1624 件すべての結果を表示

〔2015年からできる!〕企業が行うマイナンバー制度への実務対応 【第4回】「対応を進めるにあたっての留意点(まとめ)」

また、第2段階の業務の見直しを踏まえると、当該法定調書等について、個人番号の入手相手が誰か、本人確認の対象者であるかどうか、当該法定調書等の2次提供(※1)の有無、提出先、提出時期・提出頻度(※2)、保管期間、システム出力か否かなどを併せて把握できるような形式でとりまとめを行っておくとよい。

#No. 104(掲載号)
# 岡田 健司
2015/01/29

現代金融用語の基礎知識 【第14回】「不適当合併等」

「裏口」で始まる言葉といえば、多くの人は「裏口入学」を思い浮かべるのではないだろうか。しかし、筆者の場合は、証券会社に勤務していたこともあり、「裏口上場」を思い浮かべる。
裏口入学とは、学校関係者に金銭を支払うことにより入学試験の点数を改竄して、学校への入学を果たすことである。株式市場に上場するに当たっても、入学試験ではないが、証券取引所による上場審査がある。それでは、裏口上場とは、証券取引所関係者に金銭を支払うことにより上場審査を通過させてもらい、上場を果たすことなのだろうか。

#No. 104(掲載号)
# 鈴木 広樹
2015/01/29

〔2015年からできる!〕企業が行うマイナンバー制度への実務対応 【第3回】「対応の進め方、その全体像を把握する」

そこで企業は、「個人の税理士との顧問契約の締結」という場面において、「契約締結時に税理士個人から本人確認のうえ個人番号を入手する」というような業務の見直しがなされることになる(考え方①)。

#No. 103(掲載号)
# 岡田 健司
2015/01/22

〈IT会計士が教える〉『情報システム』導入のヒント(!) 【第4回】「グローバル展開する中堅製造業、ERP選定のポイントは?」

筆者は、ERP導入に関するコンサルティングだけでなく、実際に導入・開発まで携わることも多いが、経験上、最初のERP選定時における検討作業の良否が、その後のERP導入の成否に大きな影響を与えるということを強く感じている。
つまり、この段階で誤った選定をしてしまうと、その後の導入作業において挽回するのはかなり困難ということである。

#No. 103(掲載号)
# 五島 伸二
2015/01/22

常識としてのビジネス法律 【第19回】「独占禁止法《平成25年改正対応》(その4)」

独禁法2条9項6号ホは「自己の取引上の地位を不当に利用して相手方と取引すること」と規定し、これに基づいて一般指定13項が定められている。平成21年改正により、旧14項「優越的地位の濫用」中の「取引の相手方の役員選任への不当干渉」以外が独禁法2条9項5号に規定された。そして法定された行為に対しては課徴金が課されることになった(独20条の6)。

#No. 102(掲載号)
# 矢野 千秋
2015/01/15

〔2015年からできる!〕企業が行うマイナンバー制度への実務対応 【第2回】「対応にあたって重要な“3つの考え方”」

マイナンバー制度への実務対応にあたって事前に十分に理解しておきたい重要な“3つの考え方”とは、以下の3点をいう。
実務対応を検討するうえでは、この3点に十分に留意する必要がある。すなわち、実務レベルでの対応に当たっては、この3点に照らして問題がないかを十分に検討したうえで実務に落とし込んでいく必要がある。

#No. 102(掲載号)
# 岡田 健司
2015/01/15

最新!《助成金》情報 【第8回】「雇用関連助成金の活用(その8)《中小企業労働環境向上助成金》」

《中小企業労働環境向上助成金》
この助成金の目的は、労働環境向上のための措置を講じた中小企業事業主や事業協同組合などを助成することで、雇用管理の改善を推進し魅力ある職場を作ることにより人材の確保定着を図ることであり、次の2コースがある。

#No. 101(掲載号)
# 五十嵐 芳樹
2015/01/08

〔2015年からできる!〕企業が行うマイナンバー制度への実務対応 【第1回】「制度の再確認と企業対応の意義、必須情報(資料)の紹介」

現在のところ予定されているスケジュールから考えると、本稿公開日において、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(平成25年5月31日法律第27号、最終改正:平成26年6月25日法律第83号、以下本連載において「番号法」という。)の施行まで1年を切った。

#No. 101(掲載号)
# 岡田 健司
2015/01/08

最新!《助成金》情報 【第7回】「雇用関連助成金の活用(その7)《労働者の職業生活と家庭生活を両立させる制度導入に関する助成金》」

《両立支援等助成金》
この助成金の目的は、労働者の職業生活と家庭生活の両立制度導入や女性の活躍推進に取り組む事業主を助成することで、雇用継続や女性の活躍促進を図ることであり、次の4種類がある。

#No. 100(掲載号)
# 五十嵐 芳樹
2014/12/25

介護事業所の労務問題 【第4回】「懲戒問題と突然の退職問題」

パワハラについても、介護業界特有の話ではないが多く存在している。介護業界は従業員間のコミュニケーションが重要な業界のひとつだが、ミスコミュニケーションによりストレスを感じ、パワハラ等に発展することも考えられる。

#No. 100(掲載号)
# 三浦 修
2014/12/25
#