2596 件すべての結果を表示

《速報解説》 「租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて」の一部改正(9/17公表)~複数のNISA口座が開設された場合の取扱い~

平成25年9月17日付けで、国税庁ホームページにおいて、「『租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて』の一部改正について(法令解釈通達)」が公表された。
平成25年度税制改正において、投資促進税制の一環として少額投資非課税制度(NISA)が新設され、平成26年1月1日から施行されることになっているが、その適用に当たっては、金融機関等を通じた非課税適用の申請が必要とされている。
今回の通達改正は、その申請手続が平成25年10月1日から開始されることに伴い、NISAの適用に関する具体的な取扱いが定められたものである。

#No. 36(掲載号)
# 木村 浩之
2013/09/24

【特別無料公開~10/1】 「〔平成9年4月改正の事例を踏まえた〕消費税率の引上げに伴う実務上の注意点」(全16回)

このたび2013年10月1までの期間限定で、「〔平成9年4月改正の事例を踏まえた〕消費税率の引上げに伴う実務上の注意点」全16回を非会員の方でもご覧いただける「無料公開」とさせていただきます。
消費税率の引上げに伴い、企業では実際にどのような問題が起こりうるのか、また、経過措置への対応は問題ないか、分かりやすく、かつ、詳細に解説していますので、この機会にぜひご覧下さい。

# Profession Journal 編集部
2013/09/19

《速報解説》 改正「企業結合に関する会計基準」等の解説

平成25年9月13日、企業会計基準委員会は、「企業結合に関する会計基準」及び関連する他の改正会計基準等を公表した。
これにより、平成25 年1 月11 日に公開草案を公表し、意見募集を行っていたものが確定することとなる。
以下では主な改正点について述べる。

#No. 36(掲載号)
# 阿部 光成
2013/09/19

《速報解説》 「公共施設等運営権に係る会計処理方法に関する PT研究報告(中間とりまとめ)」の解説

平成25年9月6日、内閣府 民間資金等活用事業推進室は「公共施設等運営権に係る会計処理方法に関するPT研究報告(中間とりまとめ)」を公表した。

#No. 35(掲載号)
# 阿部 光成
2013/09/19

《速報解説》 「金融商品取引法第六章の二の規定による課徴金に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令」の改正ポイント

金融商品取引法等の一部を改正する法律(平成24年法律第86号)の一部の施行日を定めた「金融商品取引法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」(平成25年政令第257号)が平成25年9月4日に公布され、同法律の一部の施行日は平成25年9月6日とされた。

#No. 34(掲載号)
# 小谷 融
2013/09/05

《速報解説》 「連結財務諸表規則等の改正案」(IFRS任意適用要件の緩和)の解説

平成25年8月26日、金融庁は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等を公表した。
これは、企業会計審議会が公表した「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針」(以下「当面の方針」という)において、IFRS任意適用要件の緩和の方針が示されたことから、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」等を改正するものである。

#No. 32(掲載号)
# 阿部 光成
2013/08/29

《速報解説》 「金融商品取引法施行令の一部を改正する政令」及び「企業内容等の開示に関する内閣府令及び特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」(8/26公布)の改正ポイント

「金融商品取引法施行令の一部を改正する政令」(平成25年政令第245号)及び「企業内容等の開示に関する内閣府令及び特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」(平成25年内閣府令第54号)が平成25年8月26日に公布され、「金融商品取引法施行令」(以下「施行令」という)、「企業内容等の開示に関する内閣府令」(以下「開示府令」という)及び「特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令」(以下「特定有価証券開示府令」という)が改正された。

#No. 32(掲載号)
# 小谷 融
2013/08/27

【特別公開】 顧問先の経理財務部門の“偏差値”が分かるスコアリングモデル(第1回~第9回)

現在連載中の「顧問先の経理財務部門の“偏差値”が分かるスコアリングモデル」の第1回から第9回までを、8月19日より8月31日までの期間、非会員の方でも閲覧いただける無料公開とさせていただきます。
この連載は、一般には計測が難しい「企業の経理財務部門の業務」を客観的な方法によって数値化し、他社と比較することで、そのレベルを明らかにする「スコアリングモデル」の手法について、順を追って分かりやすく解説する連載記事です。

# Profession Journal 編集部
2013/08/26

《速報解説》 「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」の改正ポイント

次世代EDINETに移行するための「金融商品取引法施行令第14条の10第1項の規定に基づき入出力装置の技術的基準を定める件」(金融庁告示第46号)、「開示用電子情報処理組織による手続の特例等に関する留意事項について」(電子開示手続等ガイドライン)等が平成25年8月20日付けで施行及び適用されたことに伴い、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成25年内閣府令第52号)が平成25年8月21日に公布され、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」、「中間財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」及び「中間連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」が改正された。

#No. 32(掲載号)
# 小谷 融
2013/08/22

《速報解説》 IT委員会研究報告第43号「電子的監査証拠」の解説

平成25年7月30日、日本公認会計士協会は、IT委員会研究報告第43号「電子的監査証拠~入手・利用・保存等に係る現状の留意点と展望~」(以下「研究報告」という)を公表した。
研究報告は、電子的な取引記録や証憑などが増大している経営環境を踏まえ、主として監査基準委員会報告書230「監査調書」及び同500「監査証拠」の規定をもとに、監査人が電子的監査証拠を入手・利用・保存するに当たっての留意点並びに監査アプローチの変化及び監査調書作成上の留意点を取りまとめたものである。

#No. 31(掲載号)
# 阿部 光成
2013/08/19

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#