公開日: 2014/12/18 (掲載号:No.99)
文字サイズ

〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!) 【第3回】「仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。それでもERP導入が失敗するワケ」

筆者: 小田 恭彦

〈IT会計士が教える〉

『情報システム』導入のヒント (!)

【第3回】

「仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。
それでもERP導入が失敗するワケ」

 

公認会計士 小田 恭彦

 

-連載の目的-

この連載は、「日本IT会計士連盟」に所属する者が有志により、企業がさまざまな形態の『情報システム』を導入する際に遭遇し抱え込んでしまう“ありがちな疑問・問題”について取り上げ、その解決の糸口を示すことで、企業がスムーズにそのシステムを導入・運営できるよう手助けすることを目的とする。

 

はじめに

会計システムをはじめ販売、購買など企業の業務を取り扱うシステムを一般的に「基幹システム」と呼ぶ。

この基幹システムの開発は、「オーダーメイドによる開発」から「パッケージシステムをベースにした開発」が主流になりつつある。

今回はパッケージシステムをベースとした導入をより効率的かつ効果的に進めるための手法である「プロトタイプ型」についてまとめてみたい。

 

基幹システム開発の主流は「オーダーメイド」から「パッケージ」へ

“ERP”という言葉の説明はいまさら不要かもしれないが、改めて簡単に解説しておく。

ERPとは“Enterprise Resource Planning”の略であり、企業が保有しているヒト・モノ・カネなど経営資源を統合的に管理し、業務の効率化や全体最適化を目指すという概念であり、一般的にはそれを実現するために導入する統合型パッケージ型の基幹システムを指す。

1990年代から2000年代にかけてのERPの台頭やクライアント・サーバー型システムの普及を境に、企業の基幹システムは大きく変化した。それ以前はいわゆる「オフコン時代」と呼ばれる汎用機によるオーダーメイド型の開発が中心であったが、それ以降はERPを中心としたパッケージシステムによる既製品の導入が主流となった。

〈基幹系システムの変遷〉

  • 1990年代~2000年代以前
    インフラ:汎用機が中心
    開発方式:オーダーメイド
  • 1990年代~2000年代以降
    インフラ:クライアント・サーバー型が中心(現在はクラウド型が普及)
    開発方式:パッケージシステム

 

期待ギャップが起こりやすい開発手法

オフコン時代のオーダーメイド開発は、いわゆる「ウォーターホール型」の開発が主流であった。ウォーターホール型とは、「要件定義」「概要設計」「詳細設計」「プログラミング」「テスト」といった開発手順をその時系列通りに行い、前工程の成果物の品質を確保し前工程への手戻りを最小限にする開発手法である。逆に言えば、手戻りが発生した場合のリスクが大きい開発手法でもある。

ウォーターホール型の開発のポイントは上流工程の精度であり、それは「最も上流工程の要件定義の精度」に依存すると言っても過言ではない。

つまり、このシステム開発においては、「最初が肝心」ということである。
ただしこの「最初」が、以下の理由により、非常に難しい作業となる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈IT会計士が教える〉

『情報システム』導入のヒント (!)

【第3回】

「仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。
それでもERP導入が失敗するワケ」

 

公認会計士 小田 恭彦

 

-連載の目的-

この連載は、「日本IT会計士連盟」に所属する者が有志により、企業がさまざまな形態の『情報システム』を導入する際に遭遇し抱え込んでしまう“ありがちな疑問・問題”について取り上げ、その解決の糸口を示すことで、企業がスムーズにそのシステムを導入・運営できるよう手助けすることを目的とする。

 

はじめに

会計システムをはじめ販売、購買など企業の業務を取り扱うシステムを一般的に「基幹システム」と呼ぶ。

この基幹システムの開発は、「オーダーメイドによる開発」から「パッケージシステムをベースにした開発」が主流になりつつある。

今回はパッケージシステムをベースとした導入をより効率的かつ効果的に進めるための手法である「プロトタイプ型」についてまとめてみたい。

 

基幹システム開発の主流は「オーダーメイド」から「パッケージ」へ

“ERP”という言葉の説明はいまさら不要かもしれないが、改めて簡単に解説しておく。

ERPとは“Enterprise Resource Planning”の略であり、企業が保有しているヒト・モノ・カネなど経営資源を統合的に管理し、業務の効率化や全体最適化を目指すという概念であり、一般的にはそれを実現するために導入する統合型パッケージ型の基幹システムを指す。

1990年代から2000年代にかけてのERPの台頭やクライアント・サーバー型システムの普及を境に、企業の基幹システムは大きく変化した。それ以前はいわゆる「オフコン時代」と呼ばれる汎用機によるオーダーメイド型の開発が中心であったが、それ以降はERPを中心としたパッケージシステムによる既製品の導入が主流となった。

〈基幹系システムの変遷〉

  • 1990年代~2000年代以前
    インフラ:汎用機が中心
    開発方式:オーダーメイド
  • 1990年代~2000年代以降
    インフラ:クライアント・サーバー型が中心(現在はクラウド型が普及)
    開発方式:パッケージシステム

 

期待ギャップが起こりやすい開発手法

オフコン時代のオーダーメイド開発は、いわゆる「ウォーターホール型」の開発が主流であった。ウォーターホール型とは、「要件定義」「概要設計」「詳細設計」「プログラミング」「テスト」といった開発手順をその時系列通りに行い、前工程の成果物の品質を確保し前工程への手戻りを最小限にする開発手法である。逆に言えば、手戻りが発生した場合のリスクが大きい開発手法でもある。

ウォーターホール型の開発のポイントは上流工程の精度であり、それは「最も上流工程の要件定義の精度」に依存すると言っても過言ではない。

つまり、このシステム開発においては、「最初が肝心」ということである。
ただしこの「最初」が、以下の理由により、非常に難しい作業となる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

小田 恭彦

(おだ・やすひこ)

公認会計士・税理士

大手監査法人で会計監査や株式上場支援、原価計算、予算制度設計など各種コンサルティング業務に従事。その後SAP、IFS ApplicationsなどERPシステムのコンサルタントとして50社以上の企業のシステム導入やそのマネジメント及びシステム導入を通じた業務改革コンサルティング業務などに携わる。

グランバレイ株式会社 取締役
-グランバレイソリューションズ株式会社 代表取締役
小田公認会計士税理士事務所代表
特定非営利活動法人日本IT会計士連盟 監事
-日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会 委員長を歴任

関連書籍

生産性向上のための建設業バックオフィスDX

一般財団法人 建設産業経理研究機構 編

CSVの “超” 活用術

税理士・中小企業診断士 上野一也 著

税理士との対話で導く 会社業務の電子化と電子帳簿保存法

税理士 上西左大信 監修 公認会計士・税理士 田淵正信 編著 公認会計士 藤田立雄 共著 税理士 山野展弘 共著 公認会計士・税理士 大谷泰史 共著 公認会計士・税理士 圓尾紀憲 共著 公認会計士・税理士 久保 亮 共著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#