検索結果

詳細検索絞り込み

ジャンル

公開日

  • #
  • #

筆者

並び順

検索範囲

検索結果の表示

検索結果 10663 件 / 7521 ~ 7530 件目を表示

災害義援金等に係る「ふるさと納税」適用上の留意点

災害義援金等に係る「ふるさと納税」適用上の留意点   公認会計士・税理士 篠藤 敦子   平成28年熊本地震の発生を受け、4月20日、総務省より各都道府県に対して、『災害義援金等に係る「ふるさと納税」の取扱いについて(通知)』が発せられた。 税理士にとっても必要となる情報であることから、本稿ではその内容について解説を行う。   1 「ふるさと納税」の対象となる義援金等の範囲 災害が起こったとき、支援の方法としてすぐに思い浮かぶのは、被災地に対する寄附金や義援金(※)であろう。 (※) 「寄附金」は、被災地の復興支援を目的として地方公共団体に支出されるものであり、「義援金」は、被災者の生活支援や再建を目的として被災者に直接届けられるものである。 個人が、寄附金や義援金を支出した場合には、それらが「特定寄附金」に該当するものであれば、寄附金控除の適用を受けることができる(所法78①②)。「ふるさと納税」は、特定寄附金のうちの「地方公共団体に対する寄附金」に該当する。 寄附金控除の詳細については、下記拙稿をご参照いただきたい。 今回の通知では、募金活動を行う団体(日本赤十字社や共同募金会など、地方公共団体以外の団体)が収受した義援金等も、一定の場合には「ふるさと納税」に係る寄附金に該当することが確認されている。 「ふるさと納税」についての詳細は、下記拙稿をご参照いただきたい。   2 募金活動を行う団体が収受した義援金等の場合 「ふるさと納税」に係る寄附金に該当し、寄附金控除の対象となる義援金等は、当該募金団体に対する義援金等が最終的に被災地方公共体又は義援金配分委員会等に拠出されることが募金要綱、募金趣意書等で明らかにされているものである(所基通78-5)。   3 申告手続 募金団体を通じて義援金等を寄附した人も、確定申告書の「住民税に関する事項」の部分に拠出した義援金等の額を記載し、義援金を支出したことが確認できる書類を確定申告書に添付(または提示)することにより、「ふるさと納税」としての取扱いを受けることになる。 しかし、募金団体を通じた寄附の場合には、地方公共団体が義援金等を直接受領していないため、地方公共団体が発行する受領書を入手することはできない。 この場合の寄附金額の確認書類は、地方公共団体が発行する受領書に代えて、次のいずれかによることができる。 なお、被災した自治体の事務負担を軽減するため、「ふるさと納税」に係る寄附金の受付業務を代行する自治体も増えている。この代行受付を利用した場合には、実際に寄附金を受け付けた自治体から寄附金控除の適用に必要な受領書等が発行される。   4 注意点 平成27年4月1日以降に行う寄附から、一定の要件を充たした場合に確定申告を行わなくても税の軽減が受けられる「ワンストップ特例制度」を適用することができるが、募金団体を通じた義援金等については、その適用はない。 したがって、募金団体を通じた寄附に「ふるさと納税」の制度の適用を受ける場合には、原則通り確定申告書の提出が必要となる点に注意が必要である。 なお、「ワンストップ特例制度」についての詳細は、下記拙稿をご参照いただきたい。 (了)

#No. 169(掲載号)
#篠藤 敦子
2016/05/19

裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第7回】「募集株式の発行等⑥」

裁判例・裁決例からみた 非上場株式の評価 【第7回】 「募集株式の発行等⑥」   公認会計士 佐藤 信祐   前回は、東京地裁昭和52年8月30日判決、東京地裁昭和56年6月12日判決について解説を行った。 【第7回】に当たる本稿では、大阪地裁平成2年2月28日判決、京都地裁平成4年8月5日判決について解説を行うこととする。   8 大阪地裁平成2年2月28日判決・判時1365号130頁 (1) 事実の概要 本事件は、額面株式で株主割当を行った際に、代表取締役が失権株式を額面金額で引き受け、従業員に譲渡したことにつき、有利発行に該当するものとして、取締役の損害賠償責任を追及した事件である。 (2) 裁判所の判断 (3) 評釈 このように、従業員の経営参加意識の増進や対象会社の慣例などが持ち出されているが、結局のところ、株主割当で失権株が生じなかった場合(すなわち、全員が新株の引受申込をした場合)と比較して、旧株主が何ら損害を受けていないことが最大の理由となっているように思われる。 すなわち、第三者割当で従業員持株会に対して額面金額で発行した場合には、旧株主に直接的に損害が生じるのは明らかであり、そのことまでは認めた判決であるとは言い難い。その意味では、株主割当の失権株のみが対象となっている事件であり、第三者割当には射程が及ばないと考えるべきであると考えられる。 しかしながら、いずれこの連載でも解説するが、配当還元方式による第三者割当を有利発行に該当しないと判示した判決があり(東京地裁平成6年3月28日判決・判時1496号123頁)、どのような場合に有利発行に該当するのかという点については慎重な検討が必要になろう。   9 京都地裁平成4年8月5日判決・判時1440号129頁 (1) 事実の概要 本事件は、会社を支配する目的で有利な発行価額で第三者割当を行ったところ、既存株主が取締役の損害賠償責任を追及した事件である。なお、本連載は、非上場株式の評価についての連載であるため、ここでは損害額の計算についてのみ解説を行うこととする。 (2) 裁判所の判断 (3) 評釈 このように、裁判所は、原告が主張する総資産額(おそらくは、純資産額の間違い)と類似業種比準方式の折衷方式を退け、被告が新株発行無効訴訟で自白していた3,907円を採用した。【第5回】でも解説したように、時価純資産方式が割高であると裁判所が認識していたからであると思われる。この点について、いずれこの連載でも明らかにしていくが、最近の裁判例と傾向が異なる点である。 本判決について触れるとすれば、3,907円を下らないと考えていたのであれば、原告が算定した類似業種比準価額3,562円の相当性を検討すべきであったようにも思える。 次回では、東京地裁平成4年9月1日判決及び東京地裁平成6年3月28日判決について解説を行う予定である。 (了)

#No. 169(掲載号)
#佐藤 信祐
2016/05/19

理由付記の不備をめぐる事例研究 【第11回】「寄附金と貸倒損失」~立替金債権の放棄が貸倒損失ではなく、寄附金に該当すると判断した理由は?~

理由付記の不備をめぐる事例研究 【第11回】 「寄附金と貸倒損失」 ~立替金債権の放棄が貸倒損失ではなく、寄附金に該当すると判断した理由は?~   中央大学大学院商学研究科 博士後期課程 (酒井克彦研究室所属) 泉 絢也   今回は、青色申告法人X社に対して行われた寄附金の損金不算入に係る法人税更正処分の理由付記の十分性が争われた東京地裁平成19年9月27日判決(税資257号順号10792。以下「本判決」という)を取り上げる。   1 更正通知書に記載された更正の理由(本件理由付記) (注)  素材とした本判決の判決文から読み取ることができる理由付記の一部を筆者が加工している。   2 本件理由付記から読み取ることができる関係図   3 本判決の判断 本判決は、次のとおり、本件は、帳簿書類の記載自体を否認することなしに更正をする場合に該当するとした上で、理由付記に不備はないと判断した(この判断は、控訴審である東京高裁平成20年3月6日判決・税資258号順号10912でも維持されている)。 (1) 求められる理由付記の程度 (2) 理由付記の十分性   4 私見 (1) 関係法令等の確認 本件更正処分は、X社が計上した貸倒損失について、貸倒損失を計上すべき事実はなく、立替金債権の放棄に経済合理性があるとは認められないので、B社に対する寄附金に該当するとして、損金算入を否認するものである。 そうすると、根拠条文は、第一次的には、各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき金額として「当該事業年度の損失の額で資本等取引以外の取引に係るもの」を掲げる法人税法22条3項3号と、寄附金の損金不算入を定める同法37条であるといえる。 ア 貸倒損失の損金算入 法人税法には貸倒損失に関する特別の規定はないが、金銭債権の貸倒損失を「当該事業年度の損失の額」(法法22③三)として当該事業年度の損金の額に算入するためには、当該金銭債権の全額が回収不能であることを要すると解されている。そして、その全額が回収不能であることは客観的に明らかでなければならないところ、そのことは、債務者の資産状況、支払能力等の債務者側の事情、債権回収に必要な労力、債権額と取立費用との比較衡量、債権回収を強行することによって生ずる他の債権者とのあつれきなどによる経営的損失等といった債権者側の事情、経済的環境等も踏まえ、社会通念に従って総合的に判断されるべきものであると解されている(最高裁平成16年12月24日第二小法廷判決・民集58巻9号2637頁)。 課税実務上の取扱いをみると、法人税基本通達9-6-1は、金銭債権の全部又は一部の切捨てをした場合の貸倒れが損金の額に算入される場合について定めており、例えば、更生計画認可の決定等があった場合において、これらの決定により切り捨てられることとなった部分の金額は損金の額に算入する旨などを定めている。本件との関係では同通達(4)が、「債務者の債務超過の状態が相当期間継続し、その金銭債権の弁済を受けることができないと認められる場合において、その債務者に対し書面により明らかにされた債務免除額」も貸倒損失として損金の額に算入するものとしていることを確認しておく必要がある。 なお、上記通達のほか、法人税基本通達9-6-2は、法人の有する金銭債権につき、その債務者の資産状況、支払能力等からみてその全額が回収できないことが明らかになった場合には、その明らかになった事業年度において貸倒れとして損金経理をすることができる旨、同通達9-6-3は、一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れについて、法人が一定の経理処理を行うことにより損金経理することを認める旨を定めている。 イ 寄附金の損金不算入 法人が支出した寄附金とは、金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与又は無償の供与であり、いわば事業関連性の有無を問わず、対価を伴わない支出であると解されている(法法37⑦)。ただし、そのような支出であっても、広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものは、寄附金の額から除かれている(法法37⑦括弧書)。 さらに、直接的・個別的な対価を伴わない支出で、かつ、形式上、寄附金の額から除かれる上記広告宣伝費等の費用に該当しないものであっても、当該支出を行うことにより、①対価的意義を有するものと認められる経済的利益の供与を受けている場合又は②営利法人としてこれを受けることなくその支出相当額の利益を手離すことを首肯するに足りる何らかの合理的な経済目的等がある場合には、寄附金の額に含まれないと解されている(大阪高裁昭和53年3月30日判決・高民集31巻1号63頁、東京地裁平成24年11月28日判決・税資262号順号12098及びその控訴審である東京高裁平成26年6月12日判決・訟月61巻2号394頁等参照)。 したがって、子会社等の整理・再建に際し、相当の理由(経済的合理性)がある場合の当該子会社等に対する債権放棄が寄附金ではなく、そのまま損金の額に算入されるという法人税基本通達9-4-1、9-4-2の取扱いの合理性は裁判例において認められている。 (2) 求められる理由付記の程度 本判決も述べるとおり、本件更正処分は、X社による本件立替金債権の放棄は貸倒損失に当たらず、これが法人税法37条の寄附金に当たるものであるとの法的評価を加えることにより、損金不算入となる金額を所得金額に加算するものであるから、帳簿書類の記載自体を否認することなしに更正をする場合に該当すると考える(ただし、例えば、B社の債務超過に関する書類が保存されているような場合には帳簿書類の記載自体を否認して更正する場合に該当するという議論もあり得よう)。 したがって、理由付記の程度としては、更正通知書記載の更正の理由が、そのような更正をした根拠について帳簿記載以上に信憑力のある資料を摘示するものでないとしても、更正の根拠を更正処分庁の恣意抑制及び不服申立ての便宜という理由付記制度の趣旨目的を充足する程度に具体的に明示するものである限り、法の要求する更正理由の付記として欠けるところはないことになる(最高裁昭和60年4月23日第三小法廷判決・民集39巻3号850頁等参照)。 (3) 理由付記の十分性 次のとおり、本件理由付記は、法の求める理由付記として十分なものであると考える。 本件理由付記は、B社に対する本件債権放棄が貸倒損失として認められないこと及びその理由として、B社の純資産価額を計算するとB社は債務超過の状況にはなく、立替金の全額が回収不能とは認められず、他に貸倒損失を計上すべき事実は発生していないことを記載している。また、B社の倒産を防止するためにやむを得ずに行われたものである等の事実もないことから、B社に対して経済的利益を供与することについて経済合理性が存するものとは認められないことを記載している。 そうであれば、本件理由付記は、その記載内容から法令上の根拠が明らかになるものであり、かつ、法令上の要件に対応する具体的な事実を記載するものであり、これによって課税庁の判断過程が明らかとなるものであるから、更正処分庁の判断の慎重、合理性を担保してその恣意を抑制するとともに、更正の理由を相手方に知らせて不服申立ての便宜を与えるという理由付記の趣旨目的に適うものであると考える。 ただし、本判決が示した という理解には、次のとおり議論の余地があることを指摘しておく。 つまり、実際に、ある法人が債務超過であるか否かを判断する際には、当該法人の資産を時価評価するなどの作業を要するものであるが、これには手間と困難が伴うこともあり、また、そもそも、同一の資産であっても評価者、評価方法等により時価評価額が異なる場合もあり、課税庁による評価が唯一ないし最も合理的なものであると説明することには困難を伴う。 このことに加えて、本件とは事案が異なることは明らかであるものの、次に掲げる参考裁判例の存在を考慮すると、このような手間と困難を嫌う課税庁が安易かつ恣意的に債務超過の判断を行うことがないよう、また、評価金額、評価方法等を争う納税者の不服申立ての便宜に資するよう、債務者の資産及び負債の具体的な積算過程を一定程度、理由付記すべきであるという主張もあり得る。 *  *  * 次回は、営業権の譲受代金債務と貸付金債権の相殺を行ったことについて、営業権の譲受代金ではなく、貸付金を免除する目的で贈与された寄附金に該当するものとした法人税更正処分の理由付記の事例を取り上げる。 (了)

#No. 169(掲載号)
#泉 絢也
2016/05/19

税務判例を読むための税法の学び方【82】 〔第9章〕代表的な税務判例を読む(その10:「租税法律主義の意義③」(最判昭30.3.23))

税務判例を読むための税法の学び方【82】 〔第9章〕代表的な税務判例を読む (その10:「租税法律主義の意義③」(最判昭30.3.23))   立正大学法学部准教授 税理士 長島 弘     7 裁判所調査官解説による問題点の指摘 前回見てきたこの最高裁判決においては、田中真二裁判所調査官が解説を「最高裁判所判例解説昭和30年民事編」27頁以下及び「金融法務事情72号」4頁に著しているが、以下のように問題点を指摘している。 (1) 最高裁判所判例解説昭和30年民事編 (2) 金融法務事情72号 ここに記されている最高裁昭和30年4月15日第二小法廷判決は、以下で裁判所ホームページにて公開されている。 この事案は、ここに記されているように、地方税法(昭和23年法律110号)第10条の適用を第53条2項で除外しているが、物納の結果、非課税客体になったことから、物納後の税額について返還を求めたものである。   8 固定資産税に関する関連裁判例 上記昭和30年4月15日判決の他、固定資産税に関連する著名な判決として、最高裁昭和47年1月25日第三小法廷判決がある。その他、ここ数年に固定資産税に関する最高裁判決が続けて出されており、ここに紹介する。 (1) 最高裁昭和47年1月25日第三小法廷判決 高裁判決にある「固定資産の所有者は、その所有権の譲渡にあたって、右を見越し、その対価を定める等適当な処置をとり得る」ことに関する判断としての判決である。 以下で裁判所ホームページにおいて公開されている。 この判決は、不動産の真の所有者でない者が、登記簿上その所有者とされていることから当該不動産に対する固定資産税を課せられ納付した場合には、真の所有者に対して、この納付税額に相当額を不当利得として返還請求することができる旨、判示したものである。 (2) 最高裁平成26年9月25日第一小法廷判決 賦課期日(1月1日)に登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されていないにもかかわらず、後から賦課期日に当該不動産を所有していたことが明らかになった場合に、固定資産税等の納税義務があるとして賦課決定処分がなされた事案であり、この処分を適法と認めたものである。 以下で裁判所ホームページにおいて公開されている。 (3) 最高裁平成27年7月17日第一小法廷判決 固定資産税の賦課期日における納税義務者の特定につき、租税法律主義の点から租税法を厳格に解すべきとして、同法343条2項後段の類推解釈を否定したものである。 ただし、納税者とされた者と課税処分権者である地方公共団体(堺市)の争いではなく、市の住民が、市が固定資産税及び都市計画税の賦課徴収を違法に怠ったために市に損害が生じたとして、市が元市長らに対して損害賠償請求をすること等を求めた住民訴訟である。 しかしその判決の中で、「租税法規はみだりに規定の文言を離れて解釈すべきものではないというべきであり、このことは、地方税法343条の規定の下における固定資産税の納税義務者の確定においても同様」とした上で、「納税義務者を特定し得ない特殊な事情があるためにその賦課徴収をすることができない場合が生じ得るとしても変わるものではない」としている。 以下で裁判所ホームページにおいて公開されている。   9 むすび この判決は、租税法律主義及び公共の福祉と租税立法に関する初期の最高裁判決として学術的に重要な位置を占めるものであり、また固定資産税の賦課期日等に関する重要な判例の一つである。 *   *   * 次回は、一時所得の計算における所得税法34条2項の「その収入を得るために支出した金額」の範囲(最高裁平成24年1月13日判決)について取り上げます。 (続く)

#No. 169(掲載号)
#長島 弘
2016/05/19

〔経営上の発生事象で考える〕会計実務のポイント 【第5回】「子会社における不正発覚の場合」

〔経営上の発生事象で考える〕 会計実務のポイント 【第5回】 「子会社における不正発覚の場合」   仰星監査法人 公認会計士・税理士 上村 治     1 子会社で不正が行われていた場合の検討事項 子会社で不正が行われていた場合、まず、子会社で行われていた不正の内容を把握し、適切に会計処理を修正する必要がある。そのうえで他の決算に影響を与える事項の検討を行う。 次に子会社の決算修正が親会社の単体決算に影響を及ぼす事項を検討する必要がある。また、修正した子会社の単体決算に基づき連結財務諸表を再度作成し、他に与える影響を検討する。 過去から不正が行われていた場合には、過去に提出した有価証券報告書に重要な事項の変更を行う必要がある場合には有価証券報告書の訂正報告書を提出する必要がある。   2 子会社決算に与える影響の検討 《解説》 ① 子会社で行われていた不正会計の内容把握と修正 子会社で不正が行われていた場合には、まず当該子会社で行われていた不正の内容を詳細に把握し、正しい会計処理に修正する必要がある。 事例では、「意図的に工事原価総額の見積り変更を行わなかったことによる売上高の過大計上や工事損失引当金の未計上による不正が行われていた」とされている。 工事進捗度の計算として工事原価比例法を採用しており工事原価総額の増額の見積り変更が行われた場合には、変更前に比べて進捗度が低く計算されることになり、売上高が少なく計算されることになる(【表1】参照)。また、工事原価総額が工事収益総額を超過することが見込まれる場合には、工事損失引当金の計上が必要になるケースがある。 【表1】 工事原価総額の見積り変更により計算される売上高 このように売上高が少なく計算されてしまうことや工事損失引当金の計上を回避するために、あえて工事原価総額の見積り変更を行わないことが考えられるが、不正な処理であり正しく修正されるべきものである。 ② その他の項目に与える影響の検討 不正が行われていた場合、直接的に不正を行っていた項目の修正だけでなく、他の項目に影響を与える事項についても把握し適切に修正しなければならない。 具体的には、不正により赤字決算だったものを黒字に見せかけていたような場合には、固定資産の減損の兆候が識別されていないことが考えられる。そのため、修正された後の状態で再検討を行い、必要に応じて固定資産の減損損失の計上を行う必要がある。 また、黒字を赤字に修正することにより多額の繰越欠損金が発生する場合には、繰延税金資産の回収可能性の判断における企業分類の変更が必要になることが考えられる。この検討の結果、繰延税金資産の計上額が減少するケースがある。   3 親会社決算に与える影響の検討 《解説》 子会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とするとされている(金融商品会計基準17)が、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理(減損処理)しなければならない(金融商品会計基準21)。 事例では、B社において不正が発覚し、正しい決算を行うことにより債務超過となっている。そのため、B社株式の実質価額が著しく低下しており、債務超過である以上、実質価額はゼロである。また、財政状態の回復の見込みが不明であることから、A社はB社株式取得原価全額の減損処理を行う必要がある。   4 連結財務諸表に与える影響の検討 《解説》 子会社の不正が発覚し過年度の決算が修正された場合には、連結財務諸表作成の基礎となる子会社財務諸表が修正されている以上、それをもとに連結財務諸表を作成する必要がある。 また、親会社の個別財務諸表上、子会社株式を減損処理したことにより、減損処理後の簿価が連結上の子会社の資本の親会社持分額とのれん未償却額(借方)との合計額を下回った場合には、株式取得時に見込まれた超過収益力等の減少を反映するために、子会社株式の減損処理後の簿価と、連結上の子会社の資本の親会社持分額とのれん未償却額(借方)との合計額との差額のうち、のれん未償却額(借方)に達するまでの金額についてのれん純借方残高から控除し、連結損益計算書にのれん償却額として計上する必要がある(連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針 32)。 A社ではB社株式取得原価全額の減損処理を行うことになるため、連結上B社に係るのれんの未償却残高がある場合には、そのすべてについてのれん償却を行う必要がある。   5 訂正報告書の提出の検討 過去から不正が行われていた場合には、過去の決算を修正再表示する必要がある(過年度遡及会計基準21項)。そのため、当該影響を前期損益修正として発覚した期の特別損失で処理することはできない。 金融商品取引法上は有価証券報告書に記載すべき重要な事項の変更を発見した場合には、訂正報告書の提出が求められていることから、過去の誤謬を当期の財務諸表の一部を構成する比較情報の中で前期数値を修正再表示することだけで解消することはできないと考えられる。したがって、上場会社では不正の影響が重要である場合には、有価証券報告書の訂正報告書を提出する必要がある。 事例では「A社としても当該不正による影響が大きく、過去の決算を修正する」としていることから、過去に提出した有価証券報告書の訂正報告書を提出する必要がある。   【検討事項のチェックリスト】 ~子会社における不正発覚の場合~ ※画像をクリックすると、別ページでPDFファイルが開きます。 (了)

#No. 169(掲載号)
#上村 治
2016/05/19

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第45回】株式会社フード・プラネット 「第三者委員会調査報告書(平成28年1月20日付)」

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第45回】 株式会社フード・プラネット 「第三者委員会調査報告書(平成28年1月20日付)」   税理士・公認不正検査士(CFE) 米澤 勝   【第三者委員会の概要】   【株式会社フード・プラネットの概要】 株式会社フード・プラネット(以下「FP社」と略称する)は、昭和61年設立。設立時の社名はイーディーコントライブ株式会社で、高速フロッピーディスク複製装置の製造販売を行っていた。その後、株式会社YAMATO、株式会社アジェットへと社名変更を重ねた後、平成27年11月から現社名。現在は、FP社は持株会社として、連結子会社である株式会社デザート・ラボによるソフトクリームショップの店舗運営事業と、同じく連結子会社株式会社アジェットクリエイティブ(以下「AC社」という)による太陽光発電事業を管理している。連結売上高113,412千円、経常損失273,689千円。従業員数6名(数字はいずれも平成26年9月期)。本店所在地、東京都港区。東京証券取引所二部上場。   【第三者委員会調査報告書の概要】 1 第三者委員会設置理由 FP社の経営体制は、支配株主の変更に伴い、平成27年11月9日開催の臨時株主総会において変更されたところ、同月26日、新経営陣は、外部から、AC社の平成26年9月期の売上計上の妥当性についての問題点の指摘を受け、不適切な会計処理についての疑義が生じたため、12月3日の取締役会で、第三者委員会の設置を決めた。 「外部」が具体的に誰を指すのかは、報告書には言及がない。 なお、疑義の発生を受けて、会計監査人である監査法人元和は平成27年9月期の監査意見の撤回を、監査役会もまた同期における監査結果の撤回を、FP社取締役会に連絡している(12月3日付リリースによる)。   2 上場廃止基準への抵触懸念 平成26年9月期決算を控え、当時債務超過状態であったFP社は、売上・利益を拡大して上場を維持するため、休眠会社であった子会社の社名をAC社に変更のうえ、新規事業として、FP社及びAC社の当時の代表取締役早間央氏(調査報告書上の表記は「甲」。以下「早間元代表取締役」という)、並びにFP社の当時の取締役萩原明氏(調査報告書上の表記は「丙」。以下「萩原前取締役」という)が経験を有しており、また、市場が活況であった太陽光発電事業への参画を決定、平成26年7月30日開催の臨時株主総会で事業目的の変更を決議した。   3 AC社における売上計上 AC社が手がけた太陽光発電事業は、小規模分譲型ソーラー〈出力50kw未満の太陽光発電システム〉に関する設備機器販売及び設置工事事業(以下「本件事業」という)であったが、本件事業開始時のAC社は、建設業の許可を取得していなかったため、太陽光発電に必要な設備部材機器の卸売販売を行うこととなった。 具体的には、早間元代表取締役が代表取締役を務めるH社の太陽光発電事業の案件のうちから、設備部材販売取引についてAC社の介入が可能な取引を抽出し、顧客と仕入先との間にAC社が介在したかのように契約書類等を作成したものである。   4 AC社における売上計上の適正性 第三者委員会の調査では、上記の介入取引による資金決済は、契約どおりであれば、「顧客→AC社→仕入先」となるべきところ、「顧客→H社→AC社→仕入先」となっていた。また、関係者へのヒアリングの結果、取引を主導していた萩原前取締役の行為を以下のように認定している。 そして、これらの取引については、AC社に帰属する売上として計上することは適正でないと結論づけ、32,000千円の売上の取消しが必要であり、FP社は、マザーズ市場の上場廃止基準に抵触することとなった。   5 発生原因 第三者委員会は、不適切な売上計上が行われた原因として、①コーポレートガバナンスの問題、②組織体制の不備、③コンプライアンス意識の欠如を挙げているが、上場を維持することだけを目的に、既存の取引に介入して売上を計上するという方法が、取締役会等に諮られることもなく、萩原前取締役の一存で行われていたとする報告書内容からは、当然の帰結であり、上場会社に必要なガバナンス、組織、コンプライアンス意識のすべてが欠けていたといえよう。   6 責任 第三者委員会は、関係者の責任について、次のように判断した。   7 再発防止策 第三者委員会は、その調査時点において、FP社の取締役及び監査役はすでに退任している状況である、と前置きしたうえで、再発防止策を以下のように提言している。   【調査報告書受領後の動き】 支配株主の変更に伴う経営陣の刷新によって、過去の会計不正が発覚した本件は、規模こそ違うが、かつてのニイウスコー事件を想起させるところである。ニイウスコーは調査報告書の公表と同時に経営破綻しているが、FP社はそこまで追い込まれてはいないようであるものの、調査報告書を公表してから、事態は大きく動いている。   1 監査法人の辞任 平成28年1月20日、調査報告書を受けて、FP社の会計監査人である監査法人元和は、以下の理由から、監査及び四半期レビュー契約を解除したいと申し出たため、FP社は監査契約を合意解除したうえで、東京第一監査法人を一時会計監査人として選任したことを発表した。   2 東京証券取引所による処分 東京証券取引所は、平成28年3月17日、FP社に対し、「特設注意市場銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求を行う」ことを公表した。上場契約違約金の額は1,440万円であり、その理由は、以下のように説明されている(一部抜粋のうえ要約)。   3 金融庁による課徴金納付命令 次いで、3月29日、証券取引等監視委員会は、「有価証券報告書の虚偽記載に係る課徴金納付命令勧告」について、公表を行った。課徴金の額は600万円であり、法令違反の事実関係として、以下のような記載がある。 なお、「別紙1」の虚偽記載内容であるが、連結損益計算書において、「売上高が81百万円であるところを113百万円と記載」したことが、売上の過大計上にあたるとしている。 この勧告を受けて、金融庁は、4月21日付で、納付すべき課徴金の額を600万円、納付期限を6月22日とする「課徴金納付命令」を決定した。金融庁のリリースによれば、被審人であるFP社は、課徴金に係る金融商品取引法第178条第1項第4号に掲げる事実及び納付すべき課徴金の額を認める旨の答弁書の提出があったということである。   4 元取締役らに対する損害賠償訴訟の提起 FP社は、3月11日、「当社前代表取締役等に対する損害賠償請求に関するお知らせ」において、以下の3名に対し、損害賠償請求訴訟を提起することを取締役会において決議したことを公表した。 東京証券取引所からも「上場維持を図る目的」で書類を偽造したと認定されているくらいであるから、元代表取締役らの法的責任を追及するのは当然といえよう。 取締役会決議後、上述のように、東京証券取引所による上場契約違約金の徴求、証券取引等監視委員会による課徴金納付命令の勧告を受けたFP社は、3月31日の「(開示事項の経過)当社前取締役等に対する損害賠償請求に関するお知らせ」を公表し、同日付で、前取締役ら3名に対し訴訟を提起したことを伝えた。 本リリースには、FP社が被った損害額が細かく開示されており、こうした個別費用が開示されることは珍しいため、転載しておきたい。 表中の⑥について、リリースでは、「当社において、『マグノリアベーカリー』のフランチャイズ展開を行い、2店舗の新規出店を行う予定であったが、当該計画が頓挫したことで発生した損害」と説明されている。これは、FP社の主要株主である株式会社レッド・プラネット・ジャパンとの資本業務提携のもと、FP社が100%子会社として設立した株式会社マグノリアベーカリー・ジャパンにおいて推進する予定であった新たなフード事業が、今般の事態を受けて頓挫したことに伴い発生した損失である。その中には、出店中止に伴う違約金19,388千円及び資産減損損失17,180千円などが含まれている。 (了)

#No. 169(掲載号)
#米澤 勝
2016/05/19

「従業員の解雇」をめぐる企業実務とリスク対応 【第1回】「解雇とは」~雇用契約終了原因の1つとしての解雇・解雇類型~

「従業員の解雇」をめぐる 企業実務とリスク対応 【第1回】 「解雇とは」 ~雇用契約終了原因の1つとしての解雇・解雇類型~   弁護士 鈴木 郁子     1 雇用契約終了原因としての解雇 「解雇」とは、使用者が従業員を一方的に(労働者の同意なく)辞めさせることをいい、雇用契約が終了する理由(原因)の1つである。 雇用契約の終了原因には、大きく分けて以下のものがある。 ここで注意が必要なのは、雇用契約終了の原因やその内容は、期間の定めの有無(いわゆる正社員か契約社員か)で異なってくるという点である。 期間の定めのない無期雇用契約の場合(正社員)に固有なものは③辞職(労働者による一方的解約)であり、期間の定めのある有期雇用契約の場合(契約社員)に固有なものは⑤期間の満了である。   2 解雇と期間の定めの有無 ~期間の定めのない場合の解雇は難しい~ (1) 期間の定めのない無期雇用契約(正社員)の場合 期間の定めのない場合、雇用契約の終了は合意に基づくことが原則である。 では、当事者の片方だけが辞めたいと思ったときはどうか。 まず、労働者が辞めたいと思ったときは、労働者がいつまでも契約に拘束され就労義務を負うということは不都合であるため、労働者が「会社を辞める」との意思を表示し、法が定める一定の期間(民法627条)が経過すれば、当然に、雇用契約は終了する。 これが③辞職(労働者による一方的雇用契約の解約)である。 使用者の同意は不要であり、使用者に業務の引継ぎの必要などの事情があるとしても、法が定める一定期間が経過すれば当然に終了する。 反対に、使用者が一方的に労働者を辞めさせたいと思った場合はどうか。これが「解雇」であり、労働者保護の見地からよほどの例外的事情がないとできない。 これがいわゆる「解雇権濫用法理」といわれるものである(詳細は別稿)。 (2) 期間の定めのある有期雇用契約(契約社員)の場合 期間の定めのある雇用契約の場合、原則的な契約終了原因は、⑤期間の満了である(なお、本稿では割愛するが、期間の満了には、いわゆる雇止めや雇用後5年を経過した場合には無期転換ルールの問題がある点、留意されたい)。 期間途中に雇用契約を終了させられるか。法(民法628条)は、同意なき限り、期間途中の雇用契約は「やむを得ない事由」がある時のみ終了させることができると定めている。 使用者にとっての「やむを得ない事由」は限定的に解されるため、厳しい事由が必要であるとされ、期間の定めのない契約より簡単に辞めさせることはできないことに注意が必要である。 実務的には、「多額の横領行為に及んだ」など明らかに解雇が有効であるなどの事情がない限り、ここで無理に解雇をし争われるよりは、契約期間満了まで待つか(もちろん雇止めの問題は生じる)、解決金等を支払うなどして合意退職に持ち込むのが通常である。   3 解雇の類型(普通解雇、懲戒解雇、整理解雇) ~類型毎に要件は異なる~ (1) 解雇の類型 解雇には類型があり、類型毎に解雇の要件(どのような条件があれば解雇が有効となるのか)が異なってくる。 まず、大きく分けて、Ⅰ「普通解雇」と、Ⅱ懲戒規程等に基づき行う懲戒処分としての「懲戒解雇」の2つがある。また、普通解雇には、その解雇の原因が従業員にある場合と会社の経営状況による場合とあるが、後者がいわゆる「整理解雇」である。 (2) 懲戒解雇 懲戒解雇は、企業秩序違反に対する懲罰の一種であり、懲戒規程に基づく必要があるうえ、一定の手続を経た上、その懲戒事由も形式的に懲戒事由に該当するだけでなく、実質的に懲戒解雇に該当するといえるだけの実質的該当性が求められる(労働契約法15条)。 懲戒解雇の方が普通解雇より遙かに難しく、手続的にも厳格であるため、実務的には、争われるリスク回避の観点から、とりわけ専門家は、懲戒解雇より普通解雇を選択することをアドバイスすることが多い。 (3) (原因が従業員側にある)普通解雇 普通解雇の場合は、解雇予告等の法定の手続を経た上、解雇事由に客観的合理性があり、社会通念上相当であることが必要である(労働契約法16条:いわゆる「解雇権濫用法理」)。 勤務能力・成績・適格性の欠如、健康上の理由、勤務態度不良・協調性不足、非違行為・服務規律違反等が問題とされることが多い。 (4) 整理解雇 整理解雇は、裁判例上、①人員削減の必要、②解雇回避努力、③人選基準の合理性、④組合もしくは被解雇者との十分な協議(手続の適正)を要件として認められる。 (5) まとめ いずれの解雇類型についても詳細は別稿で解説するが、解雇は類型毎に要件が異なること、いずれにせよ、解雇の有効性は、就業規則に定められている解雇事由等に形式的に該当するだけでなく、実質的に総合考慮により判断され、その判断は思いのほか会社側に厳しい、ということを現段階では頭に入れておいていただきたい。 そして、解雇が有効でないのに従業員に辞めてもらうには、場合によっては解決金を支払うなどして従業員の納得を得て合意退職を成立させるしかない(詳細は別稿で解説予定)。   (了)

#No. 169(掲載号)
#鈴木 郁子
2016/05/19

マイナンバーの会社実務Q&A 【第10回】「就業規則の改定③(「服務規律」の条文の改定)」

マイナンバーの会社実務 Q&A 【第10回】 「就業規則の改定③(「服務規律」の条文の改定)」   税理士・社会保険労務士 上前 剛   〈Q〉 当社の「服務規律」の条文の改定について教えてください。現在の条文は、以下の通りです。   〈A〉 服務規律とは、従業員が仕事をする上で守るべきルールである。会社が何らかの事情により従業員に懲戒処分を科す場合に服務規律の条文を根拠とすることができれば、懲戒処分に対しての正当性が高まる。会社は、従業員が服務規律に違反したから懲戒処分を科したと主張できる。このように、服務規律と懲戒処分は表裏一体の関係といえる。 以上を前提に改定を行う。   〈パターン1〉 第4号に“マイナンバーを他にもらしたり、不正アクセス行為などによりマイナンバーを取得しないこと”を追加した。番号法では、従業員がマイナンバーを社外へ流出した場合や不正アクセス行為などによりマイナンバーを取得した場合、その従業員には、懲役、または、罰金が科される。また、会社には、罰金が科される(【第7回】参照)。同時に、会社はその従業員に懲戒処分を科すことになる。懲戒処分を科す際の根拠条文として規定する。   〈パターン2〉 第3号のカッコ書きに“マイナンバーを含む”を追加した。これは、業務上の秘密事項にマイナンバーが含まれていることを強調するための規定である。 第4号に“会社の求めに応じてマイナンバーや番号確認書類を会社に提供すること”を追加した。これは、マイナンバーや番号確認書類を会社に提供することは、従業員が仕事をする上で守るべきルールであることを強調するための規定である。なお、会社が従業員からマイナンバーや番号確認書類の提供を受けることができない場合の対応は、以下の通りである。 ① マイナンバーの提供を受けることができない場合 会社は、マイナンバーの提供を求めた記録を保存する(雇用保険業務等における社会保障・税番号制度への対応に係るQ&A 平成28年2月8日版 追加Q11)。 ② 番号確認書類の提供を受けることができない場合 会社は、従業員から「自身のマイナンバー(個人番号)に相違ない旨の申立書」の提出を受け、番号確認を行う(国税庁 本人確認に関するFAQ Q2-8)。 (了)

#No. 169(掲載号)
#上前 剛
2016/05/19

会社法施行後10年経過に関する「役員変更登記」の実務 【第2回】「役員任期の確認方法と任期計算のポイント」

会社法施行後10年経過に関する 「役員変更登記」の実務 【第2回】 「役員任期の確認方法と任期計算のポイント」   司法書士法人F&Partners 司法書士 本橋 寛樹   前回は役員の任期管理を怠った場合に被る不利益について、3つのステージに分けて確認した。今回は役員任期の確認方法や事例を使った任期計算など、自社で行う役員改選の登記のポイントについて確認したい。   主な確認事項 役員の任期満了時期は「①登記記録」、「②株主総会議事録」、「③定款」によって確認する。 ① 登記記録 役員が誰であるのか、及び、役員の就任日を把握する。 【役員に関する事項:登記記録例】 登記記録としては、それぞれの役員につき上段と下段の2欄があるが、上段が任期計算の資料となる「就任」又は「重任」の年月日となる。任期計算の起算点は「選任時」であるため、登記記録上、選任日を確認することはできないが、選任決議の株主総会で席上就任している等、選任日と就任日が同一であることが多い。 厳密には、選任決議をした株主総会議事録を参照することで確認することができる。下段が登記申請の年月日であり、上段と下段の年月日の間が2週間以内であれば登記期間が守られていることになり、法令遵守の意識の高さを対外的に示す材料の1つとなる。 ② 株主総会議事録 役員の選任日を確認する。 ③ 定款 主に以下の定めにより、役員の任期満了時期を把握する。 定款の所在が不明である場合、以下の資料をもとに復元する方法が考えられる。会社を設立してから一度も定款変更していない場合、会社設立の際に定款認証を依頼した公証役場に少なくとも20年間保管されているため、同一の内容の定款を入手できる可能性が高い。 以下の資料をもっても復元が困難である場合には、株主総会の特別決議を経て、新たに定款を設けることも一案であろう(会社法466条)。 ※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。   任期計算のポイント ①登記記録、②株主総会議事録、③定款の資料が揃ってはじめて任期管理を検討することができる。 役員の任期計算で誤解しやすいポイントとして、株式会社の役員の任期を決算期の到来した回数から判断することがあるが、決算期の到来した回数は役員の任期と関係がない。任期計算を誤ると、役員の任期満了時期を見誤ることにつながる。 そこで、これまでみてきた①登記記録、②株主総会議事録、③定款の確認事項を下記事例に当てはめ、かつ、誤解されやすい任期計算のポイントを踏まえて株式会社の取締役の任期満了時期について考察する。 ◆ 事 例 ◆ ① 登記記録 ② 株主総会議事録 取締役Aは平成18年6月10日の定時株主総会で選任され、席上就任承諾した旨の記載がある。 取締役Bは平成19年10月1日の臨時株主総会で、増員のため選任され、同日付の就任承諾書がある。 ③ 定款 〇任期:「取締役の任期は選任後10年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会の終結時まで」、「任期満了前に退任した取締役の補欠として、又は増員により選任された取締役の任期は、前任者又は他の在任取締役の任期の残存期間と同一とする。」の定めがある。 〇事業年度:「毎年4月1日から翌年3月31日まで」の定めがある。 〇招集:「事業年度終了時から3ヶ月以内に定時株主総会を開催するものとする。」の定めがある。   任期満了に加えて検討する事項 次に、役員変更登記とあわせて行うべき登記手続や役員変更登記に関する会社法・商業登記規則の改正内容を以下に列挙する。   (連載了)

#No. 169(掲載号)
#本橋 寛樹
2016/05/19

養子縁組を使った相続対策と法規制・手続のポイント 【第24回】「離縁と財産分与・慰謝料」

養子縁組を使った相続対策と 法規制・手続のポイント 【第24回】 「離縁と財産分与・慰謝料」   弁護士・税理士 米倉 裕樹   問 題 【問題①】 離縁に伴う慰謝料はどのような場合に請求できるか。慰謝料算定に当たってはどのような事情が考慮されるのか。 【問題②】 離縁によって養子が養親の財産を相続しないこととなった場合、相続期待権が侵害されたとして養親に対して慰謝料請求は可能か。 【問題③】 離縁に当たり財産分与が認められないとして、他にいかなる方法にて実質的な財産分与を行う方法があるのか。   回 答 【問題①】 原告が無責で被告が有責か、原被告とも有責であるものの原告より被告がより有責であることを要し、慰謝料算定に当たっては、破綻原因、有責割合、縁組(同居)期間、収入、資産、年齢等が重視されるものの、離婚に伴う慰謝料の額と比べて、一般的には低い金額となる。 【問題②】 離縁によって養子が養親の財産を相続しないことは当然のことであり、慰謝料算定に当たり、その期待権を失ったこと自体は考慮されない。 【問題③】 財産形成に対する養子の寄与が極めて大きく、かつ明確に評価できるような場合には、別途、不当利得返還請求訴訟を提起することが考えられる。また、養親名義の財産が実質的には養親と養子の共有であるとして持分権確認請求訴訟を提起した上で、別途、実質的な財産分与を行うことも考えられる   解 説 [1] 離縁の場合の慰謝料 慰謝料については、離婚の場合と同様に、縁組当事者の一方は、有責な相手方に対して慰謝料を請求できる。その法的性質に関して、通説は、不法行為による損害賠償とする見解であり、判例もこの立場である。通説である不法行為説からすると、原告の慰謝料請求が認められるのは、原告が無責で被告が有責か、原被告とも有責であるものの原告より被告がより有責であることを要する。 慰謝料の算定に当たっては、諸般の事情が考慮されるが、その中でも破綻原因、有責割合、縁組(同居)期間、収入、資産、年齢等が重視される(横田勝年「離縁に伴う慰謝料、財産分与請求」判例タイムズNo.747、1991年、251頁)。 養家のために専念し傾いていた養家の家運を挽回することに成功した養子が正当な理由なく養親から追い出されたような場合や、学校にも通わせ一人前にして将来を託そうと期待していた養子が正当な理由もなく実家に逃げ帰ったような場合には、精神的損害の賠償として相当額の慰謝料は認められるべきであるが、養親子関係は、夫婦関係に比較して当事者間の緊密性が薄いことが一般的であることから、損害賠償の額も離婚の場合と比べて少ないのが普通であると言われている(村上幸太郎「慰謝料(民法710条)の算定に関する実証的研究」司法研究報告書9巻6号260頁)。 参考までに、離婚に伴う慰謝料の金額に関し明確な基準を設けようと大阪弁護士会が「婚姻年数」と「有責性の度合い」に応じて作成した表を相場に関する一資料として引用する。離縁に伴う慰謝料の金額は、下記表記載の金額よりも、通常は低いものになるものと思われる。 (単位・万円) (出典)大阪弁護士会「家事事件審理改善に関する意見書」より もっとも、後述のとおり、離縁の場合には財産分与が認められないことから、慰謝料の中に財産分与的事情が加味されたときには、通常の慰謝料額よりも高額になることはあり、実務上もかかる算定を行うことがある。 なお、離縁によって養子が養親の財産を相続しないことは当然のことであり、慰謝料算定に当たり、その期待権を失ったこと自体を考慮すべきではないとされている。   [2] 離縁に伴う財産分与 離縁に伴う財産分与については、明文の規定もないことから、実務上は離縁において財産分与請求権は認められていない。 離婚の場合と異なり、離縁の場合に財産分与(民768)に相当する規定がないことの立法趣旨としては、養子は幼少のことが多く、養親子関係には夫婦が協力してその間に財産をつくる関係とも若干異なるからとされている(家裁資料34号「民法改正に関する国会関係資料」225頁)。 離縁調停や離縁訴訟の和解においては、養子の貢献等に鑑みて財産分与を考慮した給付合意がなされることはあるが、審判や訴訟での判決において財産分与が認められた事例は審判例が1件存在するだけであり(静岡家審昭和37年4月27日)、同審判例においても具体的な根拠は示されていない(東京弁護士会法友全期会家族法研究会編「離婚・離縁事件実務マニュアル第3版」ぎょうせい、2015年、392頁)。   [3] 救済方法 既述のとおり、離縁に伴う財産分与は認められないことから、離縁調停や離縁訴訟の和解においては、養子の貢献等に鑑みて財産分与を考慮した給付合意がなされることはあるものの、相手方との話し合いがつかない場合には、かかる合意はできない。また、実務上、慰謝料算定に当たり財産分与的事情が加味されることもあるが、その認容額には自ずと限界があり、原被告双方の責任が同程度か、原告よりも被告の責任が小さく慰謝料請求が認められない場合にはそもそも不可能である。 そこで、財産形成に対する養子の寄与が極めて大きく、かつ明確に評価できるような場合には、別途、不当利得返還請求訴訟を提起することが考えられる。また、養親名義の財産が実質的には養親と養子の共有であるとして持分権確認請求訴訟を提起した上で、別途、実質的な財産分与を行うことも考えられる(横田勝年「離縁に伴う慰謝料、財産分与請求」判例タイムズNo.747、1991年、252頁)。 (了)

#No. 169(掲載号)
#米倉 裕樹
2016/05/19
#