公開日: 2013/05/23 (掲載号:No.20)
文字サイズ

林總の管理会計[超]入門講座 【第3回】「間接費の考え方(その1)」

筆者: 林 總

林總の

管理会計[超]入門講座

【第3回】

「間接費の考え方(その1)」

 

公認会計士 林 總

 

 今回のテーマは“間接費”だったね。

 前回の講義で、間接費を「直接的に給付(製品やサービス)に集計できない費用」って言われました。集計できない費用を集計する必要って、あるんですか。

 良い点に気付いたね。

その必要はない、という考えもある。間接費は、製品を作らなくても、製品を販売しなくても、時間と共に生じるものだから、生じた期間の費用にすべきだという考えだ。

もう一つは、かかった費用は製品やサービスの売上金額で回収すべきとする考えだ。

前者をダイレクトコスト、後者をフルコストというんだけどね。

 どちらが正しいのですか。

 以前は、それぞれの論者が持論をぶつけあっていた。でも、次第にどちらが正しいというのではなくて、必要に応じて使い分けるようになってきたんだ。

制度会計、つまり会社法、金商法、税法に基づく会計は、間接費も製品原価に含めるべきとするフルコストの立場をとっている。そもそも会計は、700年も前から、使ったお金を回収し、結果としてどれだけの余剰があったか、を計算するためのツールとして発達してきたからね。

現実問題として、作るのに手間がかかる製品と、ほとんど手間がかからない製品とでは、間接費が同じということはあり得ない。だから、合理的と考えられる基準を探して、間接費を製品に配賦してきたんだ。

しかし、経営を重視する立場の論者は、そんなムダなことをする必要はないし、むしろ配賦をすべきではないとまで考えている。

 どういうことなんですか。

 第一に、そもそも直接的に集計する基準がないのに、無理やり作業時間などを使って配賦したら、製品原価が歪んでしまう。なぜなら、工場は製品を作るための製造部門だけで成り立っているわけではないからね。

材料を保管して必要量を工場に出庫する倉庫部、生産の計画や作業指示を出す生産管理部、工程で不良がないかチェックする品質検査部、効率的なライン編成や自動機を作る生産技術部などがあって、それらの部門には製造部と同じくらいの従業員が働いている。しかも、手作業で製品を作っている会社はほんのわずかだ。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

林總の

管理会計[超]入門講座

【第3回】

「間接費の考え方(その1)」

 

公認会計士 林 總

 

 今回のテーマは“間接費”だったね。

 前回の講義で、間接費を「直接的に給付(製品やサービス)に集計できない費用」って言われました。集計できない費用を集計する必要って、あるんですか。

 良い点に気付いたね。

その必要はない、という考えもある。間接費は、製品を作らなくても、製品を販売しなくても、時間と共に生じるものだから、生じた期間の費用にすべきだという考えだ。

もう一つは、かかった費用は製品やサービスの売上金額で回収すべきとする考えだ。

前者をダイレクトコスト、後者をフルコストというんだけどね。

 どちらが正しいのですか。

 以前は、それぞれの論者が持論をぶつけあっていた。でも、次第にどちらが正しいというのではなくて、必要に応じて使い分けるようになってきたんだ。

制度会計、つまり会社法、金商法、税法に基づく会計は、間接費も製品原価に含めるべきとするフルコストの立場をとっている。そもそも会計は、700年も前から、使ったお金を回収し、結果としてどれだけの余剰があったか、を計算するためのツールとして発達してきたからね。

現実問題として、作るのに手間がかかる製品と、ほとんど手間がかからない製品とでは、間接費が同じということはあり得ない。だから、合理的と考えられる基準を探して、間接費を製品に配賦してきたんだ。

しかし、経営を重視する立場の論者は、そんなムダなことをする必要はないし、むしろ配賦をすべきではないとまで考えている。

 どういうことなんですか。

 第一に、そもそも直接的に集計する基準がないのに、無理やり作業時間などを使って配賦したら、製品原価が歪んでしまう。なぜなら、工場は製品を作るための製造部門だけで成り立っているわけではないからね。

材料を保管して必要量を工場に出庫する倉庫部、生産の計画や作業指示を出す生産管理部、工程で不良がないかチェックする品質検査部、効率的なライン編成や自動機を作る生産技術部などがあって、それらの部門には製造部と同じくらいの従業員が働いている。しかも、手作業で製品を作っている会社はほんのわずかだ。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

林 總

(はやし・あつむ)

公認会計士
経営コンサルタント

1974年、中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。経営コンサルティング、大学教員、執筆、講演活動などを行っている。

主な著書は『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』、『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』、『[新版]わかる!管理会計』(以上、ダイヤモンド社)、『ドラッカーと会計の話をしよう』(中経出版)、『貯まる生活』(文藝春秋)『崖っぷち女子大生あおい、チョコレート会社で会計を学ぶ。』(清文社)ほか多数。

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#