値上げの「理屈」
~管理会計で正解を探る~
【第15回】
(最終回)
「値上げを戦略的に利用する」
~私たちは何に対して支払うのか~
公認会計士 石王丸 香菜子
登場人物
PNガーデン社は、ガーデニング用品の製造・販売や生花の販売などを手がける会社です。昼休みに経営企画室でリミちゃんとカケイくんが話しています。
〈カケイくん〉
リミちゃん、もうすぐ初めてのボーナスだね!
〈リミちゃん〉
ボーナス出るんですか?
〈ノハラ社長〉
やあ! 心配しなくても、ボーナスは確保してあるよ!
みんなのおかげでちゃんと利益が出ているんだ。
〈リミちゃん〉
楽しみです!
・・・社長はいつも利益のことを考えなくちゃいけないから大変ですね。
〈ノハラ社長〉
経営企画室のおかげで助かっているよ。
利益を増やす要因を分析できるようになったからね。
* * *
当然のことですが、利益は「売上-コスト」です。売上は「価格 × 数量」、コストは「変動費 × 数量 + 固定費」ですから、利益を変動させる要因は、①価格・②数量・③変動費と固定費の3つです。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。
プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。