[個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第4回】「「有利選択」のケーススタディ① 事業用不動産の譲渡があるケース」
筆者:安部 和彦
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
[個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]
95%ルール改正後の
消費税・仕入税額控除の実務
【第4回】
「「有利選択」のケーススタディ①
事業用不動産の譲渡があるケース」
国際医療福祉大学大学院准教授
税理士 安部 和彦
本連載では消費税の仕入税額控除の実務についてみているところであるが、第4回となる今回からは、個別対応方式・一括比例配分方式「有利選択」の実務と題して、ケーススタディ形式でいずれが有利か見ていくこととする。
最初のケーススタディは事業用不動産の譲渡があるケースである。
【ケース①】
酒類販売業を営むA株式会社は、平成27年3月期(平成26年4月1日~平成27年3月31日)中に事業用不動産である土地を120,000,000円(帳簿価格100,000,000円)で売却している。その際、不動産業者に仲介手数料3,240,000円(税込)を支払っている。A株式会社の平成27年3月期の損益計算書は以下のとおりである。
これに基づき、消費税の納付税額の計算を行う。なお、A株式会社は税込経理を採用している。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「[個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務」(全9回)
- 【第1回】 仕入税額控除の仕組み
- 【第2回】 個別対応方式と用途区分①
- 【第3回】 個別対応方式と用途区分②
- 【第4回】 「有利選択」のケーススタディ① 事業用不動産の譲渡があるケース
- 【第5回】 「有利選択」のケーススタディ② 医療機関のケース
- 【第6回】 「有利選択」のケーススタディ③ 固定資産に関する税額調整を要するケース
- 【第7回】 「課税売上割合に準ずる割合」の実務 -課税売上割合・課税売上割合に準ずる割合の意義-
- 【第8回】 課税売上割合に準ずる割合を検討すべきケース① 事業部ごとに独立採算制を採用しているケース
- 【第9回】 課税売上割合に準ずる割合を検討すべきケース② 単発の土地取引があったケース
筆者紹介
安部 和彦
(あんべ・かずひこ)
税理士
和彩総合事務所 代表社員
国際医療福祉大学大学院准教授東京大学卒業後、平成2年、国税庁入庁。
調査査察部調査課、名古屋国税局調査部、関東信越国税局資産税課、国税庁資産税課勤務を経て、外資系会計事務所へ移り、平成18年に安部和彦税理士事務所・和彩総合事務所を開設、現在に至る。
医師・歯科医師向け税務アドバイス、相続税を含む資産税業務及び国際税務を主たる業務分野としている。
平成23年4月、国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授に就任。【主要著書】
・『裁判例・裁決事例に学ぶ 消費税の判定誤りと実務対応』(清文社)
・『消費税 軽減税率対応とインボイス制度 導入の実務』(清文社)
・『新版 医療・福祉施設における消費税の実務』(清文社)
・『【第三版】税務調査と質問検査権の法知識Q&A』(清文社)
・『最新判例でつかむ固定資産税の実務』(清文社)
・『新版 税務調査事例からみる役員給与実務Q&A』(清文社)
・『要点スッキリ解説 固定資産税Q&A』(清文社)
・『Q&A 医療法人の事業承継ガイドブック』(清文社)
・『税務調査の指摘事例からみる法人税・所得税・消費税の売上をめぐる税務』(清文社)
・『修正申告と更正の請求の対応と実務』(清文社)
・『事例でわかる病医院の税務・経営Q&A(第2版)』(税務経理協会)
・『Q&A 相続税の申告・調査・手続相談事例集』(税務経理協会)
・『医療現場で知っておきたい税法の基礎知識』(税務経理協会)
・『消費税の税務調査対策ケーススタディ』(中央経済社)
・『消費税[個別対応方式・一括比例配分方式]有利選択の実務』(清文社)
・『国際課税における税務調査対策Q&A』(清文社)【主要論文】
・「わが国企業の海外事業展開とタックスヘイブン対策税制について」(『国際税務』2001年12月号)
・「タックスヘイブン対策税制の適用範囲-キャドバリー・シュウェップス事件の欧州裁判所判決等を手がかりにして-」『税務弘報』(2007年10月号)
など
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
令和3年1月改訂
〇×判定ですぐわかる消費税の実務
横田宏 編
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
- NEW!
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(大阪版)
岸本明 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(西日本版)
中国税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(関東信越版)
関東信越税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
令和2年12月改訂
Q&A消費税の税務処理101
公認会計士・税理士 田淵正信 編著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和3年3月申告用
賃貸住宅オーナーのための確定申告節税ガイド
税理士 植木保雄 著
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
記載例でわかる!
不動産鑑定評価書を読みこなすための基礎知識
不動産鑑定士 黒沢泰 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年11月改訂
消費税実務問答集
横田宏 編
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
植山隆幸、坪尾直美 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)