《税理士がおさえておきたい》保険の知識 【第25回】「代償交付金などに使える“分割調整財源”としての生命保険とその活用方法(後編)」
筆者:鉄尾 猛司
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
《税理士がおさえておきたい》
保険の知識
【第25回】
「代償交付金などに使える“分割調整財源”としての
生命保険とその活用方法(後編)」
株式会社A・B・U・K・U(アブク)
代表取締役 鉄尾 猛司
前回は、平成30年と令和3年の民法改正を踏まえ、如何に生命保険が代償分割と密接な関係があるかについて解説しました。
今回は、どのようにして生命保険を代償分割に活用するのか、具体的な方法について解説します。
なお、以下に解説する活用方法は、あくまで筆者が実際に経験してきた活用方法としてご理解ください。
◇生命保険の活用
生命保険を活用する場合、法人契約と個人契約の2つのパターンが考えられますが、法人契約を活用するニーズの方が高い傾向にあります。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
《税理士がおさえておきたい》
保険の知識
- 【第1回】 通達改正後の生命保険会社とマーケットの動向
- 【第2回】 高い予定利率のメリットを活かす外貨建終身保険
- 【第3回】 コロナ禍における生命保険会社の対応
- 【第4回】 ガン保険はお宝保険になるのか(前編)
- 【第5回】 ガン保険はお宝保険になるのか(後編)
- 【第6回】 入院保険の本質~保険会社と顧客に対する2つの側面~
- 【第7回】 法人定期保険の「超」活用法
- 【第8回】 法人定期保険の「超」活用法(その2)~保険期間の短縮~
- 【第9回】 生命保険における出口コンサルの重要性と選択的請求権
- 【第10回】 通達改正以降に注目が集まる「生前給付保険(三大疾病保険)」と商品選択のポイント
- 【第11回】 未だに続く新税制「30万円基準ルール」による混乱
- 【第12回】 「30万円基準ルール」の一般的な活用方法
- 【第13回】 もう1つのホワイトデー・ショック(前編)
- 【第14回】 もう1つのホワイトデー・ショック(後編)
- 【第15回】 変額保険を正しく理解する重要性と責任
- 【第16回】 ホワイトデー・ショックの通達改正を紐解く
- 【第17回】 「ハーフタックスプラン」に潜む課題
- 【第18回】 混線する変額保険の情報には要注意
- 【第19回】 2022年4月以降は外貨建保険にとって大きな節目となるのか
- 【第20回】 あまり知られていない保険料払込免除特約の仕組みと活用
- 【第21回】 変額保険に保険料払込免除特約は有効か
- 【第22回】 保険会社から見た“医療保険の訴求ポイント”に関する考察
- 【第23回】 生命保険が本来果たす役割とは
- 【第24回】 代償交付金などに使える“分割調整財源”としての生命保険とその活用方法(前編)
- 【第25回】 代償交付金などに使える“分割調整財源”としての生命保険とその活用方法(後編)
- 【第26回】 生命保険会社の経営に重要な役割を果たす「再保険会社」とは 6/9公開
筆者紹介
鉄尾 猛司
(てつお・たけし)
株式会社A・B・U・K・U(アブク) 代表取締役
昭和36年 大阪府守口市生まれ。
1991年にアリコジャパン(現:メットライフ生命)に入社し生保業界へ。2005年の退社までにMDRT終身会員資格、MVP、ワールドワイド、エージェンシー大学など入賞多数。その後、大手乗合代理店の副社長として現場での販売はもとより、主にスキーム構築・マーケット開拓・会計事務所での研修講師を担当。
2015年11月、相続・事(医)業承継に資する保険代理店株式会社ABUKUを立ち上げる。生涯現場主義を謳い、講師として全国の会計事務所・弁護士事務所・司法書士事務所での研修会は年間100回を超える。また、自ら行う社内研修以外にも、士業や相続・事(医)業承継のスペシャリストを招いての研修会は年60回以上と自己研鑽にも手を緩めない。現在営業社員は6名体制だが、売上高は70人規模の代理店に匹敵する非常にレアな頭脳集団の代表を務める。趣味は子供たちと50歳で始めた極真空手。初段。二男一女の良き父でもある。
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
新版/改正通達に対応
相続・事業承継に役立つ生命保険活用術
税理士法人レディング 税理士 木下勇人 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
様々な悩みを“親愛信託”で解決!!
信託活用Q&A
よ・つ・ばグループ 協同組合親愛トラスト 編著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
中小企業の判定をめぐる税務
公認会計士・税理士 鯨岡健太郎 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
企業法務で知っておくべき税務上の問題点100
弁護士・税理士 米倉裕樹 著 弁護士・税理士 中村和洋 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 著 弁護士 元氏成保 著 弁護士・税理士 下尾裕 著 弁護士・税理士 永井秀人 著
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
事業・財産承継の法務と税務 信託をいかに活用するか
三井住友信託銀行 田中和明 弁護士・公認会計士 中野竹司 編著
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
新版/サクサクわかる!超入門
中小企業再編の税務
公認会計士・税理士 佐藤信祐
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
会社法から税務上の留意点まで
非公開会社における少数株主対策の実務
弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
新版
〔目的別〕組織再編の最適スキーム
公認会計士・税理士 貝沼彩、公認会計士・税理士 北山雅一、税理士 清水博崇、司法書士・社会保険労務士 齊藤修一 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
会社の後継者育成をめぐる7つの大罪
古小路勝利総合研究所 所長 古小路勝利 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
Q&Aでマスターする
事業承継税制の実務
東京タックスコンサルティング 税理士 柴田健次 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)