公開日: 2019/04/18 (掲載号:No.315)
文字サイズ

令和時代の幕開けに思い馳せる会計事務所経営 【第1回】「会計事務所経営とは何か」~今こそ気づき、考え、そして動くとき~

筆者: 杉山 豊

カテゴリ:

令和時代幕開けにせる

会計事務所経営

【第1回】

「会計事務所経営とは何か」

~今こそ気づき、考え、そして動くとき~

 

株式会社アーヌエヌエ
代表取締役 杉山 豊

 

皆様、はじめまして。
今回から連載を始めさせていただくことになりました、杉山 豊と申します。
テーマはズバリ、「会計事務所経営」です。

これまで25年余り、全国各地の数多くの会計事務所の先生、そして職員の皆様とたくさんのお仕事をご一緒してきました。

私は生命保険会社の営業マンを長年やってきましたが、実は生命保険の販売支援に限らず、社員向けのセールス研修に始まり、採用面接への協力、そして所長先生の悩みや課題のご相談にもあたってきました。

僭越ながら、いわば会計事務所の経営顧問をやらせていただいたような感じでしょうか。

だからこそ今回、このような連載の機会をいただけたのではないかと考えております。

 

➤ 「営業マン」だったからこそわかること

さて、「保険の営業マンに会計事務所の経営顧問なんてできるの?」と、疑問を持たれる読者の先生方もいらっしゃるかもしれません。

会計事務所も事業会社であり、顧問先が増えなければ売上が上がりません。

実際に、売上などに不安を感じていた先生方から、

  • どのように顧問先を増やしたらよいのか。
  • 顧客単価を上げていくにはどうしたらよいのか。
  • 対価である顧問料の入金が遅延したり、減額要請があった時に、社員にどのように対応させればよいのか。
  • 自身含め、社員も顧問先の経営者の方々としっかりコミュニケーションが取れているのか。
などの悩みや課題の相談を受け、解決してきました。

会計事務所経営の内情を知る、外部の人間であるからこそ、客観的な視点で辛辣かつ的確なアドバイスができるのかもしれません。

本稿を読まれている先生方、どうぞ今日から、訪問してくる営業マンを大切にしてあげてください。

決して飛び込み営業の電話を切るよう職員さんに指示したりしないでくださいね。その営業マンが先生にとっての救世主になるかもしれません。一度会って話してみて、そこで判断すればいいと思いませんか。

 

➤ 「経営者」としての自覚を持つ

さて、ここで本稿の一番重要なポイントをお話します。

先生方、どうぞこれからは「先生家業」ではなく、「経営者」として事務所経営にあたってください。「先生」と呼ばせずに「社長」と呼ばせるぐらいの気概で立ち居振る舞ってください。

中小企業に経営指導をしていくならば、まずは自分自身が経営者として何を目指すのか、会社をどのようにしていきたいのか、地域に、世の中にどのように貢献していきたいのか、独自の理念(先生の価値観)をしっかりと持ってください。

理念があってこその事業戦略です。どの市場にどんな価値を提供していくのか、月次監査だけが会計事務所の業務ではありません。

これからはテクノロジーの時代です。RPA(※)等が加速度的にこの世の中を凌駕していけば、旧態依然の事業ドメインは危機的状況に陥るでしょう。

(※) Robotic Process Automation:ビジネスにおいて人間のみが対応可能とされていた作業(主にホワイトカラー業務)を自動化・効率化する取り組みのこと。

今後を見据えてRPAを自ら企て、その市場に参入する会計事務所の先生もいる中で、それでも心地よい、変わらない、今の居場所にいることを選びますか?

今や大廃業時代、この流れは止めたくても止まりません。一方で起業する方々には経営指導者がおらず、経営が上手くいかないまま、5年も持たずに会社を畳むことも珍しくありません。

日本経済を支えているのは中小企業です。バブル時代は約650万社と言われていましたが今や約380万社にまで減りました。今後もどんどん企業が減っていく中で、生きた数字を教え伝えていく、若い経営者をどんどん育成していく、そんな使命感で会計事務所経営を考えてみませんか。

顧問先の経営者はいつもこのような外部環境の変化と対峙し、どの市場でどの商品で勝負するべきか、そのためにどんな投資をして、どのように社員を配置していくか・・・。これらを日々、瞬時にYES、NOの意思決定をしているのです。

ここで1つ先生方に覚えておいてほしいことは、「メールはすぐに返してくださいね」ということです。

経営者の日々の選択のスピード感を理解していれば、早く返してあげたくなりませんか。経営者は答えまでは求めていません、メールを見たか見ないかだけをまず知りたいのです。

さて、そんな先生も立派な経営者です。なぜなら従業員を雇っており、その従業員と家族を守らなければならない、責任あるお立場だからです。

従業員のモチベーションを考えていますか。どうしたら気持ちよく元気に働いてくれるでしょうか。どうやったら彼らに満足な給与を渡すことができるでしょうか。

これらを考えるのが経営者です。試行錯誤し事業展開をしっかり考えて、適切な投資と人材配置をしていく。これからは顧問先と同じ気持ちで経営に当たってみてください。

*  *  *

税理士受験者は減る一方だと言われています。

目指す人が増える、魅力ある会計業界にするためには、しっかり事務所として顧問先の経営を黒字化して売上を上げ、そして貢献してくれた従業員に利益を還元し、またその利益で新たなビジネスを創造することです。

日本を明るくする、会計業界を明るくする、それが先生方に求められている役割ではないでしょうか。

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

令和時代幕開けにせる

会計事務所経営

【第1回】

「会計事務所経営とは何か」

~今こそ気づき、考え、そして動くとき~

 

株式会社アーヌエヌエ
代表取締役 杉山 豊

 

皆様、はじめまして。
今回から連載を始めさせていただくことになりました、杉山 豊と申します。
テーマはズバリ、「会計事務所経営」です。

これまで25年余り、全国各地の数多くの会計事務所の先生、そして職員の皆様とたくさんのお仕事をご一緒してきました。

私は生命保険会社の営業マンを長年やってきましたが、実は生命保険の販売支援に限らず、社員向けのセールス研修に始まり、採用面接への協力、そして所長先生の悩みや課題のご相談にもあたってきました。

僭越ながら、いわば会計事務所の経営顧問をやらせていただいたような感じでしょうか。

だからこそ今回、このような連載の機会をいただけたのではないかと考えております。

 

➤ 「営業マン」だったからこそわかること

さて、「保険の営業マンに会計事務所の経営顧問なんてできるの?」と、疑問を持たれる読者の先生方もいらっしゃるかもしれません。

会計事務所も事業会社であり、顧問先が増えなければ売上が上がりません。

実際に、売上などに不安を感じていた先生方から、

  • どのように顧問先を増やしたらよいのか。
  • 顧客単価を上げていくにはどうしたらよいのか。
  • 対価である顧問料の入金が遅延したり、減額要請があった時に、社員にどのように対応させればよいのか。
  • 自身含め、社員も顧問先の経営者の方々としっかりコミュニケーションが取れているのか。

などの悩みや課題の相談を受け、解決してきました。

会計事務所経営の内情を知る、外部の人間であるからこそ、客観的な視点で辛辣かつ的確なアドバイスができるのかもしれません。

本稿を読まれている先生方、どうぞ今日から、訪問してくる営業マンを大切にしてあげてください。

決して飛び込み営業の電話を切るよう職員さんに指示したりしないでくださいね。その営業マンが先生にとっての救世主になるかもしれません。一度会って話してみて、そこで判断すればいいと思いませんか。

 

➤ 「経営者」としての自覚を持つ

さて、ここで本稿の一番重要なポイントをお話します。

先生方、どうぞこれからは「先生家業」ではなく、「経営者」として事務所経営にあたってください。「先生」と呼ばせずに「社長」と呼ばせるぐらいの気概で立ち居振る舞ってください。

中小企業に経営指導をしていくならば、まずは自分自身が経営者として何を目指すのか、会社をどのようにしていきたいのか、地域に、世の中にどのように貢献していきたいのか、独自の理念(先生の価値観)をしっかりと持ってください。

理念があってこその事業戦略です。どの市場にどんな価値を提供していくのか、月次監査だけが会計事務所の業務ではありません。

これからはテクノロジーの時代です。RPA(※)等が加速度的にこの世の中を凌駕していけば、旧態依然の事業ドメインは危機的状況に陥るでしょう。

(※) Robotic Process Automation:ビジネスにおいて人間のみが対応可能とされていた作業(主にホワイトカラー業務)を自動化・効率化する取り組みのこと。

今後を見据えてRPAを自ら企て、その市場に参入する会計事務所の先生もいる中で、それでも心地よい、変わらない、今の居場所にいることを選びますか?

今や大廃業時代、この流れは止めたくても止まりません。一方で起業する方々には経営指導者がおらず、経営が上手くいかないまま、5年も持たずに会社を畳むことも珍しくありません。

日本経済を支えているのは中小企業です。バブル時代は約650万社と言われていましたが今や約380万社にまで減りました。今後もどんどん企業が減っていく中で、生きた数字を教え伝えていく、若い経営者をどんどん育成していく、そんな使命感で会計事務所経営を考えてみませんか。

顧問先の経営者はいつもこのような外部環境の変化と対峙し、どの市場でどの商品で勝負するべきか、そのためにどんな投資をして、どのように社員を配置していくか・・・。これらを日々、瞬時にYES、NOの意思決定をしているのです。

ここで1つ先生方に覚えておいてほしいことは、「メールはすぐに返してくださいね」ということです。

経営者の日々の選択のスピード感を理解していれば、早く返してあげたくなりませんか。経営者は答えまでは求めていません、メールを見たか見ないかだけをまず知りたいのです。

さて、そんな先生も立派な経営者です。なぜなら従業員を雇っており、その従業員と家族を守らなければならない、責任あるお立場だからです。

従業員のモチベーションを考えていますか。どうしたら気持ちよく元気に働いてくれるでしょうか。どうやったら彼らに満足な給与を渡すことができるでしょうか。

これらを考えるのが経営者です。試行錯誤し事業展開をしっかり考えて、適切な投資と人材配置をしていく。これからは顧問先と同じ気持ちで経営に当たってみてください。

*  *  *

税理士受験者は減る一方だと言われています。

目指す人が増える、魅力ある会計業界にするためには、しっかり事務所として顧問先の経営を黒字化して売上を上げ、そして貢献してくれた従業員に利益を還元し、またその利益で新たなビジネスを創造することです。

日本を明るくする、会計業界を明るくする、それが先生方に求められている役割ではないでしょうか。

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

連載目次

令和時代幕開けにせる会計事務所経営

筆者紹介

杉山 豊

(すぎやま・ゆたか)

株式会社アーヌエヌエ 代表取締役
 

1966年神奈川県小田原市生まれ。
國學院大學卒業後、大手旅行会社での勤務を経て1995年にナショナル・ライフ保険(現エヌエヌ生命保険)に入社。
代理店営業社員からキャリアを始め、支社長、統括部長、教育部長、子会社の代表者を歴任。50歳を機に一念発起し退職、2017年に株式会社アーヌエヌエを設立。
現在は一部上場企業も含め数社と顧問契約、顧問先にはお世話になった保険会社、保険代理店、そして会計事務所も含まれている。主な業務は販路開拓に特化したマーケティング支援、社員教育支援等である。
会計業界には専ら明るく、その経験や知識を活かして会計事務所の事業戦略立案から販路開拓、そして組織構築まで多岐にわたり支援している。
今まで名刺交換した税理士先生は優に3,000名を超える。
また、税理士団体等での講演も多数。
ホームページ:https://anuenue.biz/

関連書籍

公認会計士の歩き方 10のキャリアの道しるべ

山田陽子 監修 日本公認会計士協会 京滋会 編著

図解&条文解説 税理士法

日本税理士会連合会 監修 近畿税理士会制度部 編著

わたしは税金

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

中小企業のための 成功する 健康経営実践ガイド

特定社会保険労務士 稲田耕平 編著 社会保険労務士 阿藤通明 著 特定社会保険労務士 石原美由紀 著 産業医 今井鉄平 著 中小企業診断士 小川亮一 著 特定社会保険労務士 澤上貴子 著 特定社会保険労務士 鈴木光子 著 特定社会保険労務士 田中亮子 著 特定社会保険労務士 坂野祐輔 著 特定社会保険労務士 山岡洋秋 著 特定社会保険労務士 八巻裕香 著

令和4年 税理士法改正 徹底解説

日本税理士会連合会 監修近畿税理士会制度部 編著

会計データの価値を最大限引き出す Excel活用術

税理士・中小企業診断士 上野一也 著

資産税コンサル、一生道半ば

税理士 株式会社タクトコンサルティング会長 本郷尚 著
#