〔まとめて確認〕 会計情報の四半期速報解説 【2022年4月】 期末決算(2022年3月31日) 公認会計士 阿部 光成 Ⅰ はじめに 3月決算会社を想定し、期末決算(2022年3月31日)に関連する速報解説のポイントについて、改めて紹介する。 2022年1月1日から3月31日までに公開した速報解説を対象としている。 期末決算でも、すでに公表した四半期決算に関連する速報解説に引き続き注意する必要がある。 具体的な内容は、該当する速報解説をお読みいただきたい。 Ⅱ 会計関係 1 企業会計基準委員会関係 企業会計基準委員会から次のものが公表されている。 〇 「改正実務対応報告第40号「LIBORを参照する金融商品に関するヘッジ会計の取扱い」」(内容:金利指標置換後の会計処理に関する取扱いの適用期間を、米ドル建LIBORとそれ以外の通貨建てのLIBORを分けることなく、一律に2024年3月31日以前に終了する事業年度まで延長することなどを示す)。 2 金融庁関係 金融庁から次のものが公表されている。 ① 「記述情報の開示の好事例集2021」の更新(内容:2022年2月4日。経営方針、経営環境及び対処すべき課題等・事業等のリスク・MD&Aの開示に関する好事例を追加) ② 「記述情報の開示の好事例集2021」の更新(内容:2022年3月25日。監査の状況と役員の報酬等の好事例を追加) ③ 「有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(令和4年度)」(内容:重点テーマ審査として収益認識会計基準に着目することなどを示す) 3 日本公認会計士協会関係 日本公認会計士協会から次のものが公表されている。 〇 「ソフトウェア制作費等に係る会計処理及び開示に関する研究資料~DX環境下におけるソフトウェア関連取引への対応~」(公開草案。会計制度委員会研究資料)(内容:DX環境下におけるソフトウェア関連取引に係る会計処理等の課題を抽出し検討したもの) Ⅲ 監査関係(監査法人等) 監査法人及び公認会計士の実施する監査に関連して、次のものが公表されている。 ① 「IT委員会研究報告第34号「IT委員会実務指針第4号「公認会計士業務における情報セキュリティの指針」Q&A」の改正」(内容:リモートワークの定着化により想定される課題への対応など) ② 「監査・保証実務委員会実務指針第104号「イメージ文書により入手する監査証拠に関する実務指針」」(内容:企業の取引情報の電子化の一層の加速が見込まれることなどに対応した監査人の指針) ③ 「EDINETで提出する監査報告書へのXBRLタグ付けについて(お知らせ)」(内容:「その他の記載内容」に関するXBRLタグ付けの追加」など) ④ 「公益法人会計基準を適用する公益社団・財団法人及び一般社団・財団法人の理事者確認書に関するQ&A」(非営利法人委員会研究報告第22号)などの改正(内容:監査基準委員会報告書580「経営者確認書」の改正に対応) ⑤ 「監査上の主要な検討事項(KAM)の特徴的な事例と記載のポイント」(内容:金融庁。望ましいKAMの記載や現状の課題等を記載) ⑥ 「IT委員会研究報告第60号「監査データ標準化に関する留意事項とデータアナリティクスへの適用」」(内容:監査データの標準化の動向や将来の監査手法などを記載) ⑦ 「監査意見不表明及び有価証券報告書等に係る訂正報告書の提出時期に関する留意事項(内容:過年度の会計不正が疑われるような状況の発生を踏まえ、監査意見不表明と有価証券報告書等に係る訂正報告書の提出時期について記載) ⑧ 「監査・保証実務委員会実務指針第103号「訂正報告書に含まれる財務諸表等に対する監査に関する実務指針」の改正」(内容:監査基準委員会報告書720「その他の記載内容に関連する監査人の責任」に関連する後発事象への対応などを記載) Ⅳ ESG関係 信託協会に設置された「企業のESGへの取り組み促進に関する研究会」から「「ESG版伊藤レポート」ESGへの実効性ある取り組みの促進と課題解決に向けて~マテリアリティの特定と役員報酬制度の在り方~」が公表されている。 ESG(環境・社会・ガバナンス(ESG:Environment Social Governance))への取り組みに関する実効性や情報開示の質の向上などの課題について検討したものである。 Ⅴ 過年度に公表されている会計基準等 過年度に公表されている会計基準等のうち、2022年3月決算に強制適用されるものとして、次の会計基準等がある。 ① 「収益認識に関する会計基準」等(2021年3月26日) ② 「時価の算定に関する会計基準」等(2019年7月4日) (了)
マスクと管理会計 ~コロナ長期化で常識は変わるか?~ 【第3回】 「欠品!滞留!・・・在庫はどれくらい持つ?」 公認会計士 石王丸 香菜子 〔登場人物〕 ● ● ● 日常用語として使う「資産」は多いほど嬉しいものですが、会社の貸借対照表における「資産」は必ずしも多ければよいというものではありません。 棚卸資産である在庫を多く保有すると、在庫の保管費用が多く生じます。特に、大型の在庫、冷蔵など一定の条件を保つ必要がある在庫などは保管費用がかさみます。また、滞留している在庫については、想定していた価格での販売が見込めなくなる場合や、廃棄せざるを得ない場合もあるでしょう。 さらに、在庫を保有しているということは、その在庫に資金が投下されたまま回収されない状況を意味しますので、他の用途に資金を有効に使うことができません。 ● ● ● ● ● ● 管理会計では、「経済的発注量(EOQ:Economic Order Quantity)」を求める方法があります。一定期間における在庫の必要量がわかっていることを前提として、発注コストと保有コストの合計が最小になるような発注量を計算する方法です(「企業経営とメンタルアカウンティング〜管理会計で紐解く“ココロの会計”〜」【第3回】参照)。 こうした伝統的な方法は、在庫の必要量が事前に把握できる状況では合理的ですが、近年のように想定外の需要変動がたびたび生じる状況では利用できる局面が限られます。 ● ● ● ● ● ● 現在では、在庫に関するデータをシステム上で常に把握できるケースが増えています。例えば、アイテムごとに1日当たりの平均出荷量をリアルタイムで算定し、手元在庫量であと何日分の出荷に対応できそうかを把握することが可能です。手元在庫量を最低限にするためには、理論上は、手元在庫量で出荷に対応できる日数が、リードタイム(商品を発注してから入荷されるまでの期間)と同じになったタイミングで発注すればよいことになります。 ● ● ● 【1日当たりの平均出荷量10個・リードタイム2日の場合の発注例】 ※画像をクリックすると別ページで拡大表示されます。 【出荷量が急に増えた場合】 ※画像をクリックすると別ページで拡大表示されます。 ● ● ● 動画などのストリーミング再生では、データの一部分をいったんバッファーメモリーに溜め、100%溜めたら再生が始まります。再生が始まった後も、引き続きデータをバッファーメモリーにどんどん溜めながら、その一方で同時に再生しています。このような仕組みを取ることで、例えば回線が混雑してデータ受信が少し途切れたとしても、すぐに再生が途切れることはないのですね。 在庫も同じで、このようなバッファーを含めて持つことで、思いがけない需要変動や入荷遅延などによる欠品をなるべく防ぐことができます。欠品を防ぐために、通常必要な在庫量の他に持っておく在庫を「安全在庫」といいます。 ● ● ● 【出荷量が急に増えた場合/安全在庫20個を持っているケース】 ※画像をクリックすると別ページで拡大表示されます。 ● ● ● 持つべき安全在庫の量は、どのくらい欠品を防ぎたいか、また、そのアイテムの需要変動やリードタイムを考慮して設定します。詳細は割愛しますが、「安全係数 × 出荷量の標準偏差 × √リードタイム(※)」として統計的に算定する方法が広く利用されています。 (※) 定期発注の場合には、√(発注間隔 + リードタイム)。 ただし、安全在庫を持っても欠品を完全に防ぐことはできません。在庫の持ち方について、在庫の性質や自社の状況に適したルールを決めて運用し、柔軟に調整していくのがよいでしょう。 ● ● ● ● ● ● 新型コロナウイルス感染症の流行当初に生じた、不織布マスクの深刻な品薄は、私たちに鮮烈な印象を与えました。一方で、1年も経たないうちに、店頭で安売りのマスクが山積みされているのを目にした方も多いはずです。振り子のように市況が変化したのはなぜでしょうか。 本来、消費者は当面使う枚数のマスクが手元にあれば十分であるはずです。しかし、マスクは1箱30枚などの単位で販売されているものが多く、当面の必要量を上回る枚数をまとめて購入することになります。 感染症流行に伴い消費者が一斉にマスクを購入して品薄になった小売店は、例えば100箱単位など、大きな単位で箱入りマスクを発注します。受注したメーカーは、製造や原料仕入の都合から、さらに大きな単位でマスクを生産することが想定されます。 増産されたマスクがこうしたサプライチェーンを経由して消費者に届くまでには、ある程度の期間を要するため、その間にも消費者は焦ってわずかなマスクに並び、小売店はさらに発注を重ね、メーカーはさらに増産にとりかかります。 しかし、実際には消費者が必要なマスクはせいぜい1日に1~2枚程度なので、増産されたマスクは実需を伴わず、最終的には過剰在庫となったのです。 このように、需要の変動がサプライチェーンをさかのぼるにつれて増幅されていく現象は、「ブルウィップ効果」と呼ばれています。 ※画像をクリックすると別ページで拡大表示されます。 こうした現象は、状況によっては、サプライチェーン全体で需要に関する情報を共有することで軽減できる可能性があります。また、発注済みで入荷待ちの状態にある在庫の存在を念頭に置いて、冷静に対応することも大切です。 ● ● ● (了)
〔会計不正調査報告書を読む〕 【第124回】 グローリー株式会社 「社内調査委員会調査報告書(開示版)(2022年3月14日付)」 税理士・公認不正検査士(CFE) 米澤 勝 【グローリー株式会社社内調査委員会の概要】 【グローリー株式会社の概要】 グローリー株式会社(以下「グローリー」と略称する)は、1918(大正7)年3月創業、1944(昭和19)年11月設立。通貨処理機・セルフサービス機器の開発・製造・販売・保守を主たる事業とする。売上高は217,423百万円、経常利益14,115百万円、資本金12,892百万円、従業員数10,520名(いずれも修正前の2021年3月期連結実績)。本店所在地は兵庫県姫路市。東京証券取引所プライム市場上場。会計監査人は有限責任監査法人トーマツ神戸事務所。 従業員Xによる横領事件が発覚したグローリーの国内連結子会社であるグローリーサービス株式会社(以下「GS」という)は、大阪市北区に本店を置き、ロッカー事業、社員食堂決済事業及び保険代理店事業を主たる事業としている。なお、グローリーの2021年3月有価証券報告書では、主要な連結子会社ではなく、連結子会社の「その他71社」として表記されている。 【調査報告書の概要】 1 従業員Xの経歴 多額の金銭を横領していた従業員Xは、2005年7月22日、GSに入社。以来、一貫して、総務部に在籍し、総務部が所管する経理業務の支払・資金管理の主たる部分を担当してきた。2015年4月に総務課長代理に昇進し、2021年4月からは同じ総務部配下の姫路事務所長を兼務している。 2 Xによる不正行為の全体像 社内調査委員会は、従業員Xによる不正の手口を2つに大別している。 (※) コインロッカー売上金や保険料を銀行口座に入金するまでの間、一時的に保管する目的で使用されていた金庫で、社内では、「投込み金庫」と呼ばれている。 社内調査委員会が算定したGSの被害金額は次表のとおりである。 3 Xによる不正行為の隠蔽策 社内調査委員会の調査によると、Xは、本件不正行為が発覚することを防ぐために、上長が確認するY銀行のGS名義預金口座の残高証明書及び当該証明書に添付する帳簿残高との間の差異調整表その他の資料を改竄し、また、会計仕訳を操作する等の隠蔽工作を行っていた。 さらに、Xは、GS内及びグローリーに対する運転資金需要の説明に供された資金繰り表の作成を担当していたため、短期借入金に係る追加与信枠設定のグローリーによる承認に向けて、当該資金繰り表において、現預金の金額として、Xによる着服により減少した実際の現預金の額ではなく、虚偽となっていた帳簿上の現預金の額を記載するとともに、売上、事業運営に要する各種費用等についても、専ら自らの着服事実を隠蔽する目的のもと、合理的な見込みと異なる(収入面については不合理に過少な、支出面については不合理に過大な)数値を記載していたという見解を、社内調査委員会は表明している。 4 不正行為発覚の経緯 社内調査委員会の調査によると、Xによる本件不正行為は、グローリーグループのキャッシュ・マネジメント・システム(以下「CMS」という)において、GSに対するCMS上の貸越限度枠(GS向けのCMS貸越枠は4億5,000万円であった)が超過間近又は超過の状態となる事態が頻発していたことを契機に発覚に至っている。 つまり、GSは、会計帳簿上は預金残高が相当金額計上されているにもかかわらず、CMSにおいて、2020年5月の導入当初から、貸越限度枠が超過間近又は超過の状態となる事態が頻発し、グローリー財務部の担当者は、その都度、グローリー及びGSの責任者も交えつつ、GSの資金管理担当であったX及びXの上長に対して警告を行うとともに、貸越状態の早期是正を申し入れていたにもかかわらず、度重なる警告・是正の申入れによっても改善されなかった。2021年12月末に一旦CMS貸越枠の超過状態は解消されたものの、2022年1月に再びCMS貸越枠を超えたため、グローリー財務部長及びXの上長が連携して直接対応にあたり、Y銀行のGS名義預金口座の取引明細を取得・確認したところ、当該取引明細に記録された振込先の一部にW銀行のX個人名義預金口座が確認されたことから、Xの不正行為(預金横領)の一部が発覚したものである。 5 横領金使途(本件不正行為の動機) 社内調査委員会は、Xの動機について、Xの供述及び任意に提出された資料に基づき、Xによる競馬の馬券購入費用、日常的な飲食代や遊興費として費消するためであったと判断した。 特に競馬の馬券購入費用について、社内調査委員会は、W銀行のX名義預金口座に係る取引明細、W銀行のXの配偶者名義預金口座に係る取引明細及びXから任意に提出を受けた馬券購入履歴に係るデータに基づき、被害金額のうち約17億6,355万円は、競馬の馬券購入費用として費消したと算定した。 6 原因(問題点)の分析(調査報告書22ページ以下) 社内調査委員会は、調査の結果、本件不正行為は、X単独による犯行であると認定したうえで、Xの遵法意識及び規範意識は著しく鈍麻しており、その程度は常人の理解を超えるものであることから、本件不正行為の発生及びその被害の拡大はX本人の属人的な帰責に依るところが大きいという総論を述べた。 とはいえ、本件不正行為は、約13年間という長期にわたり、XによりGSの現預金が横領されているという点で特異な事例であり、本件不正行為の発生を阻止し、又は早期に発見することができなかった直接的な原因(問題点)としては、出納・資金の管理に関するGSの内部統制が形骸化していたことが挙げられるとして、次のような原因(問題点)があることは否定できないとした。 社内調査委員会は、Xの上長である総務統括部長及び総務部長について、Xの業務に対する監督は、形式的・表層的なものにとどまり、形骸化していたと評価せざるを得ず、出納担当者であったXに対する牽制としては実質的に機能していなかったと断じたうえで、Xの上長には、Xによる業務を実効的に管理するための知見・経験・知識・意欲が著しく不足していたと評価せざるを得ないと厳しく批判している。 調査報告書によれば、Xの直属の上長は、総務部長兼総務課長であったCであり、その上位の役職者である総務統括部長は取締役が兼務していた。 さらに、社内調査委員会は、背景的な原因(問題点)として、次の要素を挙げた。 調査報告書によれば、GSは、調査対象期間にわたり監査役が設置されており、事業年度毎に監査役監査が行われており、2009年以降、グローリー監査部により、7回にわたる業務監査と5回にわたるJ-SOX監査を受けていた。 しかし、社内調査委員会の調査によれば、これらの監査は、専ら売上計上の適正性や交際費等に着目した監査や、内部統制の整備状況に関する外形的なチェックは行われていたものの、本件不正行為の直接的な原因(問題点)及び背景的な原因(問題点)に着目した監査、特に出納・資金管理に関する内部統制が実効的に機能し、牽制効果が発揮されているかという観点からの実効的な検証は行われていなかった。 7 再発防止策(調査報告書25ページ以下) 社内調査委員会は、原因分析と同じく、直接的な原因(問題点)と背景的な原因(問題点)とに分けて、再発防止策を示している。直接的な原因(問題点)に対応した再発防止策は次のとおりである。 次いで、背景的な原因(問題点)に対応する再発防止策は次のとおりである。 背景的な原因(問題点)に対応する再発防止策では、「実質化」「実効化」がキーワードになっているようであり、社内調査委員会は、グローリーの子会社与信管理や業務監査が形式的なものに終始していたことが、Xによる横領を防止し、又は早期に発見できなかったという認識を有していることがうかがえる。 【調査報告書の特徴】 本件を報じた共同通信の見出しは、「21億円横領、競馬に費消 グローリー子会社元社員」というものであった。傍流の子会社で経理業務を一任されていた従業員による巨額の横領事件と言えば、2015年に発覚した北越紀州製紙株式会社の子会社を舞台にした、総務部長による当座貸越枠を利用して銀行から借り入れた資金約27億円を横領した事件(連載第35回参照)が思い出される。 本件社内調査委員会が指摘した直接的な原因(問題点)については、両事案ともに同じような分析がされており、裏を返して言えば、北越紀州製紙事件の新聞報道や調査報告書を読んで、自社グループにも同じような不正が発生する可能性があるのではないかという「気づき」が、グローリー経営陣になかったことが、一番の問題点ではなかったかと思料する。 1 部下の業務内容に関心を持たない上長たち 社内調査委員会は、GSの経理業務は長年にわたり、X1人で行ってきたことを「属人化・権限の集中化」として問題視すると同時に、GS全体の経理業務軽視の姿勢に対する反発心が、Xにおいて本件不正行為を主観的に正当化する一因となったことは否定できないと指摘している。 さらに、Xの上長に関しては、「上長としての職責を果たそうとする意欲、内部統制の構築という観点が欠落しているように見受けられ、管理者としての資質に疑問があるといわざるを得ない」と手厳しく批判している。同時に、グローリーからの出向者(あるいは出身者)であるGSの総務統括部及び総務部の部門長についても、「GSの事業内容や経理業務に対する理解(又は理解に向けた意欲)の希薄さが認められた」としており、グローリーの人事政策(子会社出向)についても、批判的な指摘が見られる。 2 グローリーによる社内処分 グローリーは、3月29日、「当社子会社における不正行為に係る処分等に関するお知らせ」と題するリリースを出し、社内処分を公表した。かなり広範な処分であるとともに、「返上」と「減額」という語彙の使い分けは、処分の軽重を示していると言えそうである。 グローリーのリリースでは、個人名は明記されていないが、月額報酬の20%を返上(3ヶ月)することとなった取締役(監査等委員長)とは、社内調査委員会委員長の藤田亨氏であり、月額報酬の20%を減額(3ヶ月)されることとなった上席執行役員(経理・財務担当)とは、社内調査委員会委員の藤川幸博氏である。 調査結果によっては、自らが懲戒の対象となりかねない立場にある者を調査委員会委員長及び委員として起用した点について、社内調査委員会の構成には「独立性」「公平性」の観点から疑問が残るという評価をせざるを得ないが、調査委員会委員長・委員自らの社内処分を公表したことで、調査の「公平性」についてはいくらか評価を上げてもいいかもしれない。 3 訂正された内部統制報告書と再発防止策 調査報告書の公表と同日にリリースされた「2022年3月期第3四半期 四半期報告書及び決算短信の提出ならびに過年度の有価証券報告書等、決算短信等、内部統制報告書の訂正に関するお知らせ」には、訂正後の内部統制報告書において、「開示すべき重要な不備」があったとして、Xによる横領事件の原因を、次のようにまとめている。 さらに、訂正後の内部統制報告書では、社内調査委員会の報告を踏まえて、次のような再発防止策を講じることも説明されている。 (了)
給与計算の質問箱 【第28回】 「社会保険の料率の変更」 ~令和4年度対応~ 税理士・特定社会保険労務士 上前 剛 Q 今月から新年度(令和4年度)になりますが、各種社会保険の料率の変更はあるでしょうか。 A 労災保険、厚生年金保険、子ども・子育て拠出金の料率の変更はない。雇用保険、健康保険、介護保険(第2号被保険者)の料率は変更がある。 * * 解 説 * * 1 料率の変更がないもの (1) 労災保険 労災保険料は、会社が全額負担し従業員の負担はないことから給料計算には関係しない。 〔労災保険率表〕 (※) 厚生労働省ホームページより (2) 厚生年金保険 厚生年金保険の料率は、18.3%を折半して会社負担が9.15%、役員・従業員負担が9.15%である。役員・従業員は、標準報酬月額×9.15%=厚生年金保険料を給料から天引きされる。 例えば標準報酬月額300,000円の場合、300,000円×9.15%=27,450円の厚生年金保険料を給料から天引きされる。 〔令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(東京都)〕 (※) 協会けんぽホームページより (3) 子ども・子育て拠出金 子ども・子育て拠出金は、会社が全額負担し従業員の負担はないことから給料計算には関係しない。 子ども・子育て拠出金の料率は、0.36%である。子ども・子育て拠出金の額は、被保険者個々の厚生年金保険の標準報酬月額×0.36%の総額である。 例えば、厚生年金の標準報酬月額300,000円の役員1名だけが社会保険に加入している会社の場合、300,000円×0.36%=1,080円の子ども・子育て拠出金を年金事務所へ支払う。 2 料率の変更があるもの (1) 雇用保険 令和4年4月1日から令和4年9月30日までの一般の事業の雇用保険料率は、会社負担が0.65%(令和3年度は0.6%)、従業員負担が0.3%(令和3年度と同じ)である。従業員は、給料の総支給額×0.3%=雇用保険料を給料から天引きされる。 例えば、給料の総支給額300,000円の場合、300,000円×0.3%=900円の雇用保険料を給料から天引きされる。 令和4年10月1日から令和5年3月31日までの一般の事業の雇用保険料率は、会社負担が0.85%、従業員負担が0.5%である。従業員は、給料の総支給額×0.5%=雇用保険料を給料から天引きされる。 例えば、給料の総支給額300,000円の場合、300,000円×0.5%=1,500円の雇用保険料を給料から天引きされる。 〔令和4年度の雇用保険料率〕 (※) 厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」より (2) 健康保険 協会けんぽに加入の東京都の会社の令和4年2月分(3月納付分)までの健康保険の料率は、9.84%を折半して会社負担が4.92%、役員・従業員負担が4.92%だった。 令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険の料率は、0.03%引下げの9.81%を折半して会社負担が4.905%、役員・従業員負担が4.905%になった。役員・従業員は、標準報酬月額×4.905%=健康保険料を給料から天引きされる。 例えば、標準報酬月額300,000円の場合、300,000円×4.905%=14,715円の健康保険料を給料から天引きされる。 (3) 介護保険(第2号被保険者) 第2号被保険者とは、40歳以上65歳未満の役員・従業員をいう。40歳未満及び65歳以上の役員・従業員の給料からは介護保険料を天引きしない。 協会けんぽに加入の東京都の会社の令和4年2月分(3月納付分)までの介護保険の料率は、1.8%を折半して会社負担が0.9%、役員・従業員負担が0.9%だった。令和4年3月分(4月納付分)からの介護保険の料率は、0.16%引下げの1.64%を折半して会社負担が0.82%、役員・従業員負担が0.82%になった。役員・従業員は、標準報酬月額×0.82%=介護保険料を給料から天引きされる。 例えば、標準報酬月額300,000円の場合、300,000円×0.82%=2,460円の介護保険料を給料から天引きされる。 (了)
税理士が知っておきたい 不動産鑑定評価の常識 【第28回】 「道路の状況1つで土地価格も変化する(その2)」 ~建築基準法の要件を満たす道路とは~ 不動産鑑定士 黒沢 泰 1 はじめに 前回、建築基準法によれば、都市計画区域及び準都市計画区域内の建築物の敷地は、道路(ただし、自動車専用道路を除きます)に2m以上接していなければならないことを述べました。また、建築基準法では道路の定義を厳格に捉え、幅員が4m以上で一定の要件に当てはまる道でなければ、いくら道の形態をなしていても道路とは呼ばないことも併せて述べました(建築基準法第42条第2項に規定する4m未満の道(いわゆる「2項道路」)は例外扱いですが)。 そこで、今回は、上記の「一定の要件に当てはまる道」とはどのようなものかにつき、解説を加えておきます。 2 建築基準法上の道路とは 建築基準法の要件を満たす道路とは、次のいずれかに該当するものです(これらのほか、幅員6m以上の道を道路として扱うという特別な区域があり、そこでは例外的に幅員6m未満の道で一定の要件に該当するものも道路として扱われていますが、説明が煩雑となるため割愛させていただきます)。 (1) 道路法による道路(通称「一号道路」) 建築基準法第42条第1項第1号に掲げられていることから、「一号道路」とも呼ばれています(以下、「二号道路」から「五号道路」まで、同様の扱い方となります)。 これに該当する例としては、一般国道、都道府県道、市町村道等があります。 イメージとしては、歩行者や自動車が頻繁に通る公道を思い浮かべていただければよいでしょう。 (2) 都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法等による道路(通称「二号道路」) 都市計画に基づく街づくりや土地区画整理によって新たに設置された道路がこれに該当します。街づくりによって設置された道路としては大規模造成地のなかにある道路を、土地区画整理によるものとしては駅前再開発等によって整備された道路を思い浮かべていただければよいでしょう。 なお、大規模造成地のなかにある道路のなかには、私人名義のまま残されている(私道扱いとなっている)ケースが時折見受けられます。ただし、一概に私道とはいっても、このような道は不特定多数の人の通行の用に供されているため、実質的には公道と何ら変わりありません。 (3) 建築基準法第3章の規定が適用されるに至った際、既に存在していた道(通称「三号道路」) 例えば、建築基準法第3章の規定(※1)が最初に適用された昭和25年11月23日以前から存在していた道がこれに該当します。本項に該当する道であれば、上記(1)、(2)に該当しなくとも幅員が4m以上ある限り建築基準法上の道路とみなされています。 (※1) 建築基準法第3章の規定とは「集団規定」とも呼ばれ、都市計画区域等に適用される規定を指します。 (4) 道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法等による新設又は変更の事業計画のある道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁が指定したもの(通称「四号道路」) 現に道路の形状をなしていない場合でも、上記のような具体的な計画段階に至っているものについては、建築基準法上の道路として扱われます。〈資料1〉はそのイメージ写真です。 〈資料1〉 (5) 土地を建築物の敷地として利用するため、道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法等によらないで築造する政令で定める基準に該当する道で、これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの(通称「五号道路」又は「位置指定道路」) 分譲住宅のミニ開発地でしばしば見受けられる道路であり、もともとは一団の宅地であったところ、区画割りして分譲する際に新設した道路が典型例です。〈資料2〉にイメージ図を掲げます。 〈資料2〉 このような道路は私人名義(=私道)となっており、登記簿(権利部の甲区欄)にはその道路に接する多くの宅地所有者の共有持分が記載されているケースが一般的です(なかには、共有形態ではなく、公図上で道路区画を細かく分割し、それぞれの区画を各宅地の所有者が単独で所有しているケースもあります)。 (6) 42条2項道路(いわゆる「2項道路」) 幅員が4m未満であっても、建築基準法第3章の規定が最初に適用された昭和25年11月23日当時、現に建築物が立ち並んでいた道で特定行政庁(※2)の指定したものは、例外的に道路としての取扱いを受けています。 (※2) 特定行政庁とは、建築主事(建築確認の事務を司る人)を置く市町村の区域については市町村長を指し、その他の市町村の区域については都道府県知事を指します。 宅地がこのような道路に接している場合、建替時には道路の中心線から2m後退する必要がありますが、そのイメージを表わしたものが〈資料3〉です。また、根拠条文を以下に掲げます(必要個所のみ抜粋。下線は筆者によります)。 〈資料3〉 3 まとめ 前回と今回とにわたり道路の定義や種類、鑑定評価との関連性等について解説しましたが、鑑定評価において道路の調査は宅地の価値を左右するという意味できわめて重要であり、奥深いものであることを理解いただければ幸いです。 (了)
《速報解説》 マンション評価をめぐる評価通達6項適用是非が争われた最高裁判決、 上告棄却で納税者側敗訴確定 Profession Journal編集部 平成24年に発生した相続の相続人(原告)が、相続により取得したマンション2棟(甲不動産(東京都杉並区)・乙不動産(神奈川県川崎市))の価額を財産評価基本通達の定める方法(路線価)によって評価し相続税の申告をしたところ、「この通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められる財産の価額は、国税庁長官の指示を受けて評価する」とした財産評価基本通達第6項の適用により課税当局から更正処分を受けたため、その取消しを求めていた裁判で、4月19日に最高裁(第三小法廷)は上告を棄却、原告側の敗訴が確定した。 事案の概要は以下のとおり。本件の争点は、下記の各不動産について、通達評価額ではなく鑑定評価額をもって評価した価額を基礎としてされた更正処分の適否である。 〔事案の概要〕 本件は、上告人らが、相続財産の価額を財産評価基本通達の定める方法によって評価した額(通達評価額)により相続税の申告をしたところ、税務署長から、相続財産のうち不動産の一部の価額は上記通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められるから別途実施した鑑定による評価額(鑑定評価額)をもって評価すべきであるとして、それぞれ更正処分等を受けたため、被上告人を相手に、その取消しを求める事案である。 問題となる不動産(甲不動産、乙不動産)の購入価格(購入に伴う借入額)、売却価格、通達評価額及び鑑定評価額は、次のとおりである。 (※) 購入は相続開始の約3年5ヶ月前(甲不動産)と約2年6ヶ月前(乙不動産)であり、売却は相続開始の約9ヶ月後(乙不動産)。 一審(東京地裁令和元年8月27日判決)、二審(東京高裁令和2年6月24日判決)では共に原告の請求が棄却されていたところ、本年3月に口頭弁論が行われたことで最高裁における原判決見直しの可能性に関心が集まったが、結果として とした原判決が維持された。 なお本最高裁判決については、同日付で裁判所のホームページに判決文が公開されている。 また、一審及び二審については、TAINSにおいて別表含む判決内容を確認することができる。それぞれのTAINSコードは以下のとおり。 (了)
《速報解説》 監基報の改正に対応した「監査ツール」の改正案を会計士協会が公表 ~「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」及び「会計上の見積りの監査」に関連する様式を改正~ 公認会計士 阿部 光成 Ⅰ はじめに 2022年4月18日、日本公認会計士協会は、「監査基準委員会研究報告第1号「監査ツール」の改正について」(公開草案)を公表し、意見募集を行っている。 これは、2021年8月改正の監査基準委員会報告書315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」及び同540「会計上の見積りの監査」の改正等に対応するためのものである。関連する様式も改正する。 意見募集期間は2022年5月20日までである。 文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。 Ⅱ 主な内容 監査基準委員会報告書315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」及び同540「会計上の見積りの監査」は、2023年3月31 日以降終了する事業年度に係る監査から適用される。 1 監査リスク 監査リスク(財務諸表の重要な虚偽表示を看過して誤った意見を形成する可能性)は、重要な虚偽表示リスクと発見リスクの2つから構成され、図解により説明されている(12項)。 アサーション・レベルにおいて、重要な虚偽表示リスクは、固有リスクと統制リスクの2つの要素で構成される。 2021年6月改正前の監査基準委員会報告書315では、固有リスクと統制リスクを別々に評価することも合わせて評価することも認められていたが、2021年6月改正により、固有リスクと統制リスクは分けて評価することとされている(監基報315 第5項)。 2 特別な検討を必要とするリスク 2021年6月改正前監基報315では、「特別な検討を必要とするリスク」を「識別し評価した重要な虚偽表示リスクの中で、特別な監査上の検討が必要と監査人が判断したリスクをいう」と定義されていた。 改正後の監基報315では、「特別な検討を必要とするリスク」を、識別された以下のような重要な虚偽表示リスクと定義している(監基報315 第11項(10))。 「重要な取引種類、勘定残高又は注記事項」と「関連するアサーションを識別していないが重要性のある取引種類、勘定残高又は注記事項」との関係、「リスクモデルに関する監査基準委員会報告書の相互関係」なども説明されている。 3 会計上の見積りの監査 監査基準委員会報告書540「会計上の見積りの監査」は、監査人が企業及び企業環境、適用される財務報告の枠組み並びに企業の内部統制システムを理解する際、会計上の見積りの性質に関連して、理解すべき事項を規定している(監基報540第12項)。 これらに関連する記載が行われている。 (了)
《速報解説》 国税庁、インボイス発行事業者の登録申請書等の新様式を公表 ~令和4年度改正を踏まえ「登録希望日」の記載欄が設けられる~ 税理士 石川 幸恵 令和4年4月1日、国税庁より「『消費税の軽減税率制度に関する申告書等の様式の制定について』等の一部改正について(法令解釈通達)」が公表された。 以下では、改正の背景と様式の変更箇所について概説する。 1 今般の消費税申告等の改正の背景 (1) 消費税申告書付表の見直し 適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)の下では、適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れについては、仕入税額控除ができない。ただし、インボイス制度の導入後、令和5年10月1日から令和11年9月30日までの間は、適格請求書等発行事業者以外の者からの課税仕入れであっても、仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除できる経過措置が設けられている(28年改正法附則52、53、インボイスQ&A問86)。 この仕入税額とみなされる部分の金額を控除対象仕入税額の計算に取り込む必要があるので、消費税申告書の付表の見直しが必要となった。 (2) 適格請求書発行事業者の登録申請書の見直し 令和4年度税制改正により、適格請求書等発行事業者の登録に関する経過措置のうち、免税事業者に対するものが見直された。具体的には、免税事業者が登録開始日から適格請求書発行事業者となることができる期間が、令和5年10月1日の属する課税期間から、令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中に見直された(令和4年度改正後の28年改正法附則44)。 このため、「適格請求書発行事業者の登録申請書」の記載事項の見直しが必要となった。 (3) 消費税簡易課税制度選択届出書の見直し 上記(2)の経過措置の適用を受ける事業者は、登録開始日を含む課税期間中に簡易課税制度選択届出書を提出したときは、その課税期間から簡易課税制度を適用できる(令和4年度改正後の30年改正令附則18)。 消費税簡易課税制度選択届出書にこの経過措置の適用を受ける旨を記載するため、届出書の様式の見直しが必要となった。 2 各様式の変更点の概要 (1) 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表(付表2-1、2-2、2-3)の一部改正 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表(付表2-1、2-2、2-3)の課税仕入れ等の税額の合計額の内訳として、次の2つが追加された。 なお、改正後の様式は、令和5年10月1日以後に終了する課税期間から適用される。 (2) 適格請求書発行事業者の登録申請書の新様式 申請書の次葉の「免税事業者の確認」欄に「登録希望日」の記入欄が設けられた。ただし、令和5年10月1日に登録を受けることを希望する場合は、記載不要である。 (3) 消費税簡易課税制度選択届出書の新様式 適格請求書発行事業者の登録開始日より簡易課税の適用を受ける旨のチェック欄が追加された。 なお、国税庁のホームページに掲載されている簡易課税制度選択届出書は、すでに新様式となっている。 (了) ↓お勧め連載記事↓
2022年4月14日(木)AM10:30、 プロフェッションジャーナル No.465を公開! - ご 案 内 - プロフェッションジャーナルの解説記事は毎週木曜日(AM10:30)に公開し、《速報解説》は随時公開します。
酒井克彦の 〈深読み◆租税法〉 【第106回】 「節税義務が争点とされた事例(その9)」 中央大学法科大学院教授・法学博士 酒井 克彦 今回は、節税義務自体が争点とされたものではないが、税理士が変額保険を利用した節税シミュレーションを提案した、あるいは保険会社の勧誘に助力したとして、原告から不法行為責任を追及された事例を基に、税理士の責任論を考えてみたい。素材とする事案は、東京地裁平成8年3月26日判決(判時1576号77頁)及びその控訴審東京高裁平成12年9月11日判決(判時1724号48頁)である。 1 事案の概要 (1) 変額保険を用いた節税スキームの概要 本件は、変額保険を用いた節税スキームを巡る事案である。変額保険は、保険金額が特別勘定の資産の運用実績に基づいて増減する生命保険であり、被保険者が死亡するなどした場合には、基本保険金及び変動保険金が保険金として支払われる。本件保険契約においては、基本保険金の支払額(3億円)は保証されているが、変動保険金の額は、特別勘定の資産運用実績によって毎月その額が変動し、また、解約返戻金の額も、運用実績によって毎月変動することとなる。 この変額保険を相続税対策として用いる方法がある。すなわち、被相続人予定者が、その所有する不動産を担保として金融機関から資金の融資を受け、この資金を保険料の支払に当てて、変額保険に加入するという方法である。この場合、相続が開始すると、融資に係る元利金は負債としてその金額が相続財産の額から控除され、相続人は、死亡保険金によってその融資に係る借入金を返済し、その剰余分を相続税納付資金に充てることができる。この死亡保険金は、相続財産とみなされることになるが、一定の非課税枠の範囲内では、相続税の課税対象からは除外されることとなるのである(本件東京高裁による説明)。 このようなスキームを組むべく、X(原告・控訴人)は、被告銀行から借入れを行い、それを元手に被告保険会社に対し変額保険契約の保険料を支払った。上記のような節税効果を得るためには高い運用利回りが必要であったが、想定の利回りは達成されず、解約返戻金等の合計額は支払保険料を大きく下回ることとなり、節税策は失敗に終わった。そこで、Xは、被告保険会社、被告銀行、被告保証会社のほか、かかる変額保険スキームのシミュレーションをXに説明し勧誘したとして、税理士Y(いずれも被告・被控訴人)を相手取って損害賠償請求訴訟を提訴した。 (2) 事案の詳細 Xは、昭和3年生まれの無職の女性で、平成元年末当時、61歳で、所有する賃貸アパートからの賃料収入によって生計を立てていた者である。 Xは、被告保険会社との間で、平成2年1月1日付けで変額保険契約(以下「本件変額保険契約」という。)を締結した。Xは被告保険会社に対し、本件変額保険契約の保険料として計1億3,637万余円を支払った。それに関して、Xは、被告銀行との間で、1億8,200万円の融資契約(以下「本件融資契約」という。)を締結した。また、Xは、被告保証会社との間で、保証委託契約に基づく求償権を担保するため、X所有の土地及び建物に対し、極度額を3億3,000万円とする根抵当権設定契約を締結し、根抵当権設定登記手続を行った。 Xは、平成5年4月28日、本件保険契約を解約し、被告保険会社から解約返戻金等として9,314万余円を受領した。Xは、被告銀行に対し、元金約9,300万円及びこれに対する利息12万余円並びに繰上返済手数料を支払った。 結局のところ、Xの締結した本件変額保険契約に基づく節税策は失敗に終わり、Xは、被告保険会社、被告銀行、被告保証会社、税理士Yを相手取って損害賠償請求訴訟を提訴した。 Xの主張によると、税理士Yは、変額保険スキームのシミュレーションをXに次のように説明した事実があるという。 これに対し、税理士Yは、「被告銀行の担当者からいい保険があると聞いたがどうでしょうかとXから質問があったので、生命保険の相続における役割(非課税枠があること、納税資金となること)を一般的に説明したことはあるが、変額保険そのものの勧誘や説明をしたことは一切ない」旨供述した。また、相続税納税資金対策の報酬として10万円を請求した点については、「自宅に賃貸住宅を建て評価の引き下げを図ること、特に土地など将来値上がりをするものについては、子供あるいは孫に生前贈与しておくこと、養子縁組をすると累進課税の緩和など節税効果があること、トラブル防止策として遺言状の作成をすること、納税資金対策として生命保険の加入と物納を検討すること等の相続税対策を平成元年6月と11月にXに説明したことについての報酬である」旨供述をした。 これらを受けて東京地裁は「Xが被告銀行の担当者からいい保険があると聞いて税理士Yに相談をもちかけた旨の税理士Yの右供述は、・・・容易に信用できない。また、10万円の報酬請求に係る相続税対策の提案については、亡きH死亡に伴う相続税の申告手続を受任し、Xの資産関係を十分把握していたはずの税理士の提案としては一般論に終始し、税理士Yの証言する報酬算定方法も説得的とはいえず、結局のところ、内訳を明示して10万円の報酬請求をしたことと整合しないといわざるをえない。さらに、・・・税理士Yが生命保険の相続税対策としての一般的効用の説明に終始し、変額保険そのものについては何ら説明しなかった旨の税理士Yの供述は容易に信用できない。」と認定している。 2 判決の要旨 (1) 東京地裁 上記のような事実認定の上で、東京地裁は以下のように判示し、税理士Yの説明義務違反によるXに対する不法行為に基づく損害賠償責任を認めた。 その上で、過失相殺については、次のとおりとされた。 (2) 東京高裁 Xの控訴を受け、控訴審において税理士Yは「Yは、税理士として、Xに対して、相続税対策における生命保険の役割について一般的な説明をしたにすぎず、本件保険契約の締結を勧誘したという事実はない。そもそも、Yには、変額保険に関する知識も経験も全くなく、また、Xとの面談の当時、M〔筆者注:被告保険会社の保険外務員〕から変額保険に関する資料すら受領していなかったのであるから、Xに対し、変額保険について説明して加入を勧誘するといったことはできるはずもなかったのである。したがって、Yについて、Xの本件保険契約への加入に関して、説明義務違反があったものとする余地はないものというべきである。」と主張した。 これに対して、控訴審東京高裁は、次のように判示し、税理士Yの変額保険についての説明義務違反を理由とする不法行為責任は認められないとして、Xの請求を棄却した。 また、東京高裁は、10万円の報酬に関しては次のように示した。 3 コメント (1) シミュレーションによる節税効果 本件事案の変額保険に関するシミュレーションによる節税効果については、本件東京高裁が分かりやすい説明をしているので、以下大幅にこれに拠りたい。 (2) 節税対策の失敗 かくして、本件変額保険契約を使った節税策は失敗に終わったわけである。 この節税策の失敗に伴う損失について、東京地裁は、Xの過失割合を8割としたものの税理士Yに対しても不法行為責任を認定しており、「税理士がその職務として行った税務上の助言」が説明義務違反に当たるとしたのである。 これに対して、東京高裁は「Yが変額保険についてどの程度の知識等を有していたかは疑問」であるとして、Yの不法行為責任を否定しているが、税理士としては、上記に示した本件シミュレーションの有するある種の罠に気付けるだけの専門的知識を有していたともいい得るのであって、かかる罠を知悉した上で勧誘に関わったとすれば、そこには専門家としての責任が惹起され得るように思われるのである。 もっとも、本件東京高裁では、「被告保険会社の関係者でもないYが、・・・Xに対し保険契約に加入するための勧誘活動を行うというのも不自然な事態」であるとされているように、そもそもYが本件保険契約に関する勧誘に関わったとはいえないとされている点には留意が必要であろう。 また、東京地裁も東京高裁も不法行為に基づく賠償責任の判断の基礎に、税理士Yが受領していた10万円という報酬額の問題を添えているように思われるが、本件事案は債務不履行責任ではなく不法行為責任が判断されたものであるから、その点からすれば、報酬額の問題とは距離が置かれる判断が展開される余地もあり得たように思われるのである。 (了)