税理士ができる
『中小企業の資金調達』支援実務
【第5回】
「具体的な資金調達支援の流れ(その2)」
~融資の申し込みは2通り~
公認会計士・中小企業診断士・税理士
西田 恭隆
前回は、「社長から融資の相談を受けた場合は下手なことは言わず、金融機関に相談に行くようすすめるのが良い」と述べた。
では、「相談に行くとして、どの金融機関を選べばよいのか?」というのは社長からたびたび受ける質問である。
中小零細企業の融資は、大きく分けて以下の2通りの申し込み方法がある。
① 日本政策金融公庫に申し込む方法
② 信用保証協会から保証を受けた上で、金融機関に融資を申し込む方法
本稿ではまず、日本政策金融公庫と信用保証協会について簡単に説明し、その後、金融機関の選択について述べる。
1 日本政策金融公庫
日本政策金融公庫の概要と特徴
日本政策金融公庫は、民間金融機関の補完を理念に掲げる金融機関であり、国が株式の100%を保有している。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。