〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!) 【第9回】「新システムの導入と旧システムのデータの取り扱い」
筆者:坂尾 栄治
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〈IT会計士が教える〉
『情報システム』導入のヒント (!)
【第9回】
「新システムの導入と旧システムのデータの取り扱い」
公認会計士 坂尾 栄治
-連載の目的-
この連載は、「日本IT会計士連盟」に所属する者が有志により、企業がさまざまな形態の『情報システム』を導入する際に遭遇し抱え込んでしまう“ありがちな疑問・問題”について取り上げ、その解決の糸口を示すことで、企業がスムーズにそのシステムを導入・運営できるよう手助けすることを目的とする。
はじめに
-新しいシステムを導入するとき-
新たにシステムを導入するときには、新システムで新たにできることに目が行きがちになる。導入フェーズでも、実現したいことを定義して、定義に基づき設計、設定、開発を行うことになる。頭の中は新機能のことでいっぱいである。
新システムが稼働したら、使いやすい入力画面からデータを入力し、今まで手作業で行っていた業務が自動化され、今まで見ることができなかった情報がボタン1つで表示されるようになる。
そう、新システムを導入する業務が全く新しい業務なのであれば、確かにそれでいいのだが、今まで行っていた業務を新システムによって改善したとなると少し話は違ってくる。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!)」(全12回)
- 【第1回】 自社に最適な『会計システム』を選定する手順 (坂尾栄治)
- 【第2回】 なぜ『導入したはずのシステムが使えない』のか? (中原國尋)
- 【第3回】 仕様に漏れのないプロトタイプ型開発。それでもERP導入が失敗するワケ (小田恭彦)
- 【第4回】 グローバル展開する中堅製造業、ERP選定のポイントは? (五島伸二)
- 【第5回】 システムの選定は自分に合った服を選ぶように (坂尾栄治)
- 【第6回】 担当者不在でのシステム導入が引き起こす問題 (中原國尋)
- 【第7回】 システムの「導入」と「維持」にはどんなコストが発生するのか? (小田恭彦)
- 【第8回】 基幹システム導入は『経営のトップ』を巻き込め (五島伸二)
- 【第9回】 新システムの導入と旧システムのデータの取り扱い (坂尾栄治)
- 【第10回】 ビジネスプロセスの標準化とシステム導入 (中原國尋)
- 【第11回】 建設業界との比較でみるIT業界のビジネス構造 (小田恭彦)
- 【第12回】 導入ベンダーの賢い選び方、使い方 (五島伸二)
筆者紹介
坂尾 栄治
(さかお・えいじ)
公認会計士・税理士
一般事業会社で、SEとしてシステム設計・開発に従事した後、あずさ監査法人にて監査に従事。その後、株式会社ジェクシードの設立に参画し取締役に就任。大手企業を中心に50社以上の連結システムの導入に携わる。
連結決算を中心とするシステム開発やシステム導入、経理部門や購買部門の業務改善、内部統制の構築、評価といった領域でのコンサルティングを行う。・株式会社アップライト 代表取締役
・株式会社レイヤーズ・コンサルティング バイスマネージングディレクター
・特定非営利活動法人日本IT会計士連盟 代表理事
・日本公認会計士協会IT委員会委員、日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長
を歴任【著作】
『会計士さんの書いた情シスのためのIFRS』共著(翔泳社)