税務争訟に必要な法曹マインドと裁判の常識 【第7回】「税務訴訟における法令適用(法令解釈)①」
筆者:下尾 裕
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
税務争訟に必要な
法曹マインドと裁判の常識
【第7回】
「税務訴訟における法令適用(法令解釈)①」
弁護士 下尾 裕
1 税務訴訟における法令適用の特徴
税務訴訟における法令適用(法令解釈。以下単に「法令適用」という)の特徴としては、①租税法規を文理解釈する傾向が強いこと、②他の法規と比較しても通達が重要な位置付けにあること、及び、③【第6回】でも言及したとおり、いわゆる「借用概念」を通じて、私法上の考え方が租税法規の解釈適用に影響を及ぼすことの3点が主に挙げられる。
このうち①については既に【第4回】で詳細に取り上げていることから、今回は②及び③の各特徴について中心的に取り上げたい。
2 租税法規における通達の位置付け
租税実務においては、通達が非常に重要な意味を持っており、「通達行政」などと揶揄されることもある。
では、税務訴訟において、「通達」とはどのような位置づけにあるのであろうか。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
税務争訟に必要な法曹マインドと裁判の常識
(全12回)
- 【第1回】 なぜ税理士は税務争訟に違和感を抱くのか
- 【第2回】 税務争訟に至る各段階での課税庁のスタンスの変容
- 【第3回】 税務訴訟における裁判所の役割
- 【第4回】 税務訴訟における裁判所の価値判断①
- 【第5回】 税務訴訟における裁判所の価値判断②
- 【第6回】 税務訴訟における裁判所の判断過程の特徴等
- 【第7回】 税務訴訟における法令適用(法令解釈)①
- 【第8回】 税務訴訟における法令適用(法令解釈)②
- 【第9回】 裁判手続の類型からみた税務訴訟の位置付け
- 【第10回】 法曹マインドを踏まえた税務調査段階における留意点
- 【第11回】 法曹マインドを踏まえた税務争訟における留意点
- 【第12回】 法曹マインドを踏まえた税務訴訟における留意点
筆者紹介
下尾 裕
(しもお・ゆたか)
弁護士・公認不正検査士
2006年10月弁護士登録。弁護士法人御堂筋法律事務所(2006年10月~2020年2月。2017年よりパートナー)、2012年7月~2014年7月東京国税局調査第一部調査審理課における国際調査審理官としての勤務等を経て、現在、アンダーソン・毛利・友常法律事務所。
主な取扱業務は、税務、M&A・事業承継、訴訟・紛争解決等。
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
時事税談
山本守之 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
第10版/税金のすべてがわかる
現代税法入門塾
石村耕治 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
令和2年版
演習消費税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
令和2年版
演習所得税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
演習法人税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
入門税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:1,540円(税込)
会員価格:1,386円(税込)
-
新版
有利な心証を勝ち取る 民事訴訟遂行
弁護士法人 北浜法律事務所 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
十二訂版
図解 租税法ノート
八ッ尾順一 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
実務に対応する 税務弁護の手引き
弁護士・税理士 坂田真吾 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
税務調査における
質問応答記録書の実務対応
税理士 鴻秀明 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)