居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第11回】「居住用家屋の跡地の一部の譲渡」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡-
筆者:大久保 昭佳
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
居住用財産の譲渡損失特例[一問一答]
【第11回】
「居住用家屋の跡地の一部の譲渡」
-居住用家屋の敷地の一部の譲渡-
税理士 大久保 昭佳
Q
Xは、30年前に取得した家屋とその敷地300㎡を居住の用に供していましたが、その家屋が老朽化したことなどから、昨年1月、その家屋を取り壊し、同年3月、その家屋と一体として利用してきた庭部分100㎡を売却しました。
その売却にあたっては多額の譲渡損失が発生し、銀行で住宅ローンを組んで、残地部分に新たな家屋を取得し、昨年12月から居住の用に供しています。
他の適用要件が具備されている場合に、Xは当該譲渡ついて、「居住用財産買換の譲渡損失特例(措法41の5)」を受けることができるでしょうか。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
居住用財産の譲渡損失特例[一問一答]
(全51問)
〔居住用財産の譲渡損失特例の概要〕
- 【第1回】
居住用財産の譲渡損失特例に係る「措法41の5」と「措法41の5の2」の主な相違点
〔居住用家屋の敷地の判定〕
〔譲渡資産の範囲〕
- 【第5回】
居住の用に供されなくなった後で、事業の用に供した場合
〔店舗兼住宅等の居住用部分の判定〕
〔居住用土地等のみの譲渡〕
- 【第8回】
居住用家屋を取り壊して土地等のみを譲渡している場合
〔居住用家屋の敷地の一部の譲渡〕
- 【第9回】
居住用家屋とその敷地の一部を同時に譲渡した場合 - 【第10回】
居住用家屋とその敷地の一部を同時に譲渡しない場合 - 【第11回】
居住用家屋の跡地の一部の譲渡 - 【第12回】
居住用家屋の敷地の一部を譲渡した後に家屋を取り壊した場合 - 【第13回】 2021/1/21公開
家屋とその敷地の譲渡先が異なる場合
〔災害跡地の譲渡〕
- 【第14回】 2021/1/28公開
災害で滅失した居住用家屋の跡地を月極駐車場で貸していた場合 - 【第15回】 2021/2/4公開
居住の用に供されなくなった家屋が災害により滅失した場合
〔居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合〕
- 【第16回】 2021/2/10公開
買換資産の取得割合が、譲渡収入金額の割合に応じていない場合 - 【第17回】 2021/2/18公開
買換資産を居住の用に供する前に離婚をした場合 - 【第18回】 2021/2/25公開
買換資産を取得した年の12月31日以前に住宅借入金を全額返済した場合 - 【第19回】 2021/3/4公開
家屋の所有者に譲渡損失がなく、土地の所有者に譲渡損失がある場合 - 【第20回】 2021/3/11公開
家屋の所有者が居住用財産の譲渡損失以外の特例を受ける場合
〔配偶者等の居住用家屋の譲渡〕
- 【第21回】 2021/3/18公開
転勤のため単身赴任し、妻子が居住する家屋を譲渡した場合 - 【第22回】 2021/3/25公開
配偶者等を一時的に住まわせた後で譲渡した場合
〔生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡〕
- 【第23回】 2021/4/1公開
「生計を一にしているもの」の意義 - 【第24回】 2021/4/8公開
居住したことのある生計を一にする親族の居住用家屋を譲渡した場合 - 【第25回】 2021/4/15公開
所有者として居住したことのない生計を一にする親族の居住用家屋を譲渡した場合 - 【第26回】 2021/4/22公開
生計を一にする親族が転居した日から1年を経過した日以後に譲渡した場合 - 【第27回】 2021/4/29公開
生計を一にする親族でなくなった日から1年を経過した日以後に譲渡した場合 - 【第28回】 2021/5/6公開
譲渡時に居住している家屋が親族の所有である場合
〔特殊関係者に対する譲渡〕
- 【第29回】 2021/5/13公開
生計を別にする兄弟姉妹へ譲渡した場合(特殊関係者の範囲) - 【第30回】 2021/5/20公開
親族の範囲 - 【第31回】 2021/5/27公開
第三者を介在させて特殊関係者へ譲渡した場合 - 【第32回】 2021/6/3公開
特殊関係のない同族会社に対する譲渡 - 【第33回】 2021/6/10公開
特殊関係のある子会社に対する譲渡 - 【第34回】 2021/6/17公開
株主でない会社に対する譲渡 - 【第35回】 2021/6/24公開
親族に対する譲渡と親族の経営する会社に対する譲渡 - 【第36回】 2021/7/1公開
会社以外の法人に対する譲渡 - 【第37回】 2021/7/8公開
離婚に伴う財産分与とその譲渡損失
〔所有期間5年超要件に係る取得日の判定〕
- 【第38回】 2021/7/15公開
新築分譲マンションの場合の取得日とその所有期間
〔敷地のうちに所有期間の異なる部分がある場合〕
- 【第39回】 2021/7/22公開
従前の土地の隣地を取得している場合 - 【第40回】 2021/8/5公開
借地権取得の後に底地を取得している場合
〔買換資産の取得期間〕
- 【第41回】 2021/8/12公開
譲渡前に買換資産を取得している場合
〔買換家屋の床面積要件の判定〕
- 【第42回】 2021/8/19公開
買換家屋が50㎡未満でも、その物置が10㎡ある場合 - 【第43回】 2021/8/26公開
買換家屋が共有の場合 - 【第44回】 2021/9/2公開
買換家屋が店舗併用住宅の場合
〔住宅借入金等の意義〕
- 【第45回】 2021/9/9公開
銀行からの住宅借入金と親族からの借入金がある場合
〔買換資産に係る借入金又は債務の借換えをした場合〕
- 【第46回】 2021/9/16公開
当初の住宅ローンを借り換えた場合
〔繰上返済等をした場合〕
- 【第47回】 2021/9/22公開
住宅ローンを繰上返済した場合
〔買換資産を居住の用に供しない場合〕
- 【第48回】 2021/9/30公開
買換資産を取得後、居住の用に供せずに賃貸に出した場合
〔居住用財産の譲渡損失特例と他の特例との重複適用関係〕
- 【第49回】 2021/10/7公開
「住宅借入金等特別控除(措法41)」との適用関係 - 【第50回】 2021/10/14公開
「自己の居住用財産の特別控除の特例(措法35②)」との適用関係
〔居住用財産の譲渡損失特例を受ける場合の添付書類〕
- 【第51回】 2021/10/21公開
居住用財産の譲渡損失特例に係る「措法41の5」又は「措法41の5の2」の適用を受けるために必要な書類
【関連記事】
「相続空き家の特例 [一問一答]」(全46問)
〔相続空き家の特例の適用要件の概要〕
- 【第1回】
「3,000万円特別控除」と「相続空き家の特例」の適用要件の主な相違点
〔相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲〕
- 【第2回】 ★無料公開中★
「相続空き家の特例」を受けられる者
(家屋とその敷地の両方を取得した者) - 【第3回】 ★無料公開中★
「相続空き家の特例」を受けられない家屋①
(区分所有登記がされている建物の場合) - 【第4回】
「相続空き家の特例」を受けられない家屋②
(老人ホーム等に入居中であった場合)
(平成31年(2019年)3月31日以前の譲渡に係る取扱い) - 【第5回】
「相続空き家の特例」を受けられない家屋③
(別棟の離れ、倉庫、蔵、車庫等の建築物) - 【第6回】
「相続空き家の特例」を受けられない家屋④
(賃借人や同居人がいた場合) - 【第7回】
被相続人居住用家屋及びその敷地等の範囲①
(離れや倉庫などを取壊して母屋を耐震リフォームし譲渡した場合) - 【第8回】
被相続人居住用家屋及びその敷地等の範囲②
(離れや倉庫などの建築物が未登記であった場合) - 【第9回】
母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例①
(共有相続の場合) - 【第10回】
母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例②
(部分相続の場合) - 【第11回】
母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例③
(相続開始直前においてその敷地等に相続人の所有分がある場合) - 【第12回】
被相続人居住用家屋が店舗兼住宅等であった場合の居住用部分の判定 - 【第13回】
相続の時から譲渡の時までの利用制限
(相続後に無償で貸した場合)
〔対象敷地の一部の譲渡〕
- 【第14回】
敷地の一部について既に「相続空き家の特例」を受けている場合 - 【第15回】
家屋とともに敷地の一部を譲渡した場合 - 【第16回】
家屋を取壊しその一部を駐車場として貸し残りの敷地を譲渡した場合 - 【第17回】
その他の相続人が単独で取得した部分があるときの取壊し後の一部の譲渡 - 【第18回】
共有で敷地を相続し家屋を取壊して分筆後の敷地の一部を譲渡した場合
〔譲渡価額要件の判定〕
- 【第19回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定①
(「居住用家屋取得相続人の範囲」と「適用前譲渡」「適用後譲渡」) - 【第20回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定②
(相続開始直前において居住用家屋取得相続人に自己の持分がある場合) - 【第21回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定③
(店舗兼住宅等を譲渡した場合) - 【第22回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定④
(母屋と離れ等の複数の建築物のある敷地等を譲渡した場合) - 【第23回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑤
(「適用前譲渡」又は「適用後譲渡」が著しく低い価額による譲渡の場合) - 【第24回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑥
(売買契約金額以外の別名目で金銭の授受が行われている場合)
〔他の相続人への通知〕
〔相続空き家の特例と他の特例との重複適用関係〕
〔相続空き家の特例を受ける場合の添付書類〕
- 【第30回】
登記事項証明書で「相続空き家の特例」を受けられる家屋であることについての証明ができない場合
〔相続空き家の特例を適用しないで申告した場合〕
- 【第31回】
一部の対象譲渡について「相続空き家の特例」を適用しないで申告した場合
〔令和元年・追加問答〕
〔相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲〕
- 【第32回】
「相続空き家の特例」を受けることができる家屋⑤
(老人ホーム等に入居中であった場合)
(平成31年(2019年)4月1日以後の譲渡に係る取扱い)
〔共有に係る個々の特別控除額〕
- 【第33回】
共有で相続した家屋とその敷地を譲渡する場合
〔家屋の取壊し時期と譲渡所得の収入すべき時期との関係〕
- 【第34回】
家屋の取壊し前の売買契約日を収入時期として申告した場合
〔特殊関係者に対する譲渡〕
- 【第35回】
親族に譲渡した場合
〔相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲〕
- 【第36回】
被相続人居住用家屋及び敷地等の範囲③
(おおむね90%以上が居住の用に供されている場合)
〔相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲〕
- 【第37回】
被相続人居住用家屋及び敷地等の範囲④
(同一の敷地内に明確に区分できる居住用以外の敷地がある場合)
〔相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲〕
- 【第38回】
「相続空き家の特例」を受けることができない被相続人居住用家屋の敷地等
(土地及び建物が同一の被相続人からの相続により取得したものでない場合)
〔譲渡価額要件の判定〕
- 【第39回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑦
(買主が家屋取壊費用を負担して譲渡価額が決定している場合) - 【第40回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑧
(贈与をしている場合) - 【第41回】
「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑨
(この特例を受けるための目的のみで相続の開始の直前に一時的に居住の用以外の用に供したと認められる部分)
〔相続空き家の特例と他の特例との重複適用関係〕
- 【第42回】
「所有期間が10年超の軽減税率の特例」との適用関係
〔資産損失と取壊費用〕
- 【第43回】
被相続人居住用家屋の残存価額と取壊費用の経費性
〔耐震リフォーム代〕
- 【第44回】
耐震リフォーム代は譲渡費用か、それとも取得費用か
〔第一次相続が未分割のままで第二次相続が発生した場合〕
【関連記事】
「特定居住用財産の買換え特例[一問一答]」(全20問)
〔譲渡価額要件の判定〕
- 【第1回】
「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定①
(居住用の家屋等の一部を前々年に贈与している場合) - 【第2回】
「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定②
(店舗兼住宅等を譲渡した場合の計算例) - 【第3回】
「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定③
(家屋と敷地の所有者が異なる場合) - 【第4回】
「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定④
(店舗兼住宅等の譲渡で居住用部分が90%以上である場合)
〔買換資産の取得期間・取得の日〕
〔買換資産の範囲〕
- 【第7回】
既に有する土地を買換資産として造成をした場合 - 【第8回】
買換えする土地の取得に伴いその宅地の造成等をした場合 - 【第9回】
買換資産の家屋を改良、改造した場合 - 【第10回】
居住用家屋の取得に伴って建物附属設備や応接セット等を取得した場合 - 【第11回】
立退料を支払って貸地の返還を受けた場合 - 【第12回】
家屋は買換資産と認められず、土地のみが買換資産となる場合
〔居住の用に供する期限〕
- 【第13回】
買換資産を居住の用に供する期限
〔居住の用の判定〕
- 【第14回】
買換資産を本人が居住の用に供しない場合の適用関係①
(単身赴任等の場合) - 【第15回】
買換資産を本人が居住の用に供しない場合の適用関係②
(生計を一にする親族のみが居住している場合) - 【第16回】
買い換えた土地の上に親族が家屋を建築して同居した場合
〔更正の請求及び修正申告〕
- 【第17回】
「買換えの特例」の適用後における更正の請求又は修正申告
〔期限前の贈与〕
- 【第18回】
買い換えた土地建物の一部を居住の用に供する期限までに贈与した場合
〔譲渡者の死亡〕
- 【第19回】
譲渡者が買換資産を取得しないで年の中途で死亡した場合
〔特別の事情〕
- 【第20回】
居住の用に供しないことについて特別の事情がある場合
【関連記事】
「居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答]」(全30問)
〔制度概要〕
- 【第1問】
「3,000万円特別控除」と「買換えの特例」の適用要件の相違点 - 【第2問】
「3,000万円特別控除」と「買換えの特例」の選択 - 【第3問】
土地家屋の共有者と異なる「居住用財産の特例」の適用
〔居住用財産の範囲〕
- 【第4問】
家屋の持分とその土地の持分が異なる場合 - 【第5問】
共有の家屋と共にその単独所有の土地を譲渡した場合 - 【第6問】
共有土地上に2棟の家屋がある場合 - 【第7問】
区分所有に係る建物とその単独所有の土地を譲渡した場合 - 【第8問】
区分所有に係る建物とその共有敷地(マンション)を譲渡した場合 - 【第9問】
共有家屋と共にその共有敷地を譲渡した場合 - 【第10問】
住民票の住所と実際の住所が異なる場合 - 【第11問】
同一年中に2回居住用財産を譲渡した場合 - 【第12問】
相続による取得後、居住の用に供したことがない家屋の譲渡 - 【第13問】
譲渡前に新たな居住用財産を取得している場合 - 【第14問】
一時的に居住の用に供した家屋の譲渡 - 【第15問】
居住期間が短期間である家屋の譲渡 - 【第16問】
家屋の貸し合いをしている場合 - 【第17問】
転勤のため家屋を娘夫婦に貸した場合 - 【第18問】
転勤により空家とした後も継続して管理している場合 - 【第19問】
海外勤務のため空家にしていた住宅を譲渡した場合 - 【第20問】
居住の用に供されなくなった後、敷地の贈与を受けて譲渡した場合
〔一の家屋〕
- 【第21問】
2棟の建物が一の家屋と認められない場合 - 【第22問】
2棟の建物が一の家屋と認められる場合 - 【第23問】
接している2区画のマンションを一体として居住の用に供している場合 - 【第24問】
所有者の異なる2棟の建物を一体として居住の用に供している場合
〔店舗兼住宅等〕
〔配偶者等の居住用家屋〕
筆者紹介
大久保 昭佳
(おおくぼ・あきよし)
税理士
慶應義塾大学卒業。
元東京国税局課税第一部 資産課税課審理専門官・機動課総括主査・資料調査課総括主査。
平成22年10月税理士登録。大久保税理士事務所
http://ohkubozeirishi.info/【主な著書】
・『令和版 Q&A 相続空き家の特例と居住用財産の3,000万円特別控除』(清文社)
・『国税OBによる税務調査と実務対応』(共著・税務経理協会)
・『資産税調査における是否認の接点』(共著・大蔵財務協会)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和3年3月申告用
賃貸住宅オーナーのための確定申告節税ガイド
税理士 植木保雄 著
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
記載例でわかる!
不動産鑑定評価書を読みこなすための基礎知識
不動産鑑定士 黒沢泰 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
植山隆幸、坪尾直美 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)
-
令和2年10月改訂
不動産の評価・権利調整と税務
税理士・不動産鑑定士 鵜野和夫 著
定価:5,500円(税込)
会員価格:4,950円(税込)
-
令和2年10月改訂
資産税実務問答集
植山隆幸、坪尾直美 編
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
第13版
実践・建築の企画営業
秋山英樹 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
第四版/これで解決!
困った老朽貸家・貸地問題
税理士 坪多晶子、弁護士 江口正夫 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
不動産の取得・賃貸・譲渡・承継の消費税実務
税理士 熊王征秀 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
令和2年8月改訂
路線価による土地評価の実務
公認会計士・税理士 名和道紀、税理士 長井庸子 共著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)