無料公開記事

仕入税額控除制度における用途区分の再検討-ADW事件最高裁判決から考える- 【第1回】

本稿は、消費税の仕入税額控除制度における用途区分の解釈適用が争われたエー・ディー・ワークス事件の最高裁判決(最高裁令和5年3月6日判決・民集77巻3号440頁、以下「ADW事件最高裁判決」)を紹介し、同判決の内容を踏まえ、用途区分の考え方や納税者が注意すべきポイントを5回にわたって検討・整理するものである。なお、筆者は同事件の納税者代理人であったが、同事件に関する本稿の記述は全て公開情報に基づくものである。

# No. 617 (掲載号)
# 栗原 宏幸
2025/05/08

2025年3月期決算における会計処理の留意事項 【第1回】

有価証券報告書作成において留意すべき「企業内容等の開示関する内閣府令」等の改正が、以下のとおり行われている。
1 重要な契約の開示に関する「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正
2 政策保有株式の開示に関する「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正

# No. 609 (掲載号)
# 西田 友洋
2025/03/06

〔業種別Q&A〕労使間トラブル事例と会社対応 【第1回】「工場内で労働者に労働災害が生じた場合のリスクと対応」

当社の工場内で労働者の転落事故が発生してしまいました。事故後の対応や、今後問題となり得る法的リスクを教えてください。

# No. 608 (掲載号)
# 中野 博和
2025/02/27

〔令和7年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「賃上げ促進税制の強化」

令和6年度税制改正における改正事項を中心として、令和7年3月期の決算・申告においては、いくつか留意すべき点がある。本連載では、その中でも主なものを解説する。
【第1回】は、「賃上げ促進税制の強化」について解説する。

# No. 605 (掲載号)
# 新名 貴則
2025/02/06

リース会計基準を学ぶ 【第1回】「基本的な考え方と適用範囲」

2024年9月13日、企業会計基準委員会は、「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号。以下「リース会計基準」という)、「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号。以下「リース適用指針」という)等を公表した。これにより、2023年5月2日から意見募集されていた公開草案が確定することになる。

# No. 603 (掲載号)
# 阿部 光成
2025/01/23

令和6年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和6年分の申告に適用される改正事項」

今回から3回シリーズで、令和6年分の確定申告に係る実務上の留意点を解説する。
第1回(本稿)と第2回は、「令和6年分における特別税額控除」(以下、「定額減税」という)を取り上げる。

# No. 600 (掲載号)
# 篠藤 敦子
2024/12/26

〈令和6年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「令和6年分所得税の定額減税」

令和6年度税制改正により、定額減税が実施されることとなった(措法41の3の3①)。定額減税とは、納税者の税額から一律に一定額を差し引く減税方法である。
今回の定額減税は、令和6年分の所得税(個人住民税は令和6年度分)に限った措置とされている。
以下、定額減税の概要と、定額減税に係る年末調整事務(年調減税事務)の概要について解説する。

# No. 594 (掲載号)
# 篠藤 敦子
2024/11/14

〔令和6年度税制改正における〕外形標準課税制度の見直し 【前編】

本稿では令和6年度税制改正のうち、外形標準課税に関する部分について前・後編の2回にわたって解説する。

# No. 592 (掲載号)
# 安積 健
2024/10/31

〔令和6年度税制改正における〕賃上げ促進税制の拡充及び延長等 【第1回】

本稿は、令和6年度税制改正により抜本的に改組された「賃上げ促進税制」の全体像について解説するものである。本稿がきっかけとなって、実際に「賃上げ促進税制」の適用を促進することになることを願うばかりである。

# No. 591 (掲載号)
# 鯨岡 健太郎
2024/10/24

〈ベテラン社員活躍のための〉高齢者雇用Q&A 【第1回】「高齢者雇用の現状と今後の課題」

当社は現在、定年年齢を60歳とし、65歳までの再雇用制度を導入しております。
これから対象となる社員が増えてくる中で、制度の見直しを検討しています。高齢者雇用の今後について、どのように考えればよいのでしょうか。

# No. 591 (掲載号)
# 飯野 正明
2024/10/24
#