老コンサルタントが出会った『問題の多い相続』のお話 【第10回】「特殊な状況だからこそ、相続リスクに注意すべし」~災害時のコンサル経験から学んだこと~
筆者:木山 順三
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
老コンサルタントが出会った
『問題の多い相続』のお話
【10回】
「特殊な状況だからこそ、相続リスクに注意すべし」
~災害時のコンサル経験から学んだこと~
財務コンサルタント
木山 順三
〔リスクは常に身近なところに潜んでいる〕
筆者は現在、自宅でこの原稿を書いています。そうです、「新型コロナ緊急事態宣言」によって、大阪市内の事務所へ行くことができないのです。このような事態になると、今年の初めには誰が想像したでしょう。
筆者はA型人間ですが、「物事なるようになる。」「山より大きな獅子は出ぬ。」と、物事をポジティブに捉える性格だと思っています。
しかしながら一方で、長年の銀行員生活から、常にリスク管理を心がける行動が身についています。すなわち、
「これは正しい判断か? 答えは間違っていないか?」
「顧客の反応はどうか? 部下の顔色・態度は日頃と変わりないか?」
等々です。
コンサル生活になってからも一層、「これで良いのか? もっと良い方法はないのか? 360度の角度から見ているか?」を心がけるようにしています。
コロナリスクは突然やってきましたが、相続関連リスクは十分な防止をする準備期間があります。
以下では数種の事例とリスク対処の視点をご紹介します。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「老コンサルタントが出会った『問題の多い相続』のお話」
- 【第1回】
二次相続対策が進まない・・・
~自宅が小規模宅地特例不適用の危機に~
- 【第2回】
二次相続人が複雑!
~生前の妻の居宅売却がベストか否か?~
- 【第3回】
高齢者独居老人の悩み
~受遺者が海外在住。誰が遺産の後始末を?~
- 【第4回】
アメリカ在住の一人娘への生前贈与
~終活とインバウンドの恩恵~
- 【第5回】
特別寄与料制度は前途多難
~費用対効果を考えれば生前贈与か遺贈がベター?~
- 【第6回】
超高齢者の相続対策
~予備的遺言内容の遺言書は必要か~
- 【第7回】
自筆証書遺言の改正で公正証書遺言は不要になるか?
~過去の経験からの学び~
- 【第8回】
その相続対策、早計ではありませんか?
~相続増税と時代の流れで、変わる“優先順位”~
- 【第9回】
二次相続対策、うまくいくもの、いかないもの
~これまでのお話の「その後」から学ぶこと~
- 【第10回】
特殊な状況だからこそ、相続リスクに注意すべし
~災害時のコンサル経験から学んだこと~
- 【第11回】
老コンサルタントが考える「相続事案情報獲得の心構え」とは
~顧客を紹介したい税理士像とともに~
- 【第12回】
二次相続をめぐる続きのお話
~Hさんのその後~
筆者紹介
木山 順三
(きやま・じゅんぞう)
木山財務コンサルタント事務所 代表
一般財団法人 京都大学名誉教授 森下正明研究記念財団 監査員〈略歴〉
・1943年 大阪生まれ 大阪経済大学大学院 経営情報研究科修士課程修了
・1988年~1994年
住友信託銀行 西宮、枚方、阿倍野橋支店長歴任・1994年~2004年12月
本店及びプライベートバンキング部にて理事・主管財務コンサルタントとして相続、遺言、資産運用、不動産の業務に従事・2004年12月~2014年1月
三井住友信託銀行株式会社 プライベートバンキング部 参与歴任・2004年12月~2014年4月
三井住友トラストウェルスパートナーズ株式会社 顧問歴任・2013年9月~2018年3月
大阪電気通信大学 金融経済学部 客員教授歴任NHK公開講座、ラジオNIKKEI等出演多数。ユーモアのある講演は好評。
その他、韓国の大手銀行の依頼で「遺言信託業務」について教示のため渡韓等。【著書】
・『富裕者のための事例でわかる資産運用と相続対策』(清文社)
・『元気な間に親子で話す 役立つ相続事例集』(清文社)
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
五訂版
もめない相続 困らない相続税
税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
倒産法からみる
経営危機における企業判断と実務対応
須藤英章 監修 東京富士法律事務所 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
はじめての国際相続
税理士法人ゆいアドバイザーズ 中山史子 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
民法・税法2つの視点で見る贈与
弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和3年12月改訂
〇×判定ですぐわかる資産税の実務
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
侵害額を少なくするための
遺留分対策完全マニュアル
税理士 山本和義 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 法律監修
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
税理士が本当に知りたい
生前相続対策[頻出]ケーススタディ
税理士法人チェスター 編
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
令和3年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
村崎尚弘 編 一色広己 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)
-
配偶者居住権の税務詳解
税理士 塩野入文雄 著 税理士 梶野泰子 著
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
「わからない」から「書ける!」に導く 遺言書ガイド
司法書士法人 F&Partners 司法書士 北詰健太郎 著 司法書士 中道康純 著
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)