2644 件すべての結果を表示

《速報解説》 国税庁、小規模宅地等特例の平成30年度改正に係る改正措置法通達を公表~貸付事業の事業的規模を明確化~

去る7月9日に国税庁は平成30年度税制改正に係る「相続税法基本通達等の一部改正について」を公表した。以下では、本件改正通達のうち小規模宅地等の特例に係る項目のうち重要度の高い論点につき解説をする。

#No. 276(掲載号)
# 角田 壮平
2018/07/17

《速報解説》 賃上げ・投資促進税制(旧・所得拡大促進税制)に係る改正措置法関係通達が公表される~設備投資要件の「国内資産」に係る項目等を新設~

平成30年6月29日、国税庁より「租税特別措置法関係通達(法人税編)等の一部改正について(法令解釈通達)」が公表された。
この中には、平成30年度の税制改正で抜本的に改正された「賃上げ・投資促進税制」(旧・所得拡大促進税制)に関する通達の新設・改正も含まれている。

#No. 276(掲載号)
# 鯨岡 健太郎
2018/07/17

《速報解説》 金融庁、平成30年7月豪雨の被災者に向け有報等の提出期限に係る措置について財務(支)局への相談を呼びかけ

平成30年7月12日、 金融庁は、「平成30年7月豪雨に関連する有価証券報告書等の提出期限に係る措置について」を公表し、次のように述べている。

#No. 276(掲載号)
# 阿部 光成
2018/07/14

プロフェッションジャーナル No.276が公開されました!~今週のお薦め記事~

今年度改正で改組された新たな所得拡大促進税制は、用語の定義から適用要件まで理解し直すべき事項が数多くあります。これらの疑問をQ&A形式で解説する新連載がスタートしました(鯨岡健太郎公認会計士・税理士)。新制度の連結納税適用法人向けの解説は先週から連載開始の足立好幸公認会計士・税理士の解説記事をご覧ください。

# Profession Journal 編集部
2018/07/12

《速報解説》企業会計審議会、「監査基準の改訂に関する意見書」を公表~監査上の主要な検討事項(KAM)記載は原則平成33 年3月決算分から~

平成30年7月5日付で(ホームページ掲載日は平成30年7月6日)、企業会計審議会は、「監査基準の改訂に関する意見書」を公表した。これにより、平成30年5月8日から意見募集していた公開草案が確定することになる。

#No. 275(掲載号)
# 阿部 光成
2018/07/10

本誌掲載『被災したクライアント企業への実務支援のポイント』を無料公開します。

平成30年7月豪雨及び大阪府北部を震源とする地震により、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
このたび、本誌掲載の下記連載『被災したクライアント企業への実務支援のポイント』を、当面の間、無料公開とさせていただきます。

# Profession Journal 編集部
2018/07/09

《速報解説》 改正産業競争力強化法、施行は平成30年7月9日に~株式対価M&Aに係る課税繰延べの特例が開始、認定経営革新等支援機関は5年ごとの更新制へ~

コネクテッド・インダストリーズ税制に係る租税特別措置法の省令ついては、3月31日公布の所得税法等の一部を改正する法律では規定されていなかったが、6月6日付けの官報第7278号で租税特別措置法施行規則の一部を改正する省令が公布され、これらの規定が整備されている。

#No. 270(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2018/07/06

プロフェッションジャーナル No.275が公開されました!~今週のお薦め記事~

東京財団政策研究所研究主幹の森信茂樹氏による“monthly TAX views”では、クラウドワーカーの増加に伴う所得課税の問題に関し、年末にかけて議論が予測されるプラットフォーマーからの情報提供制度について各国動向を踏まえ紹介します。

# Profession Journal 編集部
2018/07/05

《速報解説》 国税庁、平成30年分の路線価を公表~都市部は依然上昇傾向、地方も訪日客効果で一部上昇の兆し~

国税庁は7月2日、相続税や贈与税の算定基準となる平成30年分の路線価等を公表した。
平成30年分の全国平均路線価は対前年比0.7%の上昇となり、3年連続の上昇となった。また、路線価が上昇した都道府県数も昨年の13から18へと増加している。

#No. 274(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2018/07/03

《速報解説》 民泊新法による住宅宿泊事業の所得は原則雑所得に~宿泊者への提供面積によっては住宅ローン控除の適用要件を充たさなくなるケースも~

急増する外国人観光客への対応等を目的として、本年6月15日から住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)が施行され、個人が都道府県知事等への届出手続を経ることで、住宅宿泊事業者として自己が居住する住宅を宿泊者へ提供できるようになった。
民泊というと一般的なホテルや旅館に比べ宿泊料がリーズナブルなイメージもあるが、この住宅宿泊事業を行うことで一定の収入も見込まれ、この所得に対する課税の取扱いが気になるところだ。

#No. 274(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2018/07/02
#