税務争訟に必要な
法曹マインドと裁判の常識
【第10回】
「法曹マインドを踏まえた税務調査段階における留意点」
弁護士 下尾 裕
今回からは、これまでの連載を踏まえたまとめとして、改めて読者である税理士(会計専門家、さらには会計税務に関わる企業関係者の方)が法曹マインドを理解する意味について確認した上で、税務調査以降の各場面における留意点等について整理してみたい。
1 法曹マインドを理解する意義
改めて、税務において「法曹マインド=法曹の思考」を理解する意義を整理したい。
結論から言えば、その意義の大きな部分は、税務に関する最終判断権者である裁判官の思考を理解することにある。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。