税理士ができる『中小企業の資金調達』支援実務 【第1回】「税理士が資金調達支援を行うメリット」~他の専門家との差別化を図る~
筆者:西田 恭隆
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
税理士ができる
『中小企業の資金調達』支援実務
【第1回】
「税理士が資金調達支援を行うメリット」
~他の専門家との差別化を図る~
公認会計士・中小企業診断士・税理士
西田 恭隆
◆ ◆ ◆ 連載開始にあたって ◆ ◆ ◆
本連載では、中小零細企業を顧問先に持つ税理士に向けて、資金調達支援の実務を解説する。間接金融による資金調達支援、すなわち「銀行や信用金庫からお金を借りたい」と社長から相談を受けた時、税理士はどのように対応すれば良いのか、ということについて解説していく。
連載は以下の内容を予定している。
* * *
まず、税理士が資金調達支援を行うメリットについて説明し、そして支援の中で税理士が果たすべき役割は仲介者であることを述べる。
次に、具体的な資金調達支援の内容について、全体のイメージがつかみやすいように支援の流れに沿って説明する。また融資を申し込む際、会社は金融機関に様々な財務関係資料を提出することになるが、どのような資料が必要なのか、その作成ポイントはどこか、という点について、具体的な資料の記載例を使って解説していく。それらを理解することによって、税理士が助言、関与すべき点も明らかになる。
さらに資金調達支援で用いるノウハウは、経営改善支援にも活用できる。資金調達支援を行った後も、こういったノウハウを経営改善支援という形で税理士が顧問先への関与に活かす方法について紹介する。
* * *
経営者は、身近な相談相手である税理士に資金調達の相談に乗ってほしいと考えているし、税理士のような会計の知識を有する者にとっては、資金調達支援は難しくないと考える。本連載が、読者にとって資金調達支援に取り組んでみようというきっかけになれば幸いである。
税理士が資金調達支援を行う大きなメリットは、「他の専門家との差別化を図ることができる」という点にある。そこで、まず同じ税理士との差別化にどう資するのか、さらに税理士以外の専門家との差別化にどう資するのか、解説を行っていく。
1 新規顧客獲得のためのツールとしての資金調達支援業務
税理士業界は年々競争が厳しくなっており、他の税理士と差別化を図ることは多くの税理士にとって重要な問題である。その差別化の一手段として、資金調達支援を検討するわけであるが、実のところ資金調達支援を業務として行うことができる税理士は多くない。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「税理士ができる『中小企業の資金調達』支援実務(全21回)
- 【第1回】 税理士が資金調達支援を行うメリット~他の専門家との差別化を図る~
- 【第2回】 資金調達支援における税理士の役割(その1)~税理士の立ち位置は仲介者~
- 【第3回】 資金調達支援における税理士の役割(その2)~仲介者としての支援内容とは~
- 【第4回】 具体的な資金調達支援の流れ(その1)~資金調達の相談を受けた時にまずどうするか~
- 【第5回】 具体的な資金調達支援の流れ(その2)~融資の申し込みは2通り~
- 【第6回】 具体的な資金調達支援の流れ(その3)~申し込みに必要な資料の作成支援~
- 【第7回】 具体的な資金調達支援の流れ(その4)~社長の理解を助けて存在感を示す~
- 【第8回】 具体的な資金調達支援の流れ(その5)~社長の融資面談には同行しない~
- 【第9回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その1 決算書全般)~決算書と申告書はセット~
- 【第10回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その2 損益計算書)~簡潔明瞭が一番~
- 【第11回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その3 貸借対照表)~債務超過は避ける~
- 【第12回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その4 合計残高試算表)~月次決算をする~
- 【第13回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その5 事業計画書)~形式面のポイント~
- 【第14回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その6 事業計画書)~融資のためのポイント~
- 【第15回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その7 資金繰り表)~最も重要な書類~
- 【第16回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その8 粉飾決算について)
- 【第17回】 金融機関提出書類の作成ポイント(その9 経営指標について)
- 【第18回】 融資実行後における税理士の役割
- 【第19回】 資金調達支援ノウハウの応用(その1)~経営改善コンサルにも応用~
- 【第20回】 資金調達支援ノウハウの応用(その2)~助成金や補助金申請支援にも応用~
- 【第21回】 まとめ
筆者紹介
西田 恭隆
(にしだ・やすたか)
公認会計士・中小企業診断士・税理士
静岡大学卒
2005年 新日本有限責任監査法人入所
2011年 西田恭隆公認会計士中小企業診断士税理士事務所開業
中小零細企業の会計税務支援と共に、資金調達支援も実施している。
特に、創業時の資金調達支援に注力している。2013年度 練馬区 経済課 融資係配属 経営相談員
2014年度 東京商工会議所 練馬西地区 経営相談員ホームページ:「創業融資を自分でやる!」
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
倒産法からみる
経営危機における企業判断と実務対応
須藤英章 監修 東京富士法律事務所 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
感染症クライシス 企業リスク「超」実践ガイドブック
株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究部 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
専門税理士が教える!
「相続開始後」でも提案できる相続アドバイス
税理士法人 トゥモローズ 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
利他の功し
和合実 著
定価:1,650円(税込)
会員価格:1,485円(税込)
-
「顧客目線」「嗅覚」がカギ!
選ばれる税理士の“回答力”
飯田真弓、Credo税理士法人 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
働き方改革を意識した
健康経営実践マニュアル
特定社会保険労務士 稲田耕平 編著 社会保険労務士 阿藤通明、産業医 今井鉄平、中小企業診断士 小川亮一、特定社会保険労務士 澤上貴子、特定社会保険労務士 鈴木光子、特定社会保険労務士 田中亮子、 特定社会保険労務士 坂野祐輔、特定社会保険労務士 山岡洋秋、特定社会保険労務士 八巻裕香 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
強い会社をつくりだす
建設業のための資金コントロール術
四国大学経営情報学部 教授 株式会社みどり合同経営 藤井一郎、 株式会社みどり合同経営 犬飼あゆみ 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
複眼的視点を養おう!
税理士が身につけるべきコーディネート力
税理士 木下勇人 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
会計プロフェッショナルの税務事案奮闘記2
木田稔 監修 日本公認会計士協会京滋会 編著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
会計データの価値を最大限引き出す Excel活用術
税理士・中小企業診断士 上野一也 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)