〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!) 【第4回】「グローバル展開する中堅製造業、ERP選定のポイントは?」
筆者:五島 伸二
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〈IT会計士が教える〉
『情報システム』導入のヒント (!)
【第4回】
「グローバル展開する中堅製造業、
ERP選定のポイントは?」
公認会計士 五島 伸二
-連載の目的-
この連載は、「日本IT会計士連盟」に所属する者が有志により、企業がさまざまな形態の『情報システム』を導入する際に遭遇し抱え込んでしまう“ありがちな疑問・問題”について取り上げ、その解決の糸口を示すことで、企業がスムーズにそのシステムを導入・運営できるよう手助けすることを目的とする。
はじめに
~グローバル展開する中堅製造業の置かれている環境~
長く続いた円高によって製造業の海外進出が進み、それまで海外進出など考えられなかった多くの中小企業や中堅企業が製造拠点を海外に移した。
アベノミクスによって円安に振れた現在もこの傾向は変わらないといわれているが、一方で国内に製造拠点を戻す動きも出てきている。
いずれにしても言えることは、製造業を取り巻く外部環境の変化は激しく、この激しさはこれからも続くであろうということだ。
経営者は、外部環境の変化に対応した厳しい戦略的判断を迫られ続け、同時に、内部の業務プロセスの効率化などによる収益性の向上についても、今まで以上に求められ続けるであろう。
▼重要性を増す「基幹システム」の存在▼
このような状況にある企業にとって、情報システム、とりわけ、基幹システムの整備は重要な課題となる(ここで「基幹システム」とは、購買管理、在庫管理、生産管理、販売管理、会計等の企業の基幹業務を支援するシステムのことをいう)。
なぜなら、企業の戦略的な意思決定は、多くの場合、基幹システムから取り出された情報に基づいて行われ、また、中堅企業以上であれば、基幹システムが企業内の業務の効率性を支えていることが多いためである。
現在、多くの企業では基幹システムとしてERPが採用されている。
その理由はさまざまだが、企業で基幹システムを“手作り”するよりトータルでのコストパフォーマンスが高いことや、個別業務システムの寄せ集めでなく、購買、在庫、生産、販売等の業務が一気通貫で管理できるといった効率性が評価されていると思われる。
筆者は、ERP導入に関するコンサルティングだけでなく、実際に導入・開発まで携わることも多いが、経験上、最初のERP選定時における検討作業の良否が、その後のERP導入の成否に大きな影響を与えるということを強く感じている。
つまり、この段階で誤った選定をしてしまうと、その後の導入作業において挽回するのはかなり困難ということである。
そこで本稿では、製造拠点などをグローバルに展開する製造業、なかでも中堅製造業(売上高100億円から1,000億円を想定)を前提として、どのようなERPを選定すべきか、そのポイントを解説する。
なお、ERPの定義等については、本連載【第3回】「仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。それでもERP導入が失敗するワケ」を参照されたい。
▼グローバル展開を前提にしたERP、最適な選定のポイントは?▼
では具体的に、グローバル活動を行う企業は、どのようなERPを選択すべきであろうか。
グローバルで活動することを念頭に置いた場合、ERP選定にあたっての重要なポイントは次の3点である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!)」(全12回)
- 【第1回】 自社に最適な『会計システム』を選定する手順 (坂尾栄治)
- 【第2回】 なぜ『導入したはずのシステムが使えない』のか? (中原國尋)
- 【第3回】 仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。それでもERP導入が失敗するワケ (小田恭彦)
- 【第4回】 グローバル展開する中堅製造業、ERP選定のポイントは? (五島伸二)
- 【第5回】 システムの選定は自分に合った服を選ぶように (坂尾栄治)
- 【第6回】 担当者不在でのシステム導入が引き起こす問題 (中原國尋)
- 【第7回】 システムの「導入」と「維持」にはどんなコストが発生するのか? (小田恭彦)
- 【第8回】 基幹システム導入は『経営のトップ』を巻き込め (五島伸二)
- 【第9回】 新システムの導入と旧システムのデータの取り扱い (坂尾栄治)
- 【第10回】 ビジネスプロセスの標準化とシステム導入 (中原國尋)
- 【第11回】 建設業界との比較でみるIT業界のビジネス構造 (小田恭彦)
- 【第12回】 導入ベンダーの賢い選び方、使い方 (五島伸二)
筆者紹介
五島 伸二
(ごしま・しんじ)
公認会計士
大学卒業後、監査法人トーマツにて会計監査、IPO支援、基幹システム構築、システム監査等に従事当。
監査法人退所後はシステム開発会社を設立。自らも多数のシステム開発プロジェクトに参画し、SE・プログラマーとしてシステム設計、データベース設計、プログラミング等を行う。
その後、システムコンサルティング会社に入社してSAP導入コンサルタントとして業務設計、パラメータ設定等、ERP導入の上流工程から下流工程までを担当。
システムコンサルティング会社退社後は上場会社の経理部長に就任し決算やディスクロージャー全般を統括した。
2010年3月にアドバ・コンサルティング株式会社を設立し代表取締役となる。-ITストラテジスト(情報処理技術者 高度試験)
-アドバ・コンサルティング株式会社 代表取締役
-特定非営利活動法人日本IT会計士連盟 専務理事
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
令和3年度改正に対応
電子帳簿保存法の制度と実務
PwC税理士法人 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
グレーター・チャイナの経済・金融ハンドブック
EYグレーター・チャイナ/EY新日本有限責任監査法人 編 江海峰(Alex Jiang)監修
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
AI開発のための法律知識と契約書作成のポイント
西村あさひ法律事務所 弁護士 福岡真之介 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
知財マネジメントの要点
飯田圭 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
アジア進出企業の会計・税務
公認会計士・税理士 大久保昭平 編著
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
「パナマ文書以後」に対応する
国外財産の移転・管理と税務マネジメント
税理士 佐藤臣夫、税理士 清水鏡雄 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
三訂版
タイ・シンガポール・インドネシア・ベトナム駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 国際本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
アメリカ・カナダ・メキシコ・ブラジル駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
新版
CAAT 監査人のためのコンピューター利用監査技法の実践
公認会計士 弓塲 啓司 監修 公認会計士 荒井 千晶、水田 朋子 著
定価:4,620円(税込)
会員価格:4,158円(税込)
-
台湾・韓国・マレーシア・インド・フィリピン駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)コンサルティング・国際事業本部 国際本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)