公開日: 2017/05/11 (掲載号:No.217)
文字サイズ

外国人労働者に関する労務管理の疑問点 【第2回】「就労に制限のある在留資格・制限のない在留資格とは?」

筆者: 永井 弘行

外国人労働者に関する

労務管理疑問点

【第2回】

「就労に制限のある在留資格・制限のない在留資格とは?」

 

社会保険労務士・行政書士 永井 弘行

 

はじめに

これまで外国人を社員やアルバイトとして雇用したことのない会社の経営者や人事担当者にとっては、「日本人と外国人の雇用は何が違うのか」という点について、分からないことが多いのではないでしょうか。

外国人従業員にも日本人従業員と同様に、労働基準法や最低賃金法などの諸法令、社会保険などが適用されます。こうした事項は日本人従業員と同様に守ることが必要ですが、さらに入管法で定められた「外国人従業員特有のルール」を守らなければなりません。

日本人の雇用と外国人の雇用を比べた場合、最も異なるのは、

外国人は就労可能な「在留資格」を持っていなければ、仕事に就くことができない

という点です。

「在留資格」は、大きく区分すると「就労に制限のない在留資格」、「就労に制限のある在留資格(就労が一定の範囲に限定される)」の2種類に分かれます。

今回は、この考え方について見ていきたいと思います。

 

1 外国人の在留資格は入国管理局が与える「許可」の一種です

日本に中長期間在留する外国人は、適法に日本に在留することができる「在留資格」を得て、法務省入国管理局が交付した「在留カード」を持っています。

在留資格は、行政機関(役所)が与える許可の一種です。「外国人が適法に日本に在留できる法律上の立場・資格」といえます。

例えば、自動車の運転免許は、免許証を持っている人だけが車を運転できる制度です。免許証を持っていなければ、車を運転することはできませんね。もし免許なしで車を運転すると法律違反であり、法令に基づき処罰されます。

こうした制度と同様に、外国人は「在留資格」が許可された人だけが、日本に在留することができます。「在留資格」が許可されなければ、日本に在留することができません。

さらに「在留資格」は、「就労に制限のない在留資格」「就労に制限のある在留資格」に大きく区分されます。

ここで「在留」という用語の意味について説明しておきましょう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

外国人労働者に関する

労務管理疑問点

【第2回】

「就労に制限のある在留資格・制限のない在留資格とは?」

 

社会保険労務士・行政書士 永井 弘行

 

はじめに

これまで外国人を社員やアルバイトとして雇用したことのない会社の経営者や人事担当者にとっては、「日本人と外国人の雇用は何が違うのか」という点について、分からないことが多いのではないでしょうか。

外国人従業員にも日本人従業員と同様に、労働基準法や最低賃金法などの諸法令、社会保険などが適用されます。こうした事項は日本人従業員と同様に守ることが必要ですが、さらに入管法で定められた「外国人従業員特有のルール」を守らなければなりません。

日本人の雇用と外国人の雇用を比べた場合、最も異なるのは、

外国人は就労可能な「在留資格」を持っていなければ、仕事に就くことができない

という点です。

「在留資格」は、大きく区分すると「就労に制限のない在留資格」、「就労に制限のある在留資格(就労が一定の範囲に限定される)」の2種類に分かれます。

今回は、この考え方について見ていきたいと思います。

 

1 外国人の在留資格は入国管理局が与える「許可」の一種です

日本に中長期間在留する外国人は、適法に日本に在留することができる「在留資格」を得て、法務省入国管理局が交付した「在留カード」を持っています。

在留資格は、行政機関(役所)が与える許可の一種です。「外国人が適法に日本に在留できる法律上の立場・資格」といえます。

例えば、自動車の運転免許は、免許証を持っている人だけが車を運転できる制度です。免許証を持っていなければ、車を運転することはできませんね。もし免許なしで車を運転すると法律違反であり、法令に基づき処罰されます。

こうした制度と同様に、外国人は「在留資格」が許可された人だけが、日本に在留することができます。「在留資格」が許可されなければ、日本に在留することができません。

さらに「在留資格」は、「就労に制限のない在留資格」「就労に制限のある在留資格」に大きく区分されます。

ここで「在留」という用語の意味について説明しておきましょう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

「外国人労働者に関する労務管理の疑問点」(全13回)

筆者紹介

永井 弘行

(ながい・ひろゆき)

社会保険労務士・行政書士

行政書士・社会保険労務士永井弘行事務所 所長

愛媛県出身。平成元年大阪市立大学商学部卒業。住友化学株式会社に入社。主に工場の生産企画・経理、グループ企業の人事・総務に従事する。

平成20年に兵庫県宝塚市で行政書士、社会保険労務士事務所を開業。

製造業、サービス業での人事・総務の実務経験と社労士・行政書士の専門知識を活かして、留学生や外国人の採用・就労サポートに注力している。関西地区を中心に留学生、外国人、学校関係者、企業の人事担当者などからの相談に応じている。

【著書】
・『改訂版 Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック』(株式会社セルバ出版)
・『改訂版 外国人・留学生を雇い使う前に読む本』(株式会社セルバ出版)

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#