1579 件すべての結果を表示

香港「新会社法」の施行と現地日系企業への影響

香港において、2014年3月3日より新会社法(香港法律第622章)が施行された。
今回の改正は、それまでの内容を大幅に刷新する非常に大きな改正となっている。

#No. 63(掲載号)
# 白水 幹範
2014/04/03

会社を成長させる「会計力」 【第8回】「企業が永続する条件」

企業にとって「環境変化への適切な対応」は、企業として生き残る、さらには、持続的な成長を遂げるために必須の条件である。
現存する多くの老舗企業はこの「変化への対応」ができたからこそ現在も事業を続けているのだが、一方で企業の永続と成長は「変わってはならない経営の軸」を守り続けてきた結果でもある。
つまり、「変えていくべきもの」と「守り続けるべきもの」とがあるということだ。

#No. 63(掲載号)
# 島崎 憲明
2014/04/03

内定・採用に関する「よくある質問」 【第3回】「採用内定者の研修会場に向かう途中での事故は労災か」

それでは、まず「労働者」とはどういう者をいうかということであるが、労働基準法第9条では「事業又は事業所に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義されている。
労働者災害補償保険法の適用を受けられる「労働者」は、労働基準法の「労働者」と同じと解されている。
そこで内定者は「使用」されていて「賃金」を支払われている者に該当するかが、労災保険の適用を受ける上で問題になってくるのである。

#No. 62(掲載号)
# 菅原 由紀
2014/03/27

現代金融用語の基礎知識 【第4回】「ビットコイン」

最近よく耳にするビットコインとは、インターネット上で流通する仮想通貨であり、その実体は暗号データである。「仮想通貨」と混同しがちな言葉に「電子マネー」があるが、それとは異なる。JR東日本のSuicaなどを思い浮かべるとわかるように、電子マネーは事前あるいは事後に入金する必要があり、あくまで円など実物のある通貨の裏付けを伴うものである。それに対して、ビットコインは、そうした通貨とは別の独立した仮想通貨なのである。

#No. 62(掲載号)
# 鈴木 広樹
2014/03/27

内定・採用に関する「よくある質問」 【第2回】「採用内定者の研修に賃金の支払いは必要か」

使用者が内定者に対して、入社前に課題を与えたり、参加を義務づける研修を行うことがある。
これらの研修は、社会人として必要な社会常識の習得や、入社後に業務で必要となる知識を事前に習得させることを目的にする場合や、会社等の雰囲気やカラ―を理解し、会社等の一員として早く溶け込んでもらうことを目的にする場合など様々であろう。
さらに、使用者側が内定辞退防止を目的として、このような研修を実施するケースも多くあるであろう。

#No. 61(掲載号)
# 菅原 由紀
2014/03/20

〈中小企業も気をつけたい〉 産業廃棄物に関する企業対応と不正業者による不法投棄リスク

数年前、大規模な産業廃棄物の不法投棄がニュースとなった。
その廃棄物の量は、実に約150万トン。廃棄物処理業者2社が首都圏などから運び込み、複数回にわたって不法投棄していたのだ。
2社は既に解散や破産しているが、不法投棄された自治体ではこれらの撤去や原状回復に数百億円かかっており、その費用に関して投棄を依頼した業者や関係者に請求する方針である。

#No. 61(掲載号)
# 石下 貴大
2014/03/20

内定・採用に関する「よくある質問」 【第1回】「履歴書等の虚偽記載による採用取消しは認められるのか」

新規学卒者については「学校を卒業」するという条件や入社日の到来という始期が付いていることから、最高裁(大日本印刷事件 昭和54年7月20日 最高裁二小判決)では採用内定について、就労の「始期付解約権留保付労働契約」が成立したものとその判断を示している。
一般的には、会社が採用選考の結果、学生に対して、内定通知書と誓約書等を交付し、学生が会社に誓約書等を提出した段階等で採用内定となると解されている。

#No. 60(掲載号)
# 菅原 由紀
2014/03/13

常識としてのビジネス法律 【第9回】「契約に関する法律知識(その5)」

(1) 公正証書の効力 
公正証書とは、公証人が当事者の嘱託を受け、契約等について作成した証書である。適法かつ有効な内容で、無能力による取消のおそれのない契約であれば、いかなる内容の契約でも公正証書にすることは可能であるが、その内容を公正証書にするだけの実益がなければ意味がない。
「実益がある場合」とは公正証書の効力をうまく利用している場合をいうため、まず公正証書の効力について述べる。

#No. 60(掲載号)
# 矢野 千秋
2014/03/13

会社を成長させる「会計力」 【第7回】「経営情報システムの構築(SIGMA21プロジェクト)はどうやって成功をつかんだか(後編)」

プロジェクトの推進体制は、担当役員・部長の下に次のチームを組成し、各チームには複数のサブチーム(プロジェクトの最小単位)が作られた。 
① 経営情報システムチーム 
② 会計システムチーム 
③ 財務システムチーム 
④ 営業システムチーム 
⑤ コード・標準化チーム 
⑥ アーキテクチャーチーム 
⑦ 移行インターフェースチーム 
サブチームレベルで15を超えるジョブが同時に進行しており、1つのサブチームの遅れが全体の遅れにつながる。
これを全員が認識していることが、まず重要となる。

#No. 59(掲載号)
# 島崎 憲明
2014/03/06

人的側面から見た「事業承継」のポイント 【第4回】「事業承継を成功させるポイント」

中小企業において、円滑な事業承継がいかに大切か。
何も対策を立てないままに事業承継が発生してしまうと、相続財産の分配をめぐり親族内での争いが起こってしまうなど、後継者や会社で働く役員・従業員にとって大きな負担が生じてしまうのは必至である。

#No. 58(掲載号)
# 成澤 紀美
2014/02/27
#