215 件すべての結果を表示

酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第49回】「限られた租税行政資源と『税務に関するコーポレートガバナンス』(その1)」

近年、ガバナンス(企業統治)の問題が大きな注目を集めていることは言を俟たない。

企業不祥事に係る原因究明の際には、内部統制システムが適切に働いていなかった点などが必ず指摘され、組織ぐるみの不祥事隠蔽が、企業価値減少という多大な損害をもたらした多くの事例がある。こうした企業不祥事は、これらの企業に、「コンプライアンス」、すなわち法令遵守の体制が定着していないことの表れであるといえよう。

#No. 201(掲載号)
# 酒井 克彦
2017/01/12

〈平成29年1月1日施行〉加算税見直しの再確認と留意点【後編】

改正前の加算税の税率は、過去の「無申告や仮装・隠ぺい」行為の回数に関わらず一律とされていたので、意図的に「無申告や仮装・隠ぺい」を繰り返す者に対する牽制効果は限定的であった。

#No. 200(掲載号)
# 佐藤 善恵
2016/12/28

〈平成29年1月1日施行〉加算税見直しの再確認と留意点【前編】

平成28年度税制改正で見直された加算税の制度は、平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税について適用される。
今回の改正の柱は、〈1〉いわゆる更正等を予知しない修正申告等に係る加算税の減免措置の見直し、〈2〉繰り返しの無申告又は仮装・隠ぺいに対する加重措置の創設である。
本稿では【前編】で〈1〉について解説し、【後編】では〈2〉について解説した上で、改正後の条文のポイントを整理することとしたい。

#No. 199(掲載号)
# 佐藤 善恵
2016/12/22

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第29回】「課税減免規定の限定解釈」

本稿では、課税減免規定の限定解釈について解説する。ヤフー・IDCF事件最高裁判決では、「(組織再編税制)に係る各規定を租税回避の手段として濫用することにより法人税の負担を減少させるもの」が租税回避に該当すると判示されたため、理解しておくべき内容であると考えられる。

#No. 198(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/12/15

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第28回】「私法上の法律構成による否認論⑤」

前回では、映画フィルム事件について解説を行った。本稿では、日蘭組合事件及び投資クラブ事件について解説を行う。

#No. 196(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/12/01

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第27回】「私法上の法律構成による否認論④」

前回は、公正証書贈与事件と航空機リース事件について解説を行った。本稿では、映画フィルム事件について解説を行う。航空機リース事件、船舶リース事件と異なり、こちらは国側が勝訴する結果となっている。

#No. 194(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/11/17

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第26回】「私法上の法律構成による否認論③」

前回は、アルゼ事件について解説を行った。本稿では、公正証書贈与事件と航空機リース事件について解説を行う。特に、航空機リース事件は、私法上の法律構成による否認論に対する裁判例として非常に注目された事件であり、重要な裁判例であると言える。

#No. 192(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/11/02

「更正の予知」の実務と平成28年度税制改正【第5回】

税理士法第33条の2に規定する書面添付制度は、税理士又は税理士法人が自ら作成した申告書等について、その申告書作成に関して、計算・整理し、又は相談に応じた事項等を記載した書面を、当該申告書に添付することができる、というものである。
書面添付制度は、税理士等が作成した申告書について、それが税務の専門家の立場からどのように調製されたかを明らかにすることにより正確な申告書の作成及び提出に資するとともに、国税当局が税務の専門家である税理士等の立場をより尊重し、税務執行の一層の円滑化・簡素化に資するとの趣旨によるものと理解されている。そして、国税当局及び税理士会双方の立場から、この制度の普及・定着が図られている。

#No. 190(掲載号)
# 谷口 勝司
2016/10/20

包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第25回】「私法上の法律構成による否認論②」

本稿では、アルゼ事件について解説を行う。本事件の争点は、①本件消費税更正処分及び決定処分の取消請求に係る訴えは審査請求を欠く違法な訴えであるか、②株式会社Bからメイン基板を購入して、これを売却するという本件取引を行った主体は、原告であるのか、米国法人Dであるのかの2つであるが、本稿では、後者のみについて解説を行うこととする。

#No. 190(掲載号)
# 佐藤 信祐
2016/10/20

「更正の予知」の実務と平成28年度税制改正【第4回】

更正の予知に関して、主に実地の調査を前提にこれまで説明してきたが、実地の調査以外の税務執行が実際にどのように行われ、これに伴って更正の予知がどのように取り扱われているか、理解しておくことも実務上重要である。
例えば、提出された申告書の計算内容、記載内容等に誤りがあるのではないかと考えられる場合、国税当局から納税者への働きかけは、「申告書に計算誤りがあると思われるので、見直してほしい(確認してほしい)」といったように、見直し要請・確認要請という「行政指導」として実際には幅広く行われている。

#No. 189(掲載号)
# 谷口 勝司
2016/10/13

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#