公開日: 2015/12/10 (掲載号:No.148)
文字サイズ

平成27年度税制改正後の「受取配当等の益金不算入制度」に関する申告実務の留意点~別表8(1)及び8(1)付表の作成に当たって~

筆者: 安積 健

平成27年度税制改正後の

「受取配当等の益金不算入制度」に関する申告実務の留意点

~別表8(1)及び8(1)付表の作成に当たって~

 

辻・本郷税理士法人
税理士 安積 健

 

1 はじめに

平成27年度税制改正では、実効税率の引下げに伴う代替財源の確保のための一環として、受取配当金の益金不算入制度が大きく見直された。

その内容も、持株比率基準の見直し、継続保有要件の見直し、非支配目的株式等の創設、負債利子控除制度の見直し、証券投資信託の収益の分配金に対する課税の見直しなど多岐にわたっている。この改正の内容は、平成27年4月1日以後開始する事業年度から適用されるため、通常の1年決算法人では、平成28年3月期から適用になると思われる。

そこで本稿では、特に申告書の作成に当たり留意すべき点についてまとめてみる。

なお、この改正の内容については、以下の拙稿も合わせて参照されたい。

◆平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて
 (※) タイトルをクリックしてください。

「平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて」(安積 健)

【 前 編 】
1 改正前の制度の概要
2 改正の内容
 (1) 持株比率基準の見直し
 (2) 継続保有要件の見直し
 (3) 非支配目的株式等の創設
 (4) 負債利子控除制度の見直し①

【 後 編 】
 (5) 負債利子控除制度の見直し②
 (6) 負債利子控除制度の見直し③
 (7) 証券投資信託の収益の分配金に対する課税の見直し
3 適用時期
4 改正の影響
 (1) 持株比率33%超100%未満の株式等に係る配当等
 (2) 持株比率25%以上33%以下の株式等に係る配当等
 (3) 持株比率5%超25%未満の株式等に係る配当等
 (4) 持株比率5%以下の株式等に係る配当等
 (5) 基準年度変更に伴う影響

 

2 申告書作成上の留意点

受取配当等の益金不算入に関する明細書である別表8(1)は、従来1枚であったが、平成27年度の税制改正の影響により、付表を含む2枚となった。

改正により「非支配目的株式等」という新たな株式の区分が設けられたため、これを反映させた結果、記載欄が増加し2枚になったと思われる。

【参考】 国税庁ホームページ

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

平成27年度税制改正後の

「受取配当等の益金不算入制度」に関する申告実務の留意点

~別表8(1)及び8(1)付表の作成に当たって~

 

辻・本郷税理士法人
税理士 安積 健

 

1 はじめに

平成27年度税制改正では、実効税率の引下げに伴う代替財源の確保のための一環として、受取配当金の益金不算入制度が大きく見直された。

その内容も、持株比率基準の見直し、継続保有要件の見直し、非支配目的株式等の創設、負債利子控除制度の見直し、証券投資信託の収益の分配金に対する課税の見直しなど多岐にわたっている。この改正の内容は、平成27年4月1日以後開始する事業年度から適用されるため、通常の1年決算法人では、平成28年3月期から適用になると思われる。

そこで本稿では、特に申告書の作成に当たり留意すべき点についてまとめてみる。

なお、この改正の内容については、以下の拙稿も合わせて参照されたい。

◆平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて
 (※) タイトルをクリックしてください。

「平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて」(安積 健)

【 前 編 】
1 改正前の制度の概要
2 改正の内容
 (1) 持株比率基準の見直し
 (2) 継続保有要件の見直し
 (3) 非支配目的株式等の創設
 (4) 負債利子控除制度の見直し①

【 後 編 】
 (5) 負債利子控除制度の見直し②
 (6) 負債利子控除制度の見直し③
 (7) 証券投資信託の収益の分配金に対する課税の見直し
3 適用時期
4 改正の影響
 (1) 持株比率33%超100%未満の株式等に係る配当等
 (2) 持株比率25%以上33%以下の株式等に係る配当等
 (3) 持株比率5%超25%未満の株式等に係る配当等
 (4) 持株比率5%以下の株式等に係る配当等
 (5) 基準年度変更に伴う影響

 

2 申告書作成上の留意点

受取配当等の益金不算入に関する明細書である別表8(1)は、従来1枚であったが、平成27年度の税制改正の影響により、付表を含む2枚となった。

改正により「非支配目的株式等」という新たな株式の区分が設けられたため、これを反映させた結果、記載欄が増加し2枚になったと思われる。

【参考】 国税庁ホームページ

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

「平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて」(全2回)

【 前 編 】
1 改正前の制度の概要
2 改正の内容
 (1) 持株比率基準の見直し
 (2) 継続保有要件の見直し
 (3) 非支配目的株式等の創設
 (4) 負債利子控除制度の見直し①

【 後 編 】
 (5) 負債利子控除制度の見直し②
 (6) 負債利子控除制度の見直し③
 (7) 証券投資信託の収益の分配金に対する課税の見直し
3 適用時期
4 改正の影響
 (1) 持株比率33%超100%未満の株式等に係る配当等
 (2) 持株比率25%以上33%以下の株式等に係る配当等
 (3) 持株比率5%超25%未満の株式等に係る配当等
 (4) 持株比率5%以下の株式等に係る配当等
 (5) 基準年度変更に伴う影響

筆者紹介

安積 健

(あづみ・けん)

辻・本郷税理士法人
税理士

平成2年早稲田大学政治経済学部卒業。平成4年税理士試験合格。
平成8年本郷会計事務所(現辻・本郷税理士法人)入所。
平成15年税理士登録。

現在は審理室部長として、税務署に提出する法人税や相続税の申告書等の審査に従事しているとともに、セミナーの講師や原稿の執筆等も行っている。

【著書】
『Q&A重要税務事例45』(税務経理協会)
『交際費・寄附金の実務』(清文社、共著)
ほか

関連書籍

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

【電子書籍版】第6版 法人税別表4、5(一)(二)書き方完全マスター

プロフェッションネットワーク/ 公認会計士・税理士 伊原 健人 共著

【電子書籍版】法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

【電子書籍版】税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 馬詰政美 著 公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

新・くらしの税金百科 2023→2024

公益財団法人 納税協会連合会 編

法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

第6版 法人税別表4、5(一)(二)書き方完全マスター

プロフェッションネットワーク/ 公認会計士・税理士 伊原 健人 共著

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 馬詰政美 著 公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【電子書籍版】令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【紙書籍+電子[1ID]セット版】令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

法人税申告書と決算書の作成手順

税理士 杉田宗久 共著 税理士 岡野敏明 共著

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#