公開日: 2021/02/03
文字サイズ

《速報解説》 経産省、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」の別冊として実施事例集を策定~策定案への意見に対する経産省の考え方も併せて公表~

筆者: 阿部 光成

《速報解説》

経産省、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」の
別冊として実施事例集を策定

~策定案への意見に対する経産省の考え方も併せて公表~

 

公認会計士 阿部 光成

 

Ⅰ はじめに

2021年2月3日、経済産業省は、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド (別冊)実施事例集」を公表した。これにより、2020年12月23日から意見募集していた案が確定することになる。実施事例集(案)に対する意見とそれに対する経済産業省の考え方も公表されている。

今般、ハイブリッド型バーチャル株主総会のさらなる実務への浸透を図るため、2020年の株主総会における実施状況等を踏まえつつ、実施ガイドの別冊として、実施事例集を策定したものである。

経済産業省は、2020年2月26日に、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」を公表している

文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。

 

Ⅱ 主な内容

実施事例集は、表紙を含めて36ページのものである。

以下では主な内容について解説する。

1 ハイブリッド型バーチャル株主総会

バーチャル株主総会は、取締役や株主等がインターネット等を活用して遠隔地から株主総会に参加・出席することを許容する形態である(5ページ)。

「バーチャルオンリー型」と「ハイブリッド型」の2つの形態があるが、「バーチャルオンリー型」については、現行の会社法下においては解釈上難しいとの見解が示されている。

2020年6月に開催された株主総会では、上場会社のうち、ハイブリッド「出席型」は9社、ハイブリッド「参加型」は113社の実施であった(7ページ)。

バーチャルオンリー型

リアル株主総会とは異なり、物理的な会場を設けずに、取締役や株主等が、インターネット等の手段を用いて株主総会に出席するもの。

ハイブリッド型

リアル株主総会と同様に物理的な会場を設ける一方で、追加的に取締役や株主等が、インターネット等の手段を用いて株主総会に参加・出席することを許容するもの。

参加型:審議等を確認・傍聴することができる形態

出席型:議決権行使や質問等ができる形態

2 実施事例集(論点別)

参加型・出席型共通の論点として次の事項を取り上げ、各論点に関する考え方や2020年株主総会における実施事例を簡潔に記載している。

 バーチャル株主総会の配信方法

 取締役等のバーチャル出席

 インターネット等で出席する取締役等の議決権の行使

 株主のバーチャル参加・出席の事前登録

 インターネット等の手段による株主への周知等

 肖像権等への配慮

 リアル株主総会の会場

また、出席型の論点として次の事項を取り上げ、各論点に関する考え方や2020年株主総会における実施事例を簡潔に記載している。

 配信遅延への対応

 通信障害対策

 本人確認(なりすまし対策を含む)

 株主総会の出席と事前の議決権行使の効力の関係

 質問の受付・回答方法

 動議の取扱い

 賛否の確認方法

(了)

《速報解説》

経産省、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」の
別冊として実施事例集を策定

~策定案への意見に対する経産省の考え方も併せて公表~

 

公認会計士 阿部 光成

 

Ⅰ はじめに

2021年2月3日、経済産業省は、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド (別冊)実施事例集」を公表した。これにより、2020年12月23日から意見募集していた案が確定することになる。実施事例集(案)に対する意見とそれに対する経済産業省の考え方も公表されている。

今般、ハイブリッド型バーチャル株主総会のさらなる実務への浸透を図るため、2020年の株主総会における実施状況等を踏まえつつ、実施ガイドの別冊として、実施事例集を策定したものである。

経済産業省は、2020年2月26日に、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」を公表している

文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。

 

Ⅱ 主な内容

実施事例集は、表紙を含めて36ページのものである。

以下では主な内容について解説する。

1 ハイブリッド型バーチャル株主総会

バーチャル株主総会は、取締役や株主等がインターネット等を活用して遠隔地から株主総会に参加・出席することを許容する形態である(5ページ)。

「バーチャルオンリー型」と「ハイブリッド型」の2つの形態があるが、「バーチャルオンリー型」については、現行の会社法下においては解釈上難しいとの見解が示されている。

2020年6月に開催された株主総会では、上場会社のうち、ハイブリッド「出席型」は9社、ハイブリッド「参加型」は113社の実施であった(7ページ)。

バーチャルオンリー型

リアル株主総会とは異なり、物理的な会場を設けずに、取締役や株主等が、インターネット等の手段を用いて株主総会に出席するもの。

ハイブリッド型

リアル株主総会と同様に物理的な会場を設ける一方で、追加的に取締役や株主等が、インターネット等の手段を用いて株主総会に参加・出席することを許容するもの。

参加型:審議等を確認・傍聴することができる形態

出席型:議決権行使や質問等ができる形態

2 実施事例集(論点別)

参加型・出席型共通の論点として次の事項を取り上げ、各論点に関する考え方や2020年株主総会における実施事例を簡潔に記載している。

 バーチャル株主総会の配信方法

 取締役等のバーチャル出席

 インターネット等で出席する取締役等の議決権の行使

 株主のバーチャル参加・出席の事前登録

 インターネット等の手段による株主への周知等

 肖像権等への配慮

 リアル株主総会の会場

また、出席型の論点として次の事項を取り上げ、各論点に関する考え方や2020年株主総会における実施事例を簡潔に記載している。

 配信遅延への対応

 通信障害対策

 本人確認(なりすまし対策を含む)

 株主総会の出席と事前の議決権行使の効力の関係

 質問の受付・回答方法

 動議の取扱い

 賛否の確認方法

(了)

筆者紹介

阿部 光成

(あべ・みつまさ)

公認会計士
中央大学商学部卒業。阿部公認会計士事務所。

現在、豊富な知識・情報力を活かし、コンサルティング業のほか各種実務セミナー講師を務める。
企業会計基準委員会会社法対応専門委員会専門委員、日本公認会計士協会連結範囲専門委員会専門委員長、比較情報検討専門委員会専門委員長を歴任。

主な著書に、『新会計基準の実務』(編著、中央経済社)、『企業会計における時価決定の実務』(共著、清文社)、『新しい事業報告・計算書類―経団連ひな型を参考に―〔全訂第2版〕』(編著、商事法務)がある。

関連書籍

合併・分割・株式交換等の実務

公認会計士 髙谷晋介 監修 仰星監査法人 編著

生産性向上のための建設業バックオフィスDX

一般財団法人 建設産業経理研究機構 編

負けない英文契約書

弁護士 熊木 明 著

CSVの “超” 活用術

税理士・中小企業診断士 上野一也 著

税理士との対話で導く 会社業務の電子化と電子帳簿保存法

税理士 上西左大信 監修 公認会計士・税理士 田淵正信 編著 公認会計士 藤田立雄 共著 税理士 山野展弘 共著 公認会計士・税理士 大谷泰史 共著 公認会計士・税理士 圓尾紀憲 共著 公認会計士・税理士 久保 亮 共著

会社で役立つ日常業務の法律知識

矢野総合法律事務所  矢野千秋 著

株主総会の財務会計に関する想定問答

公認会計士 太田 達也、弁護士 鳥飼 重和 著

同族会社実務大全

弁護士 辺見 紀男、弁護士 武井 洋一、税理士・公認会計士 山田 美代子 編集代表  弁護士 ?田 由貴、弁護士 岸本 寛之、弁護士 畑中 淳子、弁護士 平井 智子、弁護士 川見 友康、社会保険労務士 椎野 登貴子、司法書士 高津 笑、行政書士 鈴木 康子 編集委員

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#