1496 件すべての結果を表示

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第25回】日本道路株式会社 「第三者委員会調査報告書(平成26年12月5日付)」

平成26年10月6日、日本道路北関東支店に属する出張所の工事担当者に対し、建設機械リース業者から、リース代金約1,200万円の支払が繰り延べられ、分割返済されることとなっている旨の相談があり、同担当者は、出張所長ではなく、その上位管理者である営業所長に報告を行った。

#No. 102(掲載号)
# 米澤 勝
2015/01/15

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第68回】企業結合会計⑤「共通支配下の取引」―100%子会社同士の無対価合併

Q 当社(A社)は、100%子会社であるB社とC社を有しており、いずれも連結の範囲に含めています。当期において、管理部門のスリム化を目的として、B社を存続会社、C社を消滅会社とする無対価合併を行うこととしました。子会社同士を無対価合併する場合の当社及びB社の会計処理を教えてください。

#No. 102(掲載号)
# 大川 泰広
2015/01/15

IFRSの適用と会計システムへの影響 【第5回】「連結会計システムへの影響」

「連結」とは“つなぎ合わせること”です。ビジネスと離れた世界で「連結」と聞くと、列車の連結を思い浮かべるのではないでしょうか。ビジネスの世界では通常「連結」というと、会社と会社をつなぎ合わせることとなります。そして会社と会社の財務諸表をつなぎ合わせること「連結会計」といい、つなぎ合わせた会社と会社の財務諸表を「連結財務諸表」といいます。

#No. 102(掲載号)
# 坂尾 栄治
2015/01/15

減損会計を学ぶ 【第24回】「減損会計の開示・税効果」

減損会計の適用により、財務諸表における開示として、貸借対照表及び損益計算書の表示並びに注記事項が規定されている。
また、通常、固定資産の減損損失については、税務上、損金算入されないことから、税効果会計の対象となる一時差異等が発生することになる。
文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。

#No. 101(掲載号)
# 阿部 光成
2015/01/08

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第67回】企業結合会計④「株式交換」―株式交換前に株式交換完全子会社の株式の保有はなく、新株を企業結合の対価とする場合

Q 当社(A社)は、以前から業務提携関係にあったB社を株式交換により完全子会社化する予定です。株式交換を実施した場合に必要となる個別財務諸表上の会計処理を教えてください。B社の株主に対しては、当社の株式を新たに発行する予定です。

#No. 101(掲載号)
# 大川 泰広
2015/01/08

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第12回】「工事完成基準と工事進行基準」

今回は、工事完成基準と工事進行基準の会計処理について解説する。
工事完成基準と工事進行基準の会計処理は以下の6つのSTEPで検討することになる。

#No. 100(掲載号)
# 西田 友洋
2014/12/25

〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領《賞与引当金》編 【第4回】「役員賞与引当金」

平成18年の会社法施行以前は、利益処分により役員賞与を支給するのが一般的で、このような役員賞与は未処分利益の減少として処理されていましたが、会社法施行以後は、費用として処理することに変わりました。
今回は、定時株主総会により承認される役員賞与の会計処理についてご紹介します。

#No. 100(掲載号)
# 前原 啓二
2014/12/25

IFRSの適用と会計システムへの影響 【第4回】「サブシステムへの影響(後編)」

過年度遡及修正が生じた場合、単純に考えると、総勘定元帳システムに保存されている過年度分のデータ対し修正仕訳を入れる方法が思い浮かびます。この処理をすることにより、過年度修正がそれ以降の事業年度の総勘定元帳データに反映されます(図1)。

#No. 100(掲載号)
# 小田 恭彦
2014/12/25

減損会計を学ぶ 【第23回】「減損処理後の会計処理」

減損処理後も、引き続き、固定資産を使用し続けることがある。
「固定資産の減損に係る会計基準」では、減損処理を行った資産については、減損損失を控除した帳簿価額に基づき減価償却を行うことを規定している(三、1)。

#No. 99(掲載号)
# 阿部 光成
2014/12/18

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第66回】外貨建取引③「為替予約」―振当処理

Q 当社は、販売業を営んでいます。当社では、当期より海外の得意先へ外貨建てで商品を販売(掛売り)しています。それに伴い、売掛金について為替変動リスク(為替相場の変動により決済額が増減するリスク)を回避(ヘッジ)するため、売掛金の決済日を期日とする外貨建ての販売価額と同額の為替予約契約を締結しました。特例処理である振当処理を採用した場合に、必要となる会計処理を教えてください。

#No. 99(掲載号)
# 石川 理一、 永井 智恵
2014/12/18

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#