[無料公開中]企業経営とメンタルアカウンティング~管理会計で紐解く“ココロの会計”~ 【第1回】「メンタル・アカウンティングが意思決定の邪魔をする」
筆者:石王丸 香菜子
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
企業経営と
メンタルアカウンティング
~管理会計で紐解く“ココロの会計”~
【第1回】
「メンタル・アカウンティングが意思決定の邪魔をする」
公認会計士 石王丸 香菜子
《登場人物》
PN社は、文具や雑貨の製造・販売を行うメーカーです。来期に向けての営業会議が行われています。
〈経理部長〉
一昨年から第1事業部で取り組んでいるプロジェクトAは、損失が出ていますね。当初の計画通りには進んでいないようですが・・・。
〈第1事業部長〉
プロジェクトAで取り扱う新製品の売上が低迷しているのが現状でね。
〈経理部長〉
来期以降もプロジェクトを継続して、利益が出ますかねぇ。
〈第1事業部長〉
大丈夫、大丈夫!
営業メンバーにハッパをかけて、とにかく注文を取ってくるように言ってあるから。来期には利益が出ますよ!
〈経理部長〉
本当に大丈夫ですか?
来期に損失が拡大しなければいいのですが。
〈第1事業部長〉
何を今さら言っているんですか!
一昨年、プロジェクトAのための設備にいくらかけたか、経理部長だってよく覚えているでしょ!
今さら途中でプロジェクトを中止したら、これまで投資した額が全部ムダになってしまう。
〈経理部長〉
う~ん、確かにそうですが・・・。
〈経理部のカズノ君〉
あの~、お言葉ですが・・・。一昨年に投資した金額は、プロジェクトを継続しても中止しても、今さら戻ってこないような気がするんですけど・・・。
〈第1事業部長〉
一昨年には君はまだ入社していないだろう!
〈経理部のカズノ君〉
それは・・・そうなんですけど・・・・・・(汗)
〈第1事業部長〉
とにかく、プロジェクトAは来期も継続だ!
〈経理部長〉
まあまあ、第1事業部長さん、少し落ち着いて。
ところで、第2事業部の方は、製品Xの売上が好調のようですね。
〈第2事業部長〉
思いがけず、製品Xが有名人のインスタグラムに投稿されて、売上が急増したんです。まさに『棚からぼたもち』だわ!
〈経理部長〉
それは嬉しい誤算でしたね!
それなら来期も引き続き売上が見込めそうですか?
〈第2事業部長〉
う~ん・・・ブームはいつまで続くか不透明なんですよねぇ。今回、思いがけない売上増で臨時収入があったから、いちかばちか、製品XのテレビCMを打ちたいと思っているんです。
〈経理部長〉
なるほど・・・。
第2事業部では、来期は生産ライン修繕のための支出も生じる予定ですが、広告宣伝費をかけても大丈夫ですか?
〈第2事業部長〉
修繕については、それはそれで予算を申請してありますし、せっかく臨時収入があったので、普段はしない宣伝をしてみようと思っているんです。
〈経理部長〉
う~ん、確かにそうですが・・・。
〈経理部のカズノ君〉
あの~、お言葉ですが・・・。どうやって稼いだかと、そのお金を何に使うかは、切り離して考えるほうがいいような気もするんですけど・・・。
〈第2事業部長〉
カズノ君ったら、何を言ってるのよ。
どうせ『棚ぼた』だったんだから、たまにはパーッと宣伝してもいいじゃない!
* * *
1 “ココロ”の中の勘定(メンタルアカウンティング)
企業が様々な取引を行う際には、その取引を適した勘定に記入する会計処理を行います。これと同じように、私たちのココロの中にも勘定があって、知らず知らずのうちに、収入や支出、利益や損失を、いろいろな勘定に振り分けています。
行動経済学では、これを「メンタル・アカウンティング」と呼びます。
イメージしやすい例として、オー・ヘンリーの代表作『賢者の贈り物』のあらすじを考えてみましょう。
貧しいカップルが、それぞれ相手にクリスマスプレゼントを買おうとします。女性は、自分の自慢の髪を売ってお金を工面し、男性のために時計用の鎖(チェーン)を買います。一方、男性は、自分の大切な時計を売ってお金を工面し、女性のためにクシを買います。
女性は、高価なクシを買うと、日用品に使ってもよいと考える予算をオーバーしてしまうので、自分ではクシを買いません。しかし、相手へのプレゼントに使ってもよいと考える予算は大きいので、高価な鎖を買うという意思決定をするわけです。
このように、人は無意識のうちに、ココロの中にいろいろな勘定を持っていて、収入や支出を各勘定に振り分け、その勘定の中でやりくりをしています。ココロの勘定は、個人のお金の使い過ぎやムダ遣いを防ぐための、セルフコントロールシステムとして機能しています。
しかし、こうしたメンタルアカウンティングは、ココロの中の狭い勘定の枠内でやりくりをするため、全体像を考慮した合理的な意思決定を妨げることがあります。『賢者の贈り物』の例では、女性が自分にクシを買うにしろ、相手のために鎖を買うにしろ、高額の支出をすることに変わりはなく、合理的な意思決定であるとは言えないかもしれません(むろん、カップルの関係において、合理的であることが円満の秘訣であるというわけではありませんが・・・)。
2 「メンタルアカウンティング」が意思決定に影響する
それでは、メンタルアカウンティングという無意識のココロのはたらきを念頭に置いて、PN社の第1事業部長や第2事業部長のココロの中をのぞいてみましょう。
◆第1事業部長のココロの中
◆第2事業部長のココロの中
こうしたメンタルアカウンティング的な発想は、経済的合理性が求められる企業での意思決定としては、適していないことも多いのです。
カズノ君の指摘のように、プロジェクトAについての一昨年の投資金額は、今となっては取り返すことのできない金額であり、現時点での意思決定の際に考慮するべきではありません(管理会計では、こうした金額を「埋没原価」といいます)。
また、心情的には、幸運で得たちょっとした臨時収入があると、その金額を使って強気な投資や支出を行いがちです(身近な例では、ギャンブルで儲けたお金を、また気軽にギャンブルに使ってしまうのと同じです。カジノを「ハウス」と呼ぶことから、こうした心理を「ハウスマネー」効果と呼びます)。
しかし、企業活動上は、投資や支出についての効果とリスクを勘案して、合理的に意思決定を行う必要があります。
こうした合理的な意思決定を行うためには、管理会計の考え方や知識が役立ちます。管理会計は、例えば企業における以下のようなシーンで利用できます。
日常業務上の意思決定
(例) ・材料をどれくらいずつ発注するか
・取扱製品に追加加工をするのが損か得か など
長期間にわたる大規模な意思決定
(例) ・設備をリースするか購入するか
・現有設備を新設備に取り替えるか など
* * *
この連載では、行動経済学など人の心理的側面に触れながら、企業経営上、合理的でない意思決定をしてしまいがちな事例を取り上げ、合理的な意思決定を行うために役立つ管理会計の考え方や知識を易しく解説します。
PN社のカズノ君たちと一緒に、企業経営に役立つ管理会計を勉強していきましょう!
◆◇◆今回のキーワード◆◇◆
▷メンタルアカウンティング
▷埋没原価
(了)
「企業経営とメンタルアカウンティング」は、毎月第3週に掲載されます。
連載目次
企業経営と
メンタルアカウンティング
~管理会計で紐解く“ココロの会計”~

- 【第1回】 メンタルアカウンティングが意思決定の邪魔をする ★無料公開中★
- 【第2回】 みんな損がキライ ★無料公開中★
- 【第3回】 「無料」の魔力
- 【第4回】 埋もれたコストの呪縛
- 【第5回】 印象はフレーミングで変わる
- 【第6回】 無意識のつじつま合わせ
- 【第7回】 「自分の見たものがすべて」の習性
- 【第8回】 ココロのアンカーにご用心①
- 【第9回】 ココロのアンカーにご用心②
- 【第10回】 デフォルトに振り回されるココロ
- 【第11回】 「よくある話」は本当によくあるのか
- 【第12回】 ココロの中のゆがんだ割引計算
- 【第13回】 「現状維持」という名の怠けグセ
- 【第14回】 理不尽な「お気に入り」
- 【第15回】 選択は提案方法で変わる
- 【第16回】 優柔不断を味方につける
- 【第17回】 会計で「ココロのマニュアルモード」をオンにする
筆者紹介
石王丸 香菜子
(いしおうまる・かなこ)
公認会計士
石王丸公認会計士事務所1979年生まれ。
2002年一橋大学商学部卒業。
2001年から2005年まで、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)に勤務。
2005年から石王丸公認会計士事務所。石王丸公認会計士事務所のホームページでは、会計に関する情報やテキストを随時掲載しています。
⇒ http://ishiomaru.com/
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
働き方改革を意識した
健康経営実践マニュアル
特定社会保険労務士 稲田耕平 編著 社会保険労務士 阿藤通明、産業医 今井鉄平、中小企業診断士 小川亮一、特定社会保険労務士 澤上貴子、特定社会保険労務士 鈴木光子、特定社会保険労務士 田中亮子、 特定社会保険労務士 坂野祐輔、特定社会保険労務士 山岡洋秋、特定社会保険労務士 八巻裕香 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
強い会社をつくりだす
建設業のための資金コントロール術
四国大学経営情報学部 教授 株式会社みどり合同経営 藤井一郎、 株式会社みどり合同経営 犬飼あゆみ 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
中小建設業のための
“管理会計”読本
一般財団法人 建設産業経理研究機構 管理会計研究会 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
戦略的病院経営マネジメント 財務分析・管理会計
千葉大学医学部附属病院 病院長企画室長・病院長輔佐・特任教授 井上 貴裕 編著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
要説 管理会計事典
本橋 正美、林 總、片岡 洋人 編著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
改訂増補
予算会計
宝印刷グループ 株式会社スリー・シー・コンサルティング 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
法律を学ぶ人の 会計学の基礎知識
八ッ尾 順一、村山 周平 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
図解 あっという間に経営分析!!
税理士 黒永 哲至 著
定価:1,650円(税込)
会員価格:1,485円(税込)
-
新人・中堅スタッフ必読
社長を支える経理のススメ
ひかりアドバイザーグループ 編 ひかり監査法人、ひかり税理士法人、ひかり司法書士法人、ひかり社会保険労務士法人 共著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
崖っぷち女子大生あおい、チョコレート会社で会計を学ぶ。
林 總、山本 宣明 著
定価:1,650円(税込)
会員価格:1,485円(税込)