5756 件すべての結果を表示

《編集部レポート》 金融庁、ジュニアNISAの創設を要望~金融庁、文部科学省、厚生労働省の注目改正要望をチェック~

平成27年税制改正に対する各省庁からの改正要望のうち、経済産業省、国土交通省以外の省庁から出された注目の要望項目をピックアップしてみよう。
金融庁からは、現行のNISAに関して年間投資上限額の引上げ(100万円から120万円)が要望されているが、この他に「ジュニアNISA」を盛り込んでいる

#No. 84(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2014/09/04

有料老人ホームをめぐる税務上の留意点 【第1回】「『老人ホーム』の種類と特徴」

総務省が発表した平成25年10月1日現在の推計人口によると、我が国の総人口は1億2,729万8,000人で、そのうち65歳以上の人口は31,898千人、総人口に占める割合は25.1%と、初めて4人に1人が65歳以上人口となった。
このような超高齢化社会にある我が国において、税の専門家である我々税理士は、高齢者にまつわる税務知識について、一通りおさえておきたいところである。

#No. 84(掲載号)
# 齋藤 和助
2014/09/04

平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第3回】「簡易課税制度のみなし仕入率の見直し③(個人事業者の適用関係)」

個人事業者の課税期間は、課税期間の特例を選択しない限り暦年である(消法19①一)。したがって、原則として、平成28年から改正後のみなし仕入率を適用することとなる。
ただし、平成 26 年 10 月1日前に簡易課税制度選択届出書を提出した事業者でその課税期間につき簡易課税制度の強制適用を受けるものについては、簡易課税制度の適用を開始した課税期間の初日から2年を経過する日の属する課税期間の末日の翌日以後に開始する課税期間について改正後のみなし仕入率が適用される(改正消令附則4)。

#No. 84(掲載号)
# 金井 恵美子
2014/09/04

生産性向上設備投資促進税制の実務 【第9回】「中小企業投資促進税制の上乗せ措置」

前回までは、生産性向上設備投資促進税制(措法42の12の5)の制度概要や別表の記載例等を紹介してきた。
その中で、中小企業投資促進税制(措法42の6)の上乗せ措置については、制度自体は大変重要にもかかわらず、これまでの解説の中で混在していたため整理ができていなかった。
そこで今回は、中小企業投資促進税制の上乗せ措置の理解を深めるために、テーマを絞って解説する。

#No. 84(掲載号)
# 小幡 修大
2014/09/04

〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第29回】 「統計データでみる相続税の税務調査」

相続税の申告・納税が完了した後、一定の確率で、税務調査が行われる。
国税庁が公表した「平成24事務年度における相続税の調査の状況について」によれば、相続税の調査実績は以下のようになっている。

#No. 84(掲載号)
# 根岸 二良
2014/09/04

貸倒損失における税務上の取扱い 【第25回】「判例分析⑪」

このように、法人税基本通達9-6-2の適用については、その全額が回収不能であることが要求されているため、本事件においても、その点が議論となっている。また、第19回で紹介した大阪地裁昭和44年5月24日判決(行集20巻5・6号675頁、判タ238号263頁、金判168号8頁、税資56号703頁)にあるように、「企業会計の場合よりも厳格なある種の制約を加えることは、当然に起こりうることである。」としていることから、企業会計における全額回収不能の判断よりも厳格な判断が行われる場合も考えられるという点に留意が必要である。

#No. 84(掲載号)
# 佐藤 信祐
2014/09/04

〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領《貸倒損失・貸倒引当金》編 【第2回】「貸倒損失」

前回ご紹介した有税引当となる貸倒引当金の繰入は、いずれその後の事業年度において、法人税法の規定する個別評価金銭債権に係る貸倒引当金繰入又は貸倒損失に該当し、税務上も損金算入されます。今回は、このように前期以前に有税引当された貸倒引当金が税務上も損金算入されるときの処理をご紹介します。

#No. 84(掲載号)
# 前原 啓二
2014/09/04

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第54回】連結会計④「子会社の資産及び負債の評価」

当社(A社)は、B社の株式を100%取得し子会社化しました。B社の保有する資産・負債には含み益がありますが、その場合に必要な連結処理を教えてください。

#No. 84(掲載号)
# 上村 治
2014/09/04

基礎から学ぶ統合報告 ―IIRC「国際統合報告フレームワーク」を中心に― 【第6回】「8つの「内容要素」とは?(その1)」

フレームワークの目的は、統合報告書の全般的な内容を統括する「指導原則」と「内容要素」を規定し、それらの基礎となる概念を説明することでした。前回までで「基礎概念」と「指導原則」については詳しく解説してきましたので、今回はいよいよ最後のヤマ場である「内容要素」について、しっかり理解していきましょう。
フレームワークでは、「内容要素」を以下のように定義付けています。

#No. 84(掲載号)
# 若松 弘之
2014/09/04

山本守之の法人税“一刀両断” 【第2回】「交際費課税の本来あるべき姿」

それではと一部の法人が飲食人員の水増しをして交際費課税を免れるというケースも出てきました。国税局はこれに対して居酒屋に反面調査をし、水増しした事例について重加算税を課すというシーソーゲームが始まっています。

#No. 83(掲載号)
# 山本 守之
2014/08/28

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#