公開日: 2013/07/11 (掲載号:No.27)
文字サイズ

会計リレーエッセイ 【第7回】「中小企業の会計の行方」

筆者: 弥永 真生

会計リレーエッセイ

【第7回】

「中小企業の会計の行方」

 

筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授
弥永 真生

 

わが国における非上場会社、とりわけ、中小企業の会計は、―適切になされている事例は散見されるものの―少なくとも拡大前EU加盟国や北欧諸国と比べ、残念ながら、マクロ的には見劣りがすることは否定できない。

すなわち、ヨーロッパ諸国においては、EC会社法指令に基づいて、計算書類の登記所開示が行われるとともに、外部監査人の監査の対象となっている会社の「割合」も日本に比べればはるかに高い(そもそも、原則として対象となるが、例外的に監査を受けることを要しない―とはいえ、監査の対象とならない中小企業の絶対数は多い―というアプローチになっており、例外的に会計監査人監査が要求されるとする日本とは発想が異なる)。

日本で、このようなことになっている原因としては、計算書類の公告義務について全くエンフォースがなされていないこと、及び、金融については、不十分な面がある一方で、必ずしも十分なディシプリンが働かない状況で行われてきたように思われることなどがあげられよう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

会計リレーエッセイ

【第7回】

「中小企業の会計の行方」

 

筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授
弥永 真生

 

わが国における非上場会社、とりわけ、中小企業の会計は、―適切になされている事例は散見されるものの―少なくとも拡大前EU加盟国や北欧諸国と比べ、残念ながら、マクロ的には見劣りがすることは否定できない。

すなわち、ヨーロッパ諸国においては、EC会社法指令に基づいて、計算書類の登記所開示が行われるとともに、外部監査人の監査の対象となっている会社の「割合」も日本に比べればはるかに高い(そもそも、原則として対象となるが、例外的に監査を受けることを要しない―とはいえ、監査の対象とならない中小企業の絶対数は多い―というアプローチになっており、例外的に会計監査人監査が要求されるとする日本とは発想が異なる)。

日本で、このようなことになっている原因としては、計算書類の公告義務について全くエンフォースがなされていないこと、及び、金融については、不十分な面がある一方で、必ずしも十分なディシプリンが働かない状況で行われてきたように思われることなどがあげられよう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

「会計リレーエッセイ」(全12回)

筆者紹介

弥永 真生

(やなが・まさお)

会計士補、東京大学法学部助手、筑波大学社会科学系講師、同助教授を経て、筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授。

【主著】
・『税効果会計』(足田浩と共著)
・『企業会計と法』
・『デリバティブと企業会計法』
・『「資本」の会計』(以上、中央経済社)
・『企業会計法と時価主義』(日本評論社)
・『会計監査人の責任の限定』(有斐閣)
・『監査人の外観的独立性』
・『コンメンタール会社法施行規則・電子公告規則』
・『コンメンタール会社計算規則・商法施行規則』(以上、商事法務)
など

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#