5893 件すべての結果を表示

事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第33回】「100%親子会社間における資産の移動」

私は、金属加工業及び不動産賃貸業を営んでいるY社(非上場会社)の社長です。Y社の株式は、X社が100%所有しており、X社は私が100%所有しています。X社は私の資産管理会社となっています。
将来的にY社を息子に承継したいと考えていますが、将来的な業績の不透明感からY社をM&Aにより親族外へ売却することも選択肢の1つとして悩んでいます。
そこで、Y社の不動産賃貸業をX社へ移転させたいと考えていますが、Y社からX社へ賃貸不動産を移転させる手法としてどのような方法があるか、また、その留意点についてご教示ください。

#No. 435(掲載号)
# 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会
2021/09/09

金融・投資商品の税務Q&A 【Q67】「同族株主等が受領する社債利子に対する課税」

私(居住者たる個人)は、親族が経営する会社(内国法人)が発行した社債(私募)を保有しています。社債の利子でも、申告分離課税が適用されず、総合課税が適用されることがあると聞きましたが、私の保有する社債の利子は総合課税の対象になるのでしょうか。

#No. 435(掲載号)
# 西川 真由美
2021/09/09

居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第45回】「銀行からの住宅借入金と親族からの借入金がある場合」-住宅借入金等の意義-

X(夫)とY(妻)は、9年程前から住んでいた共有の土地家屋を、本年4月に売却しましたが、多額の譲渡損失が発生したこともあり、売却代金の他に借入金を加えて買換資産を購入しました。
買換資産に係る借入金の内訳は、Xが銀行からの1,500万円及び父親からの500万円の計2,000万円であり、Yは母親からの2,000万円となっています。
その他の適用要件が具備されている場合、XとYは「居住用財産買換の譲渡損失特例(措法41の5)」を受けることはできるでしょうか。

#No. 435(掲載号)
# 大久保 昭佳
2021/09/09

〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第5回】「審査請求を審理する国税不服審判所の特徴」

国税不服審判所は、国税に関する法律に基づく処分についての審査請求に対する裁決を行う機関であり、「納税者の正当な権利利益の救済」という目的を図るため、審査請求人と国税の賦課徴収を行う執行機関(税務署・国税局等)との間に立つ公正な第三者的立場で審査請求事件を調査・審理して裁決を行っている。

#No. 435(掲載号)
# 大橋 誠一
2021/09/09

収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第61回】

法人税基本通達2-1-1の11は、資産の販売等に係る契約の対価について、値引き等の事実(値引き、値増し、割戻しその他の事実をいい、貸倒れ又は買戻しの可能性に基づく事実を除く)により、変動する可能性がある部分の金額(変動対価)がある場合の取扱いを定めている。例えば、値引き等をする、値増金を受け取る可能性がある場合の取扱いをどうするかという問題である。

#No. 435(掲載号)
# 泉 絢也
2021/09/09

収益認識会計基準を学ぶ 【第12回】「履行義務への取引価格の配分と取引価格の変動」

収益認識会計基準の5つのステップの4番目は、契約における履行義務に取引価格を配分することである(収益認識会計基準17項(4))。
今回は、履行義務への取引価格の配分と取引価格の変動について解説する。

#No. 435(掲載号)
# 阿部 光成
2021/09/09

monthly TAX views -No.104-「デジタル課税、G20/OECD合意の賞味期限」

8月12日付の日経新聞に、「パナソニック、家電で機能詰め込み脱却」と題した要旨以下のような記事が掲載されていた。

#No. 434(掲載号)
# 森信 茂樹
2021/09/02

[令和3年度税制改正における]教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置は、父母、祖父母等の直系尊属が30歳未満の子、孫等へ教育資金を信託等により一括して拠出した場合に、受贈者ごと1,500万円(うち、学校等以外に支払う金銭は500万円)まで贈与税が非課税となる制度である。
平成31年に1度目の改正があり、令和3年が2度目の改正となる。令和3年度税制改正における主な改正点は2点である。

#No. 434(掲載号)
# 徳田 敏彦
2021/09/02

〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第1回】「小規模宅地等の特例の適用となる取得原因と取得者」

次に掲げる事由で次に掲げる者が被相続人の居住の用又は事業の用に供していた宅地を取得した場合に、小規模宅地等の特例の対象にならないものはありますか。
① 遺贈で被相続人の従弟が取得した場合
② 遺贈で内縁の妻が取得した場合
③ 死因贈与で養子が取得した場合
④ 暦年贈与で長男が取得した場合
⑤ 相続時精算課税贈与で長男が取得した場合

#No. 434(掲載号)
# 柴田 健次
2021/09/02

遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第2回】「遺贈寄付の課税の全体像」

遺贈寄付の税務を理解するために、まず、どのようなことが税務上問題になるのか、今回はその全体像を見ていきたい。

#No. 434(掲載号)
# 脇坂 誠也
2021/09/02
#