検索結果

詳細検索絞り込み

ジャンル

公開日

  • #
  • #

筆者

並び順

検索範囲

検索結果の表示

検索結果 10011 件 / 1041 ~ 1050 件目を表示

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第144回】株式会社レイ「第三者調査委員会調査報告書(公表版)(2023年6月9日付)」

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第144回】 株式会社レイ 「第三者調査委員会調査報告書(公表版)(2023年6月9日付)」   税理士・公認不正検査士(CFE) 米澤 勝   【株式会社レイ第三者調査委員会の概要】   【株式会社レイの概要】 株式会社レイ(以下「レイ」と略称する)は、1981年6月に株式会社スタジオ・レイとして設立。1991年10月、現商号に変更。広告・映像関連の企画制作を主たる事業とする。売上高12,450百万円、経常利益1,401百万円、資本金471百万円。従業員数399人(2023年2月期連結実績)。2017年12月、株式会社テレビ朝日との間で資本業務提携契約を締結し、同社が発行済株式の20%を保有する筆頭株主となる。本店所在地は東京都港区。東京証券取引所スタンダード市場上場。会計監査人は城南監査法人。   【第三者調査委員会による調査報告書の概要】 1 第三者調査委員会の設置経緯 レイの経営幹部は、2022年12月から所轄の税務署により税務調査を受けていたところ、2023年3月27日に、従業員A(以下「A氏」という)から、レイの事業と競合する案件を、自己が設立した合同会社において受注するとともに、当該案件に係る外注先への支払いについて、A氏が担当する受注案件に関する外注先への業務の発注であるかのように装い、外注先への発注業務に係る支払いの名目で、当該支払いをレイに負担させた旨の申告を受けた。この申告に基づいて、レイが、顧問弁護士等を含むチームにより調査を行ったところ、2023年4月6日に、A氏より、他の案件においても、外注先に指示して仕入金額を水増ししてレイに請求させ、当該外注先より自己の自営会社等へ金員を送金させることにより、会社資金の詐取を行っていたとの供述が得られた(本件事案)。 レイは、短期間の調査でA氏から追加の供述があり、疑義の生じる金額が広がったことから、財務諸表に対する信頼性の回復のためには独立した第三者から構成される第三者調査委員会による専門的な調査が必要であると判断し、 2023年4月14日の取締役会において、レイと利害関係を有しない外部の専門家から構成される第三者調査委員会(当委員会)を設置することを決定した。 2 第三者調査委員会による調査の概要 (1) 第三者調査委員会が認定した不適切な取引 第三者調査委員会は、調査の結果、レイにおいて、次の3類型の不適切な取引が判明したとしている。 ① 仮装取引による会社資金の詐取 レイの従業員であるA氏及びC氏は、遅くとも2020年3月から2023年3月までの間において、外注先への業務の発注を仮装又は発注額を水増しして、レイから外注先に対して金員を支払わせたうえで、外注先において、支払額の一部を手数料として受領した後、残額をA氏及びC氏の指示に基づき、両者の自営会社等へ支払わせることによりレイの資金を詐取していた。 詐取した金額は、A氏が218,679千円、C氏が1,925千円であった。 ② 不適切なキックバック A氏は、2022年1月から2023年3月までの間において、レイに大型案件を紹介したj社に対して紹介料を支払うにあたり、j社に指示して、レイに対する請求額を水増しさせ、j社からA氏の自営会社及びb社に支払いを行わせることにより、j社から不適切なキックバックを受領していた。 A氏がキックバックにより得た金額は43,433千円であった。 ③ 背任行為による会社資金の詐取 A氏は、従業員の地位に基づく任務に背き、①レイの事業と競合する大型案件を自営会社において受注するとともに、②当該案件に係る外注先への支払いを、自らが担当する受注案件に関する外注先への業務の発注であると装って、発注業務に係る支払いの名目でレイに負担させていた。本来は、自営会社において負担すべき外注先への支払いをレイに負担させたことにより、A氏は不当な利益を得ていた。 A氏が詐取した金額は160,719千円であった。 (2) 第三者調査委員会による件外調査 第三者調査委員会は、本件事案のほか、件外調査を行い、次の不適切な取引が判明したとしている。 ① 原価付替え 第三者調査委員会は、レイにおいて、C氏をはじめとするコミュニケーションデザイン部の一部の従業員による原価付替えが行われていた事実を確認している。 ② 売上高の前倒し計上 第三者調査委員会は、1件の売上高前倒し案件を認識したが、これは、売上高の前倒し計上を意図して行われた「不正」としての虚偽表示ではなく、「誤謬」による虚偽表示であったと結論づけている。 当該売上案件は、2021年12月度に売上計上すべきであったところ、担当者が経理部に相談した結果、前受金計上ではなく、 2021年9月度において売上計上をするよう指示され、結果として売上高の前倒し計上となったものであり、誤った結果となった原因は、担当者らから相談を受けた経理部門において、代理店都合による変則的な状況(別の案件名目で売上代金を前受する)に関して、事実関係等を正確に認識せず、さらには、表面的な状況に関して、特に会計監査人である監査法人に事前に相談することもなく、誤った状況の解釈に基づき、担当者に指示したことが原因であったと認識し、このような特殊な経緯のある1件を除き、レイにおいては、売上高の前倒し計上が行われていた事実は認められなかったとのことである。 3 原因及び問題点(報告書47ページ以下) 第三者調査委員会は、原因及び問題点を、以下のように分析している。 (1) 不正のトライアングル分析 ① 動機 第三者調査委員会は、A氏が、動機について、行政関連案件等では多数の部下の飲食代等を自己で負担していたところ、これを一部補填するために仮装取引による会社資金の詐取を始めたと供述していると紹介したうえで、不正行為の始期が行政関連案件より前であること、A氏が自営会社等を使って不動産投資やインターナショナルスクールの経営等を行っており資金ニーズがあったことに鑑みれば、個人的な利得をも目的として、不正行為を行ったものと認定した。 また、C氏の動機については、利益率に余裕のある案件が完了する際に、知人が会社を経営していたことを奇貨として、以前から知っていた方法による会社資金の詐取を思い立ち、業務の実態がないにもかかわらず外注費名目の発注を行ったところ、思いのほか簡単にできてしまったという供述を紹介している。 ② 機会 第三者調査委員会は、「機会」についは、次の(2)及び(3)で説明している。 ③ 正当化 第三者調査委員会は、A氏について、行政関連案件の引継ぎ以降、業務が多忙を極めるようになり、その後担当した警備案件により、社内での売上実績は1番になるほどであったが、さほど年収が上がることはなく、また、部下の飲食代を持つ機会が増加するなどお金もかかるようになったことから、自らのレイに対する貢献の見返りとして不正行為は正当化されると考えていたものと認定した。 また、C氏については、忙しい中特に給料も上がらず、賞与も業績が反映されるとはいえその反映は限定的であることから、自らが担当する案件において利益率に余裕がある案件があれば、そこから利益の一部を個人的に得たとしても問題はないと考えていたとの供述を紹介している。 (2) 外注費を装った仮装取引による会社資金の詐取等に係る原因及び問題点 第三者調査委員会は、A氏らによる会社資金の詐取に係る原因及び問題点を以下の4項目に分けて分析している。 第三者調査委員会による分析を概説すると、レイにおいては、案件の管理担当者が1名であったところ、仮装取引による会社資金の詐取が大規模に行われた案件は警備に係るものであり、警備業を遂行するために必要な国家資格を持っているA氏のみが対応することとなり、同じ部署の上司・同僚らによる牽制機能が何ら効かない状況となっていたところに、行政関連及び警備案件については、レイが行っていたイベント等の企画・制作等とは原価構成が大きく異なって、かつ、利益率が高いか又は利益の絶対額が大きかったため、架空の外注費等を入れても目標の達成が可能であったことに加えて、レイにおける外注管理が不十分であったことが大きな原因であったという認識を示した。 さらに、第三者調査委員会は、A氏及びC氏が、外注費を装った仮装取引による会社資金の詐取等を行い得た1つの理由として、それぞれが自営会社を有していたことを挙げて、A氏及びC氏は、就業規則及び行動規範に関する誤った解釈のもと、就業規則等を遵守することなく、レイと競合する事業を営む自営会社を有した結果、外注費を装った仮装取引による会社資金の詐取を行い得たものであると認定した。 (3) 原価付替えの原因及び問題点 第三者調査委員会は、原価付替えに関するC氏の認識について、以下の供述を挙げている。 また、C氏の認識については、以下の問題点等を指摘している。 その背景として、適切な原価管理に関する規範意識の鈍麻があり、研修等を通じた従業員に対する規定の周知徹底が不足していることや、業務の遂行過程を通じた適切な指導教育が実効的に行われていないことが原因であると認定した。 (4) 売上高の前倒し計上の原因及び問題点 第三者調査委員会は、売上高の前倒し計上は、本来は2021年12月度に売上計上すべき売上案件について、担当者が経理部に相談した結果、前受金計上ではなく、2021年9月度において売上計上をするよう指示され、売上高の前倒し計上となったものであり、その原因は、主として、担当者らから相談を受けた経理部門において、代理店都合による変則的な取扱いに関して、事実関係等を正確に認識せず、さらには、特に会計監査人である監査法人に事前に相談することもなく、誤った状況の解釈に基づき、担当者に指示したことが原因であったと認定している。 4 再発防止策(報告書54ページ以下) 第三者調査委員会が提示した再発防止策は次のとおりである。 第三者調査委員会は、レイにおいて、案件の担当者が1人であったことを不正の発生原因の1つとして捉え、牽制機能の発揮による案件の実施をより有効かつ効率的に行い、担当者が病気等になった場合の案件の継続性を担保し、かつ、事業のより良い継続性の観点からも、案件の担当者の複数制の導入を検討することを提言している。そのうえで、すべての案件を一律に複数にするのではなく、受注金額が一定の金額を超える場合、新しい業務分野の案件で、担当者を複数制にする方法などの検討も勧めている。 また、本件事案の特徴である自営会社を使った不正に関して、第三者調査委員会は、「副業に関しての社内の取扱いの周知・徹底」として、レイでは、就業規則及び行動規範で副業の取扱いを定めており、許可なくレイと競合する業務活動を行うこと、また事前にレイの許可を受けることなく、レイの行う取引と競合する活動を自ら行い、あるいは競合会社の経営者になる等、レイと競合する業務活動を行うことが禁止されているにもかかわらず、A氏及びC氏は、自営会社を有したとしても自営会社から給料をもらわなければ、レイにおいて禁止されている副業には当たらないという独自の解釈を持っていたことがわかったことから、就業規則及び行動規範の周知徹底を図り、特に、副業の可否に関しては、従業員に対し正しい知識を保有させることが極めて重要であると結んでいる。   【調査報告書の特徴】 第三者調査委員会が、「背任行為による会社資金の詐取」とした、従業員A氏が自ら所有する会社(第三者調査委員会は「自営会社」と呼称している)を利用して、勤務する会社レイと競合する取引を行ったうえ、その取引に係る外注費等をレイから支払わせるという不正は、本連載で初めて取り上げる不正類型である。A氏が不正に詐取した金額は4億2,000万円を超え、これは、レイの2022年2月期連結決算(修正後)における当期純利益を上回っている。なぜ、これほど巨額の金員の詐取が、A氏本人が自白するまで発覚しなかったのか。さらに分析を進めたい。 1 財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備と再発防止策 レイは、2023年6月30日付で、「財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ」をリリースし、本件事案の原因を次のようにまとめている。 そして、この不備が、財務報告に重要な影響を及ぼすことから、開示すべき重要な不備に該当すると判断したうえで、不備を是正するために、第三者調査委員会の指摘・提言を踏まえ、以下の再発防止策を講じることを公表した。 第三者調査委員会が提言した再発防止策との比較では、「不正加担に対する拒否要請及び通報窓口の設置」と「内部監査機能の強化」という項目が追加されているものの、「不正加担に対する拒否要請」という文言の意味するところが詳らかではないため、具体的にどういった働きかけをするのかは不明であり、かつ、第三者調査委員会が検討を提言している「案件担当者の複数制」については、まったく触れられていない。 2 特別損失の計上 レイは、前項のリリース公表と同日に、「特別損失の計上に関するお知らせ」をリリースして、第三者調査委員会の調査結果に基づき、2022年2月期と2023年2月期に貸倒引当金を繰り入れることにより、特別損失を計上したことを公表した。 同リリースでは、レイは調査報告書の内容を踏まえ、監査法人と協議した結果、過大に計上された売上原価を取り消すとともに、当該売上原価に係る支払いが実施された期において当該従業員等に対する債権を計上するものの、着服された資金の大部分は、遊興費・流動性がなく時価の不透明な投資・レイに無断で行われた副業の事業資金として支出されており、回収可能性に懸念が生じることから、その全額について特別損失(貸倒引当金繰入額)を計上することとしたと説明されている。 なお、レイは、本件事案発覚後、A氏らから71百万円を回収していることから、2023年2月期に関しては、回収した金額を相殺した残額である179百万円が貸倒引当金として計上されている。 (了)

#No. 529(掲載号)
#米澤 勝
2023/07/27

開示担当者のためのベーシック注記事項Q&A 【第13回】「会計方針に関する注記②」-その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項-

開示担当者のための ベーシック注記事項Q&A 【第13回】 「会計方針に関する注記②」 -その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項-   仰星監査法人 公認会計士 竹本 泰明   Question 当社は会計監査人設置会社で個別注記表を作成しています。有価証券報告書の提出義務はなく、連結計算書類は作成していません。個別注記表における重要な会計方針に係る事項に関する注記のうち、その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項について、どのような内容を記載する必要があるか教えてください。 Answer 「その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項」には、会計方針のうち、下記①から④以外の重要なものを記載する必要があります。 ① 資産の評価基準及び評価方法 ② 固定資産の減価償却の方法 ③ 引当金の計上基準 ④ 収益及び費用の計上基準 ● ● ● 解説 ● ● ● 1 経団連のひな型による解説 経団連が公表している「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(改訂版)」(2022年11月1日)によれば、次のような注記が考えられます。 【個別注記表】   2 注記事項の解説 (1) 重要な会計方針に係る事項に関する注記の全体像 個別注記表で記載すべき重要な会計方針に係る事項に関する注記事項は次のとおりです(会社計算規則第101条第1項)。なお、重要性が乏しいものは記載しないことも認められます。 (2) 注記事項の解説 「その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項」には、会計方針のうち、下記①から④以外の重要なものを記載する必要があります。 また、企業会計基準第24号「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」第4-3項に規定する「関連する会計基準等の定めが明らかでない場合」 に採用した会計処理の原則及び手続について、当該採用した会計処理の原則及び手続が計算書類を理解するために重要であると考えられる場合には、「その他計算書類の作成のための基本となる重要な事項」に概要を注記する必要があります。 それでは、具体的にどのようなものが注記されるのか、実際に見ていきましょう。 [キヤノン電子株式会社 2022年12月期 個別注記表] ※キヤノン電子株式会社「第84期 定時株主総会招集ご通知に関してのインターネット開示情報」8頁より抜粋。 [株式会社TOKAIホールディングス 2023年3月期 個別注記表] ※株式会社TOKAIホールディングス「第12回定時株主総会の招集に際しての電子提供措置事項」19~20頁より抜粋。 *  *  * 次回の第14回は、「貸借対照表に関する注記」をテーマに解説します。   (了)

#No. 529(掲載号)
#竹本 泰明
2023/07/27

〈一問一答〉副業・兼業に関する担当者のギモン 【第2回】「副業・兼業を禁止または制限できる場合」

〈一問一答〉 副業・兼業に関する担当者のギモン 【第2回】 「副業・兼業を禁止または制限できる場合」   弁護士法人東町法律事務所 弁護士 木下 雅之   ● ● ● 解 説 ● ● ● 1 裁判例の傾向 労働時間以外の時間をどのように利用するかは本来労働者の自由であることから、副業・兼業は原則として労働者の自由である。したがって、仮に副業・兼業について会社の許可を要するとする「許可制」を採用している場合であっても、許可するか否かを会社が恣意的に判断することが許されるわけではなく、副業・兼業を禁止または制限すべき合理的な理由が認められる場合に限って不許可とすることができる旨の限定解釈がなされることが多い。 では、具体的にいかなる場合に、会社は労働者の副業・兼業を禁止または制限し得るのか。 この点について、マンナ運輸事件判決(京都地裁平成24年7月13日判決・労判1058号21頁)は、「労働者が兼業することによって、労働者の使用者に対する労務の提供が不能又は不完全になるような事態が生じたり、使用者の企業秘密が漏洩するなど経営秩序を乱す事態が生じることもあり得るから、このような場合においてのみ、例外的に就業規則をもって兼業を禁止することが許されるものと解するのが相当である」としたうえ、「兼業を許可するか否かは、上記の兼業を制限する趣旨に従って判断すべきものであって、使用者の恣意的な判断を許すものでないほか、兼業によっても使用者の経営秩序に影響がなく、労働者の使用者に対する労務提供に格別支障がないような場合には、当然兼業を許可すべき義務を負うものというべきである」旨判示している(下線部筆者)。 その他の裁判例を見ても概ね同様の判示をしており、裁判例の傾向としては、一般的な規範として、①企業秩序への影響が認められる場合、または、②労務提供上の支障が認められる場合に、会社は労働者の副業・兼業を禁止または制限し得ると判断している。そのうえで、個別具体的な事案に応じて、本業側の事情(本業の職種および内容、役職、本業に従事する日数・時間・時間帯など)や副業側の事情(副業の職種および内容、役職、副業の目的、副業に従事する日数・時間・時間帯など)などの具体的な判断要素を考慮しながら、柔軟に解釈適用しているものといえる。   2 副業・兼業ガイドラインの内容 厚生労働省が公表する副業・兼業ガイドラインは、上記のような裁判例のほか、労働契約上、会社および労働者が負っている多様な付随義務(安全配慮義務・秘密保持義務・競業避止義務・誠実義務)を根拠に、会社が労働者の副業・兼業を禁止または制限し得る例外的な場合として、以下の4つの事由を挙げている(副業・兼業ガイドライン6~8頁)。 また、この点は、副業・兼業ガイドラインの補足資料と位置付けられる「「副業・兼業の促進に関するガイドライン」Q&A」(以下「副業・兼業Q&A」という)においても触れられており、上記①~④のような事情がなければ、労働者の希望に応じて、原則副業・兼業を認める方向で検討することが望ましいと指摘されている(副業・兼業Q&A・Q1-20)。   3 実務上の対応 実務上、就業規則等の服務規律において、単に「許可なく、他の企業の役員もしくは従業員となること」を禁止し、不許可事由を明記しない例も多く見られる。 しかしながら、上記1で述べたとおり、仮に不許可事由を明記していなかったとしても、会社の恣意的な判断が許されるわけではなく、裁判実務上は限定解釈がなされることが多い。したがって、不許可事由を明記しないことが会社の裁量の範囲を広げることにつながるわけではない。他方、不許可事由が明らかでないことにより、副業・兼業を希望する労働者が、会社に許可されないことをおそれて、無許可のまま副業・兼業に従事するリスクも考えられるところである。 以上を踏まえると、労働者の副業・兼業について、会社がこれを禁止または制限し得る場面(事由)は、就業規則等において具体的に明記しておくことが望ましい。 この点、副業・兼業ガイドラインが掲げる上記2の4つの事由は、これまでの裁判例の傾向にも合致する内容となっており、具体的な不許可事由の設定にあたっては、これらの事由をベースとして、自社の具体的な事情に合わせた不許可事由を検討することが考えられる。 もっとも、これまでの裁判例の傾向に照らすと、「労務提供上の支障がある場合」に該当するか否かの具体的な判断等は、厳格になされていることに留意が必要である。したがって、例えば、「労務提供上の支障がある場合」の一場面として、「過度な長時間労働」に該当する場合を不許可事由として設定するときは、その具体的な基準についても別途定めておくことが望ましい。 (了)

#No. 529(掲載号)
#木下 雅之
2023/07/27

〔検証〕適時開示からみた企業実態 【事例85】ニデック株式会社「外部調査委員会の調査報告書受領のお知らせ」(2023.6.16)

〔検証〕 適時開示からみた企業実態 【事例85】 ニデック株式会社 「外部調査委員会の調査報告書受領のお知らせ」 (2023.6.16)   公認会計士/事業創造大学院大学教授 鈴木 広樹   1 今回の適時開示 今回取り上げるのは、ニデック株式会社(以下「ニデック」という)が2023年6月16日に開示した「外部調査委員会の調査報告書受領のお知らせ」である。なお、同社の旧商号は「日本電産株式会社」であり、2023年4月1日に現在の商号に変更している(2022年4月21日に「商号変更に関するお知らせ」を開示)。 同社は、2023年6月2日に「分配可能額を超えた前期の中間配当金、並びに前期の当社株式取得について」を開示し、題名どおりに分配可能額を超えた配当と自己株式取得(以下「過大配当」という)を実施したとしていた。その開示では、「事実関係の調査、発生原因の究明、関係者等の責任の検討及び再発防止策の提言を行うこと」を目的として外部調査委員会を設置するとされており、今回の開示はその調査報告書を受領したという内容である。   2 知識不足と無責任 「外部調査委員会の調査報告書受領のお知らせ」では、最初に「調査報告書の概要」が記載されている。その中の過大配当の原因についての記載は次のとおりである(この記載だけでも、ニデックの内部統制と企業統治の水準の低さが伝わるかと思われるが、調査報告書の「原因分析」の記載を読むと、より生々しく伝わるはずなので、調査報告書の本文をぜひ確認していただきたい)。 原因は想定どおりである。過大配当の事例は、本連載の【事例30】と【事例51】でも取り上げたが、それらと同様に会社の皆の「知識不足」と「無責任」が原因である。 なお、調査報告書では取締役に善管注意義務違反は認められないとされているが、同社の内部統制と企業統治がプライム市場上場企業の水準と言えないことは明らかである。少なくとも1名は、分配可能額に意識が及ぶ者を取締役に据えた方がいいだろう。   3 監査法人への責任転嫁 「分配可能額を超えた前期の中間配当金、並びに前期の当社株式取得について」の主文の前半の記載は次のとおりである(下線は筆者による)。 「見落としにより」をあえて強調して、過大配当は監査法人のせいだと言いたいようである。これについて、調査報告書の「原因分析」の最後に次のような記載がある。 会計監査の対象は財務諸表の適正表示である。監査法人に責任転嫁するのはお門違いだろう。   4 返還しないのか? 「分配可能額を超えた前期の中間配当金、並びに前期の当社株式取得について」には次のような記載がある。 調査報告書によると、2022年10月24日開催の取締役会で決議した1株当たり35円の配当(合計約201億円)はすべて分配可能額規制違反だったとのことである。ニデックの第50期有価証券報告書によると、同社の創業者かつ代表取締役会長の永守重信氏(以下「永守氏」という)が保有する同社株式は49,473千株、永守氏の妻が代表を務めるエスエヌ興産合同会社が保有する同社株式は20,245千株である(両者合わせて同社株式を12.11%保有)。したがって、永守氏は約17億円の配当を、エスエヌ興産合同会社の分も合わせると約24億円の配当を分配可能額規制に違反して受け取ったことになる。 永守氏は返還しないのだろうか。開示にそれに関する記載はない。【事例51】で取り上げた株式会社リソー教育とだぶってみえてくる。   5 法令を順守した事業活動? ニデックは2022年10月24日に「東洋経済新報社への民事訴訟提起および告訴状提出に関するお知らせ」を、2023年1月24日に「ダイヤモンド社への民事訴訟提起および告訴状提出に関するお知らせ」を開示している。いずれの開示も、最後に次の1文が記載されている。 同社は、これらの開示をしたとき、実際には会社法や会社計算規則といった法令を守っていなかった。この記載は誤りだったことになるので、本来ならば訂正すべきである。 同社は、2023年6月28日、再び東洋経済新報社を訴えることにして、「東洋経済新報社、元従業員他への民事訴訟提起等に関するお知らせ」を開示している。さすがにその開示の最後に上の1文は記載されていない。最後に記載された文章は次のとおりである。 自分には甘く、他者には厳しい会社のようである。 (了)

#No. 529(掲載号)
#鈴木 広樹
2023/07/27

プラス思考の経済効果 【第17回】「藤井聡太七冠が八冠を獲得した時の経済効果~第1部~」

プラス思考の経済効果 【第17回】 「藤井聡太七冠が八冠を獲得した時の経済効果~第1部~」   関西大学名誉教授・大阪府立大学名誉教授 宮本 勝浩   1 はじめに 2023年6月1日、これまで将棋界の六冠を獲得していた藤井聡太棋士は渡辺明名人から名人位を獲得しました。これで史上初のタイトル全八冠制覇が視野に入ってきました。これまでの藤井七冠のタイトル獲得の流れは次のとおりです。 〈資料1:藤井七冠が獲得したタイトル〉 これまで七冠を獲得したのは羽生善治棋士だけです。羽生九段は25歳4ヶ月で七冠を獲得しましたが、もし藤井七冠が残る1つのタイトル「王座」を獲得すると前人未踏のタイトル全八冠を制覇することになります。 今回は、藤井七冠が全タイトル八冠を獲得した時の経済効果を計算します。ただし、藤井七冠は残る1つの「王座」を獲得するまで現在の七冠を維持し、さらに「王座」を獲得して八冠を1年前後は維持するという前提で、八冠を獲得してからの約1年間の経済効果を計算します。 今回の計算にはいろいろな資料が必要となりましたので、第1部と第2部の2回に分けて説明をすることにします。   2 藤井七冠の経済効果の計算の基になる直接効果 経済効果は、専門的には直接的消費である「直接効果」と間接的消費の「一次波及効果」と「二次波及効果」の合計で表されます。藤井七冠の経済効果の計算の基になる直接効果の算出には、藤井七冠のファンの人たちの消費はもちろんのこと、藤井七冠のタイトル獲得料、対局料、コマーシャルのスポンサー収入なども対象になります。藤井七冠の収入は1部が自分の生活費に、残りは金融機関に預金されるでしょう。預金は金融機関により投資に使われ、経済効果の直接効果となるのです。 藤井七冠の直接効果は次の7項目とします。   3 直接効果の各項目別金額 (1) 藤井七冠の基本給、タイトル獲得料・防衛料、対局料などの収入 ① 藤井七冠の基本給 棋士の基本給は毎月日本将棋連盟から支払われる給与のことですが、ランキング、実力によって金額が異なります。本稿では、クラスごとの基本給を以下のように推定します。 〈資料2:棋士の基本給(推定額)〉 これ以外にも夏と冬の2回のボーナスがそれぞれ基本給の2ヶ月分支払われます。藤井七冠は名人なので100~200万円を毎月得ていることになります。本稿では、基本給を毎月約120万円、ボーナス2回分を約480万円とし、年間の収入を合計約1,920万円と推定します。 ② タイトル獲得料・防衛料、対局料など 八大タイトルの獲得料・防衛料、対局料などの推定額は以下のとおりです。これらの金額は公表されていないものが多い上に毎年のように金額が変更されるので、いくつかの資料から筆者が推定した金額です。 〈資料3:タイトル獲得料・防衛料、対局料など〉 したがって、藤井七冠が八冠を獲得した時の基本給、タイトル獲得料・防衛料、対局料などの合計は約1億5,990万円となります。 (2) コマーシャルのスポンサー収入 現在藤井七冠は2つの企業とコマーシャルのスポンサー契約を結んでいますが、このスポンサー収入は約1億円と言われています。そして八冠を獲得すると、スポンサー契約がかなり増えると考えられます。そこで八冠を獲得するとコマーシャルのスポンサー収入は約2億円になると推定します。 (3) 一般棋戦の賞金、将棋教室、イベント参加料、指導対局料などの収入 先述した八大タイトル以外に企業や団体などが主催する棋戦があります。例えば、有名な一般棋戦として朝日杯(優勝賞金750万円)、JT杯(優勝賞金500万円)、銀河戦(優勝賞金約500万円)、NHK杯(優勝賞金約500万円)などがあります。2022年度には藤井七冠はこれらの4つの一般棋戦すべてで優勝しています。また、棋士によっては、いろいろな将棋イベントなどに参加したり、将棋の指導対局をしたりして収入を得ることがあります。藤井七冠が八冠を獲得すると人気は非常に盛り上がり、各イベントや地域の会合などから引っ張りだこになると思われますので、これらの収入は約5,000万円になると推定します。 (4) 本、ゲームアプリ、グッズ販売などの売上額 藤井七冠が携わった本、将棋ゲーム、及び藤井七冠の名前の載ったグッズなどは非常に人気を集めると想定されます。プロ野球を例にとると、現在エンゼルス所属で元日本ハムの大谷翔平選手や、日本でのプロ野球の人気選手のグッズ販売は1シーズンで2~5億円でしたので、藤井七冠のケースは約3億円と仮定します。 (5) 将棋会館に行く藤井ファン、将棋ファンの消費額 現在、日本将棋連盟が所有する将棋会館としては、東京都の将棋会館、大阪市の関西将棋会館、名古屋市の名古屋将棋対局場、札幌市の北海道将棋会館があります。そして、藤井七冠が対局する時には対局場近くのレストラン、食堂で「勝負めし」や、休憩時に食べる「おやつ」が爆発的に売れています。藤井七冠が八冠全部を獲得した時にはより多くのファンが対局や将棋イベントの時に各将棋会館に詰めかけるでしょう。 関西将棋会館から得た資料によると、新型コロナ前のファンの訪問数は年平均4万5,000人でした。これには、日本将棋連盟の主催する公式の対局戦をはじめ企業や団体が主催する対局戦、将棋会館が主催する将棋道場、将棋セミナー、子供将棋スクールなどに参加、観戦する人々がすべて含まれています。そして、藤井七冠が全八冠を獲得すると関西将棋会館のファンの訪問数は年平均で2割程度増加し、2023年度には約5万4,000人のファンが会館を訪れると期待しています。これはコロナ前の過去平均4万5,000人より約9,000人の増加となります。この関西将棋会館の数値を参考にして他の将棋会館、将棋対局場の年間のファンの訪問者増加人数を推定します。計算には会館の近隣都道府県の人口を用いることにします。次の表のとおり計算の結果、各将棋会館、将棋対局場の年間の訪問者増加人数は合計約3万6,000人となりました。 〈資料4:各将棋会館、将棋対局場の年間の訪問者増加人数〉 出所:総務省統計局「人口推計(2022 年(令和4年)10 月1日現在)」(計算方法は〈参考資料〉参照)。 次に、この増加した各将棋会館、将棋対局場の年間の訪問者が消費する金額を推計します。これらの金額には会館の前述のすべてのイベントの規定の料金、飲食費、おやつ代、お土産代、交通費などが含まれます。国土交通省観光庁の2023年4月28日発表の「旅行・観光消費動向調査 2022年年間値(確報)」によると、日帰り旅行の1人当たり消費額は1万8,540円であったので、将棋会館に行く増加した藤井七冠ファン、将棋ファンの年間の消費額は約6億6,744万円となりました。 藤井七冠が八冠を獲得した時の経済効果については、次回第2部で引き続き解説します。 〈参考資料〉 (了)

#No. 529(掲載号)
#宮本 勝浩
2023/07/27

《速報解説》 公認会計士・監査審査会、令和5事務年度版の「監査事務所検査結果事例集」を公表~「財務諸表監査における不正」等に係る指摘事例や留意点などの記載を拡充~

《速報解説》 公認会計士・監査審査会、令和5事務年度版の 「監査事務所検査結果事例集」を公表 ~「財務諸表監査における不正」等に係る指摘事例や留意点などの記載を拡充~   公認会計士 阿部 光成   Ⅰ はじめに 2023(令和5)年7月14日、公認会計士・監査審査会は「監査事務所検査結果事例集(令和5事務年度版)」を公表した。 今回の事例集の特徴は次のとおりである。 「令和5年版 モニタリングレポート」及び「令和5事務年度 監査事務所等モニタリング基本計画」の公表、「監査事務所等モニタリング基本方針」の改正も公表されており、監査法人の状況などについて、会計専門家ではない一般の利用者にもわかりやすく説明がなされている。 事例集は、公認会計士・監査審査会が行う監査事務所の検査で確認された指摘事例等を取りまとめたものであり、基本的に、監査事務所に関する内容である。 本稿では、事例集に記載された事項のうち、一般事業会社における会計処理等においても参考になると考えられるものを紹介する。 文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。   Ⅱ 取締役、監査役等、投資者等による活用を期待 事例集では、上場会社等の取締役・監査役等や投資者等に対する監査に関する参考情報の提示という観点から、最近の不正会計事案や会計監査人と監査役等との連携に関するものも含め、公認会計士・監査審査会で確認された指摘事例をできるだけ分かりやすく記載し、また、監査事務所の改善取組などにおいて評価できる取組例も取り入れているので、会計監査人の適切な評価のために、是非参考にしていただきたいとのことである。   Ⅲ 個別業務における「問題となった事例」 事例集は、次のような事例について述べている。 (了)

#阿部 光成
2023/07/26

《速報解説》 マンションの評価方法を定めた個別通達(居住用の区分所有財産の評価について(案))がパブコメに付される~意見募集は8月21日まで~

《速報解説》 マンションの評価方法を定めた個別通達(居住用の区分所有財産の評価について(案))がパブコメに付される ~意見募集は8月21日まで~   Profession Journal編集部   いわゆるマンションの財産評価をめぐっては、既報のとおり先月開催の有識者会議において見直しの方向性が示されていたが、国税庁は7月21日付けで評価通達のパブリックコメントを開始した(意見募集の締切は8月21日(月))。 なお見直しにあたっては、土地等の評価方法を規定している財産評価基本通達の改正ではなく、「居住用の区分所有財産の評価について」という名称の個別通達が新設される。 評価方法は有識者会議資料で示された方針と同様、一室の区分所有権等に係る敷地利用権及び区分所有権の価額は、自用地としての価額に一定の補正率を乗じて計算するというもの。新設される通達の構成は、「1 用語の意義」で各用語を定義した後、「2」では一室の区分所有権等に係る敷地利用権の評価方法、「3」では一室の区分所有権等に係る区分所有権の評価方法が、それぞれ下記の通り示されている。 上記「評価乖離率」については「1 用語の意義」の(11)において、「築年数」「総階数指数」「専有部分の所在階」「敷地持分狭小度」をもとにした算式が示されている。 なお、新設通達は「令和6年1月1日以後に相続、遺贈又は贈与により取得した財産の評価に適用する」とされており、この通達による居住用の区分所有財産の評価については、納税者が簡易に計算するためのツールが用意される予定とのことだ。 (了) ↓お勧め連載記事↓

#Profession Journal 編集部
2023/07/21

プロフェッションジャーナル No.528が公開されました!~今週のお薦め記事~

2023年7月20日(木)AM10:30、 プロフェッションジャーナル  No.528を公開! - ご 案 内 - プロフェッションジャーナルの解説記事は毎週木曜日(AM10:30)に公開し、《速報解説》は随時公開します。

#Profession Journal 編集部
2023/07/20

日本の企業税制 【第117回】「児童手当と扶養控除」

日本の企業税制 【第117回】 「児童手当と扶養控除」   一般社団法人日本経済団体連合会 経済基盤本部長 小畑 良晴   〇税制調査会中期答申 6月30日、政府の税制調査会(中里実会長)は、答申「わが国税制の現状と課題 -令和時代の構造変化と税制のあり方-」を取りまとめた。税制調査会の答申としては令和元年の答申「経済社会の構造変化を踏まえた令和時代の税制のあり方」以来4年ぶりのものとなる。 今回の答申では、租税の役割や民主主義との関わり、租税原則(公平・中立・簡素)やわが国の税制の歴史などを詳述した上で、働き方やライフコースの多様化、経済のグローバル化・デジタル化、格差をめぐる状況の変化、エネルギー・環境問題などの変化、安全保障環境の変化、人口減少・少子高齢化、わが国財政の構造的な悪化など、経済社会の構造変化について幅広く分析し、それらを踏まえ、所得税、消費税、法人税など国税及び地方税の個別税目ごとに制度の現状と課題を中期的な視点から整理している。 所得税に関しては、扶養控除について、平成22年度税制改正における子ども手当創設に伴う15歳以下の扶養控除廃止や、高校無償化に伴う16歳~18歳の扶養親族の特定扶養控除の対象からの除外が紹介され、「子どもの扶養に伴う家計負担への税制上の配慮については、給付のあり方も踏まえながら、子どもの年齢によって区々となっている」ことが指摘されている。   〇児童手当倍増 一方、6月13日に閣議決定された「子ども未来戦略方針」では、児童手当については所得制限を撤廃するとともに、高校生の年代まで支給期間を3年間延長し、そして第3子以降は3万円に倍増、大学に進んだ場合の高等教育について、授業料減免の対象を年収600万円までの多子世帯などに拡大することが盛り込まれている。 児童手当は、1972(昭和47)年1月から実施されている。創設当初は、第3子以降を対象とし、月額3,000円で、義務教育終了前までが支給対象であった。その後、1974(昭和49)年に月額4,000円、1975(昭和50)年に月額5,000円に引き上げられた。1986(昭和61)年には、第2子(義務教育就学前)も対象に加えられた(第2子月額2,500円、第3子以降月額5,000円)。さらに、1992(平成4)年には、対象が第1子(3歳未満)まで拡大されるとともに、第1子・第2子月額5,000円、第3子以降月額1万円と定められた。その後も適用対象の拡大は続き、2000(平成12)年度には第1子についても義務教育就学前まで拡大、2001(平成13)年度には所得制限が緩和され、2004(平成16)年度には小学校3学年終了前まで拡大、2006(平成18)年度には小学校6学年終了前まで拡大、対象児童の約90%が支給できるように所得制限も緩和された。2007(平成19)年度には、第1子・第2子でも3歳未満については月額1万円に引き上げられた。 2009(平成21)年の第45回衆議院議員総選挙の結果、衆議院第1党となった民主党を中心とした新政権が発足した。民主党の政権公約では、所得税改革として、相対的に高所得者に有利に働く所得控除から、低所得者への支援策や負担軽減策として効果の高い手当等への転換が掲げられ、その第一歩として、児童手当を「子ども手当」に改めることとされ、2010(平成22)年に、所得制限が撤廃されるとともに、中学生以下の子ども1人当たり月額1万3,000円が一律に支給されることとなった。翌年には3歳未満は月額1万5,000円、3歳から小学6学年終了前までは月額1万円(第3子以降1万5,000円)、中学生は月額1万円に見直された。さらに2012(平成24)年には、名称が「児童手当」に戻されるとともに、所得制限(夫婦、子ども2人の家庭の場合年収960万円)が設けられた。なお、所得制限に抵触する場合であっても特例給付(月額5,000円)が設けられた。特例給付に関しては2022(令和4)年から所得制限(年収1,200万円)が設けられている。   〇扶養控除 自己と生計を一にする扶養親族を有する納税者に対して、その担税力の減殺を調整する趣旨から、扶養控除が設けられている。扶養控除は扶養親族の年齢によって控除額が設定されており、16歳~18歳及び23歳~69歳の一般の扶養控除については所得税38万円(個人住民税33万円)、19歳~22歳の特定扶養控除については63万円(同45万円)とされている。 かつては15歳以下の扶養親族についても扶養控除が適用されていたが、前述のように民主党政権下での子ども手当の創設に伴い、平成22年度税制改正において、15歳以下の扶養控除は廃止された。 一方、特定扶養控除は、消費税の創設を含む1988(昭和63)年の税制抜本改革の一環として創設され、教育費を含む種々の支出がかさむ世代の所得者の税負担の軽減を図る見地から、16歳以上23歳未満の者を特定扶養親族として、一般の扶養控除35万円に代えて45万円の控除を認めるものであった(その後、平成5年の総合経済対策で50万円、平成7年度税制改正の課税最低限の引上げに伴い53万円、平成10年度税制改正で58万円、平成11年度税制改正(負担軽減措置法による恒久的減税)で63万円に順次引上げ)。 その後、民主党政権下の平成22年度税制改正において、前述のとおり、高校の実質無償化に伴い、16歳以上18歳未満の者については、特定扶養控除の対象から除外され、一般の扶養控除の対象となっている。 (了)

#No. 528(掲載号)
#小畑 良晴
2023/07/20

相続税の実務問答 【第85回】「居住用宅地を内縁の配偶者が遺贈により取得した場合の小規模宅地等の特例の適用」

相続税の実務問答 【第85回】 「居住用宅地を内縁の配偶者が遺贈により取得した場合の 小規模宅地等の特例の適用」   税理士 梶野 研二   [答] 被相続人又は被相続人と生計を一にしていた親族が居住の用に供していた宅地を、被相続人の配偶者又は一定の要件を満たす被相続人の親族が相続又は遺贈により取得した場合には、租税特別措置法第69条の4第1項に規定する相続税の課税価格の計算の特例を適用することができます(この特例を「小規模宅地等の特例」といいます)。 しかしながら、内縁の配偶者は、被相続人の配偶者には当たらないと解されており、また、質問者は被相続人の親族でもないことから、小規模宅地等の特例を適用することはできません。 ● ● ● ● ● 説 明 ● ● ● ● ● 1 内縁関係 内縁関係とは、社会的には夫婦共同生活体の実態を備えているものの婚姻の届出がされていないために法律上の夫婦とは認められない事実上の夫婦関係をいい、このような関係にある配偶者を内縁の配偶者といいます。 内縁関係を巡る法律の適用については、これまで様々な議論がなされてきましたが、現在では、婚姻に関する民法の規定のうち、夫婦としての共同生活にかかわる規定については、一般的に内縁関係の夫婦間においても適用されると解されています(昭和33年4月11日最高裁判決)。 昭和33年4月11日最高裁第二小法廷判決(最高裁判所民事判例集12巻5号789頁) また、社会法の分野においては、「配偶者」には内縁の配偶者も含む旨の規定が設けられている法律もあります。例えば、国民年金法第5条第7項では、「この法律において、「配偶者」、「夫」及び「妻」には、婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含むものとする」との規定が設けられています(他に、厚生年金法第3条第2項、健康保険法第3条第7項第1号など)。 これに対して、夫婦同氏(民法750)や配偶者相続権(民法890)など、婚姻の届出(あるいは戸籍)を基準とする客観的・画一的な制度を定める規定は事実婚である内縁関係の配偶者には適用されないと解されています(松川正毅・窪田充見編『新基本法コンメンタール「親族」(第2版)』(2019年、日本評論社)117頁)。   2 租税法における「配偶者」の解釈 租税法においては、「配偶者」の文言には、内縁の配偶者は含まれないものと解されています。例えば、所得税法における配偶者控除及び配偶者特別控除の規定の中に内縁の者を含む文言はなく、また、これを含む趣旨が明らかであるとはいえませんし、所得税法上の用語の定義規定にも内縁の者を含む旨を定めた規定はないことから、所得税法上の「配偶者」については、婚姻の届出をした者を意味し、内縁の者は含まれないと解するのが相当であるとして厳格な解釈がされています(名古屋高判平成7年12月26日訟務月報44巻6号1025頁、札幌地判平成9年3月13日税務訴訟資料222号810頁)。 相続税法にも、「配偶者」に関する規定があります。相続税法第19条の2(配偶者に対する相続税額の軽減)は、配偶者が相続又は遺贈により取得した財産に対する相続税について、配偶者の課税価格を基に算出された相続税額から一定額を控除して配偶者が実際に納付する相続税額を計算するとの規定ですが、この規定は、配偶者が民法上の相続人に該当することを前提に、その法定相続分を基に軽減額を計算する仕組みとなっていることからも、民法上相続人に該当しない内縁の配偶者は、同条の「配偶者」には該当しないものと解されます(相基通19の2-2)。 また、相続税法第21条の6(贈与税の配偶者控除)の規定についても、同条が、婚姻の届出の行われている夫婦間の贈与を前提に、婚姻期間が20年以上であることを特例の適用要件としていることから、内縁の配偶者については、同条を適用する前提を欠いているといえます。   3 小規模宅地等の特例における配偶者 被相続人等の居住の用に供されていた宅地をその被相続人の配偶者が相続又は遺贈により取得した場合には、その宅地は特定居住用宅地等として、他の要件を満たす限り面積330平方メートルまでの部分の価額について、相続税の課税価格の計算上、80%の減額をすることができるとされています(措法69の4①、②、③二)。この特例措置は、被相続人等の居住の用に供されていた宅地のうち一定の面積までの部分については相続人等の生活基盤の維持のために不可欠のものであり、その処分には相当の制約があることから設けられているものです。内縁の配偶者についても、被相続人が亡くなった後の生活基盤の維持のために居住用の宅地は不可決といえるかもしれません。しかしながら、租税特別措置法を含む相続税の根拠法が、民法の相続の概念を基に構築されていること、税法における「配偶者」の意義については厳格に解されていることに照らすと、小規模宅地等の特例における特定居住用宅地等の規定の「配偶者」についても、被相続人との婚姻の届出をした者を意味し、内縁の配偶者は含まないものと解すべきと考えられます。   4 ご質問の場合 あなたは、内縁関係にあった被相続人甲とM市の住宅に同居しており、遺贈によりこの住宅を取得した後も、引き続きこの住宅に住み続けるとのことです。あなたが、被相続人の配偶者であれば、この住宅の敷地について特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用することができましたが、あなたは甲の配偶者には該当しません。 また、あなたが甲の配偶者には該当しないとしても、租税特別措置法第69条の4第3項第2号のイ、ロ又はハに掲げる一定の親族に該当すれば、この特例を適用することができますが、あなたは被相続人の親族でもありません。 したがって、あなたが甲からの遺贈により取得した住宅の敷地について、小規模宅地等の特例を適用することはできません。 (了)

#No. 528(掲載号)
#梶野 研二
2023/07/20
#