公開日: 2017/02/16 (掲載号:No.206)
文字サイズ

平成29年3月期決算における会計処理の留意事項 【第1回】

筆者: 西田 友洋

平成29年3月期決算における会計処理の留意事項

【第1回】

 

仰星監査法人
公認会計士 西田 友洋

 

   ◆    はじめに    ◆   

3月決算が近づいてきた。今回の決算においても新たに検討しなければいけない会計処理の論点がある。そこで本連載では平成29年3月期決算における会計処理の留意事項を解説する。

なお、以下では、3月31日を決算日とする会社を前提に解説している。

  • 【第1回】 本稿
    Ⅰ 税制改正
  • 【第2回】 2/23公開
    Ⅱ 税効果会計の改正
    Ⅲ 減価償却方法の改正
    Ⅳ 法人税等に関する会計基準の改正
  • 【第3回】 3/2公開
    Ⅴ マイナス金利
    Ⅵ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅶ リスク分担型企業年金
  • 【第4回】 3/9公開
    Ⅷ 公共施設等運営事業における運営権者の会計処理
    Ⅸ 短信及び有価証券報告書の改正

    Ⅹ 金融庁の平成27年度有価証券報告書レビューの審査結果

 

Ⅰ 税制改正

 

消費税増税の延期、平成28年度税制改正、平成29年度税制改正大綱のうち、会計処理等において留意すべきと考えられる改正点としては、以下が挙げられる。

【主要な改正点】

1 税率の変更

2 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ及び繰越期間の延長

3 組織再編税制

4 確定申告書の提出期限の延長

(注) 本解説では、消費税増税の延期、平成28年度税制改正、平成29年度税制改正大綱のうち、会計処理等において留意すべきと考えられる改正点のみを解説しているため、全てを解説しているわけではない。

 

1 税率の変更

平成28年度税制改正において、法人税、地方法人税及び地方税の税率の変更が行われた。また、消費税増税の延期に伴い、地方法人税及び地方税の税率の変更時期が延期されている。

(1) 法人税率の引き下げ

平成28年度税制改正において、法人税率は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度から23.9%から23.4%へ、平成30年4月1日以後に開始する事業年度からは23.2%へとさらに引き下げられた。

平成29年3月期以降の法人税率をまとめると以下のとおりとなる(軽減税率は捨象)。

平成29年 3月期 平成30年 3月期 平成31年 3月期以降 中小法人以外の普通法人 23.4% 23.4% 23.2% 中小法人 (年所得800万円超の部分) 23.4% 23.4% 23.2%

(2) 地方法人税の税率の引き上げ

平成28年度税制改正において、平成29年4月1日以後に開始する事業年度から地方法人税の税率が4.4%から10.3%へ引き上げられた。

平成28年11月28日に「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律」が公布及び施行され、消費税率の10%への引き上げが平成29年4月1日から平成31年10月1日へ2年半延期された。これに伴い、同日「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律(以下、「地方税法改正」という)」が公布及び施行され、地方法人税の税率の引き上げも2年半延期されている。

そのため、地方法人税の税率の10.3%への引き上げは、平成31年10月1日以後開始する事業年度からとなっている。3月末決算では、平成32年4月1日以後開始する事業年度からとなる。

平成29年3月期以降の地方法人税の税率をまとめると以下のとおりとなる。

平成29年 3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方法人税 4.4% 10.3% 4.4% 10.3% 4.4% 10.3%

(3) 地方税の税率の変更

平成28年度税制改正により、平成28年4月1日以後に開始する事業年度より資本金1億円超の外形標準課税適用法人の法人事業税の税率のうち、所得割の税率は6.0%から3.6%へ引き下げられ、付加価値割の税率は0.72%から1.2%へ引き上げられた。また、資本割の税率は0.3%から0.5%へ引き上げられた。

また、資本金1億円超の普通法人の地方法人特別税の税率は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度より93.5%から414.2%へ引き上げ、平成29年4月1日以後に開始する事業年度より廃止されることとなった。廃止後は、法人事業税の税率がその分、引き上げられる。

さらに、平成29年4月1日以後に開始する事業年度より法人住民税(道府県民税、市町村民税)の法人税割の税率が都道府県民税で3.2%から1.0%へ、市町村民税は9.7%から6.0%へ引き下げられた。

しかし、上記(2)と同様に、地方税法改正により、地方法人特別税の廃止及び法人住民税の税率の引き下げは、平成31年10月1日以後開始する事業年度からとなっている。3月末決算では、平成32年4月1日以後開始する事業年度からとなる

平成29年3月期以降の地方税の税率をまとめると以下のとおりとなる。

平成29年3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 事業税 付加価値割 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 資本割 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 所得割 (800万円超) 3.6% (0.7%) 3.6% 3.6% (0.7%) 3.6% 3.6% (0.7%) 3.6% 地方法人特別税 414.2% 廃止 414.2% 廃止 414.2% 廃止

(注) 事業税の所得割のカッコ内の税率は、地方法人特別税等に関する暫定措置法適用前の税率である。

平成29年3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 法人住民税の法人税割 道府県民税 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 市町村民税 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%) 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%) 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%)

(注) カッコ内の税率は制限税率である。

 

 

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

税率の変更による会計上の論点として、法定実効税率への影響があるが、連結納税を採用している会社と連結納税を採用していない会社で、その影響が異なる。

ここまで解説したとおり、地方税法改正により、全体の税率は変わっていない。地方法人税率、事業税率、地方法人特別税率、法人住民税率の内訳が年度によって変わるだけである。

そのため、連結納税を採用していない会社の場合、平成28年3月期で既に平成28年度税制改正後の税率により法定実効税率を用いて計算しているため、税効果の計算に影響はない。

一方、連結納税を採用している会社の場合、法人税部分、事業税部分、住民税部分の法定実効税率を算定する必要がある。そのため、全体の税率が変わっていなくても、地方法人税率、事業税率、地方法人特別税率、法人住民税率の内訳が変わることにより、法人税部分、事業税部分、住民税部分の法定実効税率が異なる可能性がある。そのため、税効果の計算に影響がある。

具体的には、どのように法定実効税率が異なるかは、下記の【設例①】【設例②】を参照されたい。

【設例①】

当社は、東京都に本社があり、外形標準課税「適用」法人である。
また、税率は以下のとおりである。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

【設例②】

当社は、東京都に本社があり、外形標準課税「適用外」法人である。
また、税率は以下のとおりである。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

〔追記:2017/2/27〕
上記(※)において、本稿公開時、「3.6%」としていましたが、正しくは上記の通りです。お詫びの上、訂正させていただきます。

 

2 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ及び繰越期間の延長

平成28年度税制改正において、繰越欠損金の段階的引き下げ及び繰越期間の延長が行われた。

(1) 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ

平成28年度税制改正において、中小法人等以外の法人は、平成28年4月1日から開始する事業年度について、繰越欠損金の控除限度額が繰越控除前の所得の金額の65%相当額から60%相当額へ引き下げられた。

また、平成29年4月1日以後に開始する事業年度では、繰越欠損金の控除限度額が繰越控除前の所得の金額の50%相当額から55%相当額へ引き上げられた。

なお、中小法人等については、繰越欠損金の控除限度額は、繰越控除前の所得の金額の100%相当額である。

(注) 中小法人等とは、①普通法人(投資法人、特定目的会社及び受託法人を除く)のうち、資本金の額若しくは出資金の額が1億円以下であるもの(100%子法人等は除く)又は資本若しくは出資を有しないもの、②公益法人等、③協同組合等、④人格のない社団等をいう。

100%子法人等とは、①資本金の額若しくは出資金の額が5億円以上の法人又は相互会社等(以下、これらを併せて「大法人」という)による完全支配関係(一の者が法人の発行済株式等の全部を直接又は間接に保有する関係)がある普通法人、②完全支配関係がある複数の大法人に発行済株式等の全部を保有されている普通法人をいう。

(2) 繰越欠損金の繰越期間の延長

平成28年度税制改正において、平成30年4月1日以後に開始する事業年度において生じた欠損金額については、繰越期間が9年から10年に延長された。

当該改正は、中小法人等以外の法人及び中小法人ともに同様に適用される。

以上の内容をまとめると以下のとおりとなる。

中小法人等以外の法人 中小法人等 控除限度額 繰越期間 控除限度額 繰越期間 平成29年3月期 所得×60% 9年 所得×100% 9年 平成30年3月期 所得×55% 9年 所得×100% 9年 平成31年3月期以降 所得×50% 10年 所得×100% 10年

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正については、既に前年度の税効果の計算において考慮していると考えられるため、当年度において特段の影響はないと考えられる。

 

3 組織再編税制

平成29年度税制改正大綱において、組織再編税制の改正が予定されている。ここでは、以下の点について解説する。

(1) スピンオフ税制の導入

(2) 適格要件の見直し

(3) 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産や連結納税の開始・加入の資産の時価評価の見直し

(4) 営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法の変更

(1) スピンオフ税制の導入

現行では、50%超の支配株主がいない会社が分割型分割(※1)で事業を新会社に分割した場合(下記、【図①】参照)には、適格要件のうち事業関連要件を満たさず、非適格会社分割となり、会社分割時に分割法人及び株主において課税が発生していた。

また、完全支配関係のない株主に100%子法人株式を現物分配した場合(下記、【図②】参照)には、非適格現物分配となり、現物分配時に分配法人及び株主において課税が発生していた。

そのため、このような税制がスピンオフ(※2)を行いにくくし、企業の選択と集中を阻害する可能性があった。

(※1) 分割型分割とは、会社分割で承継会社が、承継する事業の対価として株式を、会社分割を行う会社の株主に割り当てるものをいう。

(※2) スピンオフとは、例えば、会社の1つの事業部門を会社から切り離し、1つの会社として独立させることをいう。

【図①】

【図②】

そのため、平成29年度税制改正大綱では、①金銭等の交付がない新設分割型分割や②100%子法人株式の全部を分配する現物分配で、以下の要件を満たす場合は、適格分割や適格現物分配に該当することが予定されている。適格要件を満たすことで、課税を繰り延べることができる。

なお、平成29年度税制改正大綱において適用開始時期は、明記されていない。

① 金銭等の交付がない新設分割型分割

要件 現行(共同事業を行うための分割) 平成29年度税制改正大綱 以下の要件を満たすものは、適格分割となる。ただし、分割法人の株主等の数が50人以上である場合には、株式継続保有要件を除く。 新設分割型分割で以下の要件に該当するものは、適格分割の範囲に加 える。 対価要件 分割に伴って、分割承継法人株式又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式以外の資産が交付されない。 分割に伴って分割法人の株主の持株数に応じて分割承継法人の株式のみが交付される。 事業関連要件 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業が相互に関連するものであること。 - 株式継続保留 分割法人の株主等で、分割により交付を受ける分割承継法人株式等の全部を継続して保有することが見込まれる者が有す分割法人の株式の数を合計した数が、分割法人の発行済株式等の総数の80%以上であること。 - 支配関係要件 - 分割法人が分割前に他の者による支配関係がないものであり、分割承継法人が分割後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること。 資産・負債の 引継ぎ要件 分割法人の分割事業に係る主要な資産及び負債が分割承継法人に移転すること。 分割法人の分割事業の主要な資産及び負債が分割承継法人に移転していること。 従業者 引継ぎ要件 分割法人の分割事業の従業者のおおむね80%以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること。 分割法人の分割事業の従業者のおおむね 80%以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること。 事業継続要件 分割法人の分割事業が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること。 分割法人の分割事業が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること。 経営参画要件 分割法人の役員等のいずれかと分割承継法人の特定役員にいずれかがともに分割後に分割承継法人の特定役員となることが見込まれていること。 分割法人の役員又は重要な使用人が分割承継法人の特定役員となることが見込まれていること。 事業規模要件 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業のそれぞれの売上金額、従業者の数若しくはこれらに準ずるものの規模の割合がおおむね5倍を超えないこと。 -

(※) 経営参画要件と事業規模要件はいずれか一方を満たせばよい。

② 100%子法人株式の全部を分配する現物分配

要件 現物配当 以下の要件に該当する100%子法人株式の全部に係る現物分配を適格組織再編成の一類型とする。 交付要件(按分型要件) 現物分配により現物分配法人の株主の持株数に応じて子法人株式のみが交付される。 支配関係要件 現物分配法人が現物分配前に他の者による支配関係がないものであり、子法人が現物分配後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること。 従業者員引継ぎ要件 子法人の従業者のおおむね 80%以上がその業務に引き続き従事することが見込まれていること。 事業継続要件 子法人の主要な事業が引き続き行われることが見込まれていること。 経営参画要件 子法人の特定役員の全てがその現物分配に伴って退任をするものでないこと。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、適格会社分割及び適格現物分配の範囲が広がる。そのため、適格か非適格かにより一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(2) 適格要件の見直し

平成29年度税制改正大綱で、以下の組織再編において適格要件の見直しが行われている。

① 適格吸収合併、適格株式交換に係る対価要件の見直し

② 企業グループ内の分割型分割に係る適格要件の見直し

③ 共同事業を行うための合併等に係る適格要件の見直し

④ その他の適格要件の見直し

 

① 適格吸収合併、適格株式交換に係る対価要件の見直し

平成29年度税制改正において、吸収合併及び株式交換(以下、「吸収合併等」という)に係る適格要件のうち「対価に関する要件」について、合併法人又は株式交換完全親法人(以下、「合併法人等」という)が被合併法人又は株式交換完全子法人(以下、「被合併法人等」という)の発行済株式の3分の2以上を保有している場合のその他の株主に対して交付する対価を除外して判定することが予定されている。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《対価要件》

【現行】

株式以外の資産が交付されないこと。

ただし、以下の金銭等は、対価の金銭等には含まれない。

  • 被合併法人等の株主に剰余金の配当として交付される金銭等
  • 合併等反対株主の買取請求に応じて交付される金銭等
  • 合併等に伴い端株が生じた株主に交付される金銭等

【平成29年後税制改正大綱】

株式以外の資産が交付されないこと。

ただし、以下の金銭等は、対価の金銭等には含まれない。

  • 被合併法人等の株主に剰余金の配当として交付される金銭等
  • 合併等反対株主の買取請求に応じて交付される金銭等
  • 合併等に伴い端株が生じた株主に交付される金銭等
  • 合併法人等が被合併法人等の発行済株式の3分の2以上を保有している場合のその他の株主に対して交付する金銭等

これにより、少数株主をスクイーズアウト(※)するために、当該少数株主に対価として株式以外の財産を交付した場合でも、税制適格の要件に影響しないことになる。

(※) スクイーズアウトとは、会社の株主を大株主のみにするために、少数株主を排除すること。

② 企業グループ内の分割型分割に係る適格要件の見直し

企業グループ内の分割型分割(例えば、100%子会社間(兄弟会社間)での分割型分割)における適格要件のうち関係継続要件として、現行では、親法人(支配法人)と分割法人及び分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれていることが必要である。

平成29年度税制改正大綱では、親法人(支配法人)と分割承継法人との間の関係のみが継続することが見込まれている必要がある。これにより、親法人(支配法人)と分割法人間の関係の継続性は関係なくなることが予定されている。

なお、平成29年度税制改正大綱では、支配「法人」と記載されているため、支配株主が個人の場合には、従前どおり分割法人と分割承継法人の両方との支配関係が必要であると考えられる。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《関係継続要件》

【現行】

親法人(支配法人)と分割法人及び分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれる。

【平成29年後税制改正大綱】

親法人(支配法人)と分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれる。

③ 共同事業を行うための合併等に係る適格要件の見直し

共同事業を行うための合併、分割型分割、株式交換及び株式移転(以下、「合併等」という)に係る適格要件のうち株式継続保有要件として、現行では、株主数50人未満の場合に限り、交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている株主の有する被合併法人等の株式の数が発行済株式の80%以上であることが必要である。

平成29年度税制改正大綱では、被合併法人等の発行済株式50%超を保有する企業グループ内の株主がその交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている場合が予定されている。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《株式継続保有要件》

【現行】

株主数50人未満の場合に限り、交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている株主の有する被合併法人等の株式の数が発行済株式の80%以上である。

【平成29年後税制改正大綱】

被合併法人等の発行済株式の50%超を保有する企業グループ内の株主がその交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれる。

④ その他の適格要件の見直し

平成29年度税制改正大綱において、当初の組織再編成の後に他の組織再編成が行われることが見込まれている場合の当初の組織再編成の適格要件について、所要の見直しを行うことが予定されている。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、適格組織再編の範囲が広がる。そのため、適格か非適格かにより一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(3) 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産や連結納税の開始・加入の資産の時価評価の見直し

平成29年度税制改正大綱では、非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産の時価評価制度及び連結納税の開始又は連結グループへの加入に伴う資産の時価評価制度について、時価評価の対象となる資産から、帳簿価額が1,000万円未満の資産を除外することが予定されている。

当該改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《時価評価対象資産》

  • 固定資産(土地等を除く)
  • 土地等
  • 金銭債権
  • 有価証券(売買目的有価証券、償還有価証券を除く)
  • 繰延資産

《時価評価対象資産外となる要件》

【現行】

資産の含み損益が以下のいずれか少ない金額に満たない場合

  • 資本金等の額の2分の1
  • 1,000万円

【平成29年後税制改正大綱】

① 資産の含み損益が以下のいずれか少ない金額に満たない場合

  • 資本金等の額の2分の1
  • 1,000万円

② 帳簿価額が1,000万円未満の資産の場合

これまで、簿価がゼロであるが、含み益が1,000万円以上ある自己創設のれんについては、実務上、課税負担が重く、組織再編を行う上での弊害となっていた。しかし、平成29年度税制改正大綱により、自己創設のれんは、帳簿価額がゼロであるため、時価評価の対象外となる。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(4) 営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法の変更

現行では、営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法は、事業年度の月数(事業年度の月数が12ヶ月であれば12)で行われている。つまり、月割計算は認められていなかった。

平成29年度税制改正大綱では、営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法について、月割計算を行うことが予定されている。

《営業権、資産調整勘定、負債調整勘定の償却方法》

【現行】

事業年度の月数

【平成29年後税制改正大綱】

月割償却

なお、改正時期は、平成29年度税制改正大綱に記載されていない。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

資産調整勘定及び負債調整勘定(以下、「資産調整勘定等」という)を一時差異として認識している場合、資産調整勘定等が月割計算されることにより、一時差異の解消時期が現行と異なる可能性がある。この場合、税効果に影響する。

 

4 確定申告書の提出期限の延長

平成29年度税制改正大綱において、法人が、以下の(1)及び(2)の場合には、定款等の定めの内容を勘案して4ヶ月を超えない範囲内において税務署長が指定する月数の期間の確定申告書の提出期限の延長を認めることが予定されている。

(1) 会計監査人を置いている場合

(2) 定款等の定めにより各事業年度終了の日の翌日から3ヶ月以内に決算についての定時総会が招集されない常況にあると認められる場合

 

現行では、3月末決算の法人税の確定申告書の提出期限は、原則「事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内」で、延長特例で1ヶ月延長(連結納税の場合は2ヶ月延長)できることから、6月末までに確定申告書を提出していた法人が多いと考えられる。

一方、平成29年税制改正大綱では、原則の提出期限である「事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内」を起点に最大4ヶ月延長した9月30日までの延長が認められることになる。なお、同様に法人事業税も最大で9月30日までの延長が認められる。

(※) なお、現行の1ヶ月の延長特例も、存置される予定である。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、株主総会の開催時期を7月、8月、9月にすることが可能となり、監査時間の確保や株主総会の集中開催の緩和につながる可能性がある。また、基準日から株主総会までは3ヶ月以内にする必要がある(会社法124②、454①)ため、定款で基準日を定めている場合、株主総会の開催時期に合わせて、定款を変更する必要がある。

なお、上場会社等の場合、有価証券報告書の提出があるため、当該有価証券報告書の提出も考慮して、株主総会の開催時期を決定することが考えられる。

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

平成29年3月期決算における会計処理の留意事項

【第1回】

 

仰星監査法人
公認会計士 西田 友洋

 

   ◆    はじめに    ◆   

3月決算が近づいてきた。今回の決算においても新たに検討しなければいけない会計処理の論点がある。そこで本連載では平成29年3月期決算における会計処理の留意事項を解説する。

なお、以下では、3月31日を決算日とする会社を前提に解説している。

  • 【第1回】 本稿
    Ⅰ 税制改正
  • 【第2回】 2/23公開
    Ⅱ 税効果会計の改正
    Ⅲ 減価償却方法の改正
    Ⅳ 法人税等に関する会計基準の改正
  • 【第3回】 3/2公開
    Ⅴ マイナス金利
    Ⅵ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅶ リスク分担型企業年金
  • 【第4回】 3/9公開
    Ⅷ 公共施設等運営事業における運営権者の会計処理
    Ⅸ 短信及び有価証券報告書の改正

    Ⅹ 金融庁の平成27年度有価証券報告書レビューの審査結果

 

Ⅰ 税制改正

 

消費税増税の延期、平成28年度税制改正、平成29年度税制改正大綱のうち、会計処理等において留意すべきと考えられる改正点としては、以下が挙げられる。

【主要な改正点】

1 税率の変更

2 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ及び繰越期間の延長

3 組織再編税制

4 確定申告書の提出期限の延長

(注) 本解説では、消費税増税の延期、平成28年度税制改正、平成29年度税制改正大綱のうち、会計処理等において留意すべきと考えられる改正点のみを解説しているため、全てを解説しているわけではない。

 

1 税率の変更

平成28年度税制改正において、法人税、地方法人税及び地方税の税率の変更が行われた。また、消費税増税の延期に伴い、地方法人税及び地方税の税率の変更時期が延期されている。

(1) 法人税率の引き下げ

平成28年度税制改正において、法人税率は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度から23.9%から23.4%へ、平成30年4月1日以後に開始する事業年度からは23.2%へとさらに引き下げられた。

平成29年3月期以降の法人税率をまとめると以下のとおりとなる(軽減税率は捨象)。

平成29年 3月期 平成30年 3月期 平成31年 3月期以降 中小法人以外の普通法人 23.4% 23.4% 23.2% 中小法人 (年所得800万円超の部分) 23.4% 23.4% 23.2%

(2) 地方法人税の税率の引き上げ

平成28年度税制改正において、平成29年4月1日以後に開始する事業年度から地方法人税の税率が4.4%から10.3%へ引き上げられた。

平成28年11月28日に「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律」が公布及び施行され、消費税率の10%への引き上げが平成29年4月1日から平成31年10月1日へ2年半延期された。これに伴い、同日「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律(以下、「地方税法改正」という)」が公布及び施行され、地方法人税の税率の引き上げも2年半延期されている。

そのため、地方法人税の税率の10.3%への引き上げは、平成31年10月1日以後開始する事業年度からとなっている。3月末決算では、平成32年4月1日以後開始する事業年度からとなる。

平成29年3月期以降の地方法人税の税率をまとめると以下のとおりとなる。

平成29年 3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方法人税 4.4% 10.3% 4.4% 10.3% 4.4% 10.3%

(3) 地方税の税率の変更

平成28年度税制改正により、平成28年4月1日以後に開始する事業年度より資本金1億円超の外形標準課税適用法人の法人事業税の税率のうち、所得割の税率は6.0%から3.6%へ引き下げられ、付加価値割の税率は0.72%から1.2%へ引き上げられた。また、資本割の税率は0.3%から0.5%へ引き上げられた。

また、資本金1億円超の普通法人の地方法人特別税の税率は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度より93.5%から414.2%へ引き上げ、平成29年4月1日以後に開始する事業年度より廃止されることとなった。廃止後は、法人事業税の税率がその分、引き上げられる。

さらに、平成29年4月1日以後に開始する事業年度より法人住民税(道府県民税、市町村民税)の法人税割の税率が都道府県民税で3.2%から1.0%へ、市町村民税は9.7%から6.0%へ引き下げられた。

しかし、上記(2)と同様に、地方税法改正により、地方法人特別税の廃止及び法人住民税の税率の引き下げは、平成31年10月1日以後開始する事業年度からとなっている。3月末決算では、平成32年4月1日以後開始する事業年度からとなる

平成29年3月期以降の地方税の税率をまとめると以下のとおりとなる。

平成29年3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 事業税 付加価値割 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 1.2% 資本割 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 所得割 (800万円超) 3.6% (0.7%) 3.6% 3.6% (0.7%) 3.6% 3.6% (0.7%) 3.6% 地方法人特別税 414.2% 廃止 414.2% 廃止 414.2% 廃止

(注) 事業税の所得割のカッコ内の税率は、地方法人特別税等に関する暫定措置法適用前の税率である。

平成29年3月期 平成30年3月期 平成31年3月期 ~平成32年3月期 平成33年 3月期 地方税法 改正前 地方税法 改正後 地方税法 改正前 地方税法 改正後 法人住民税の法人税割 道府県民税 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 3.2% (4.2%) 1.0% (2%) 市町村民税 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%) 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%) 9.7% (12.1%) 6.0% (8.4%)

(注) カッコ内の税率は制限税率である。

 

 

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

税率の変更による会計上の論点として、法定実効税率への影響があるが、連結納税を採用している会社と連結納税を採用していない会社で、その影響が異なる。

ここまで解説したとおり、地方税法改正により、全体の税率は変わっていない。地方法人税率、事業税率、地方法人特別税率、法人住民税率の内訳が年度によって変わるだけである。

そのため、連結納税を採用していない会社の場合、平成28年3月期で既に平成28年度税制改正後の税率により法定実効税率を用いて計算しているため、税効果の計算に影響はない。

一方、連結納税を採用している会社の場合、法人税部分、事業税部分、住民税部分の法定実効税率を算定する必要がある。そのため、全体の税率が変わっていなくても、地方法人税率、事業税率、地方法人特別税率、法人住民税率の内訳が変わることにより、法人税部分、事業税部分、住民税部分の法定実効税率が異なる可能性がある。そのため、税効果の計算に影響がある。

具体的には、どのように法定実効税率が異なるかは、下記の【設例①】【設例②】を参照されたい。

【設例①】

当社は、東京都に本社があり、外形標準課税「適用」法人である。
また、税率は以下のとおりである。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

【設例②】

当社は、東京都に本社があり、外形標準課税「適用外」法人である。
また、税率は以下のとおりである。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

〔追記:2017/2/27〕
上記(※)において、本稿公開時、「3.6%」としていましたが、正しくは上記の通りです。お詫びの上、訂正させていただきます。

 

2 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ及び繰越期間の延長

平成28年度税制改正において、繰越欠損金の段階的引き下げ及び繰越期間の延長が行われた。

(1) 繰越欠損金の控除限度額の段階的引き下げ

平成28年度税制改正において、中小法人等以外の法人は、平成28年4月1日から開始する事業年度について、繰越欠損金の控除限度額が繰越控除前の所得の金額の65%相当額から60%相当額へ引き下げられた。

また、平成29年4月1日以後に開始する事業年度では、繰越欠損金の控除限度額が繰越控除前の所得の金額の50%相当額から55%相当額へ引き上げられた。

なお、中小法人等については、繰越欠損金の控除限度額は、繰越控除前の所得の金額の100%相当額である。

(注) 中小法人等とは、①普通法人(投資法人、特定目的会社及び受託法人を除く)のうち、資本金の額若しくは出資金の額が1億円以下であるもの(100%子法人等は除く)又は資本若しくは出資を有しないもの、②公益法人等、③協同組合等、④人格のない社団等をいう。

100%子法人等とは、①資本金の額若しくは出資金の額が5億円以上の法人又は相互会社等(以下、これらを併せて「大法人」という)による完全支配関係(一の者が法人の発行済株式等の全部を直接又は間接に保有する関係)がある普通法人、②完全支配関係がある複数の大法人に発行済株式等の全部を保有されている普通法人をいう。

(2) 繰越欠損金の繰越期間の延長

平成28年度税制改正において、平成30年4月1日以後に開始する事業年度において生じた欠損金額については、繰越期間が9年から10年に延長された。

当該改正は、中小法人等以外の法人及び中小法人ともに同様に適用される。

以上の内容をまとめると以下のとおりとなる。

中小法人等以外の法人 中小法人等 控除限度額 繰越期間 控除限度額 繰越期間 平成29年3月期 所得×60% 9年 所得×100% 9年 平成30年3月期 所得×55% 9年 所得×100% 9年 平成31年3月期以降 所得×50% 10年 所得×100% 10年

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正については、既に前年度の税効果の計算において考慮していると考えられるため、当年度において特段の影響はないと考えられる。

 

3 組織再編税制

平成29年度税制改正大綱において、組織再編税制の改正が予定されている。ここでは、以下の点について解説する。

(1) スピンオフ税制の導入

(2) 適格要件の見直し

(3) 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産や連結納税の開始・加入の資産の時価評価の見直し

(4) 営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法の変更

(1) スピンオフ税制の導入

現行では、50%超の支配株主がいない会社が分割型分割(※1)で事業を新会社に分割した場合(下記、【図①】参照)には、適格要件のうち事業関連要件を満たさず、非適格会社分割となり、会社分割時に分割法人及び株主において課税が発生していた。

また、完全支配関係のない株主に100%子法人株式を現物分配した場合(下記、【図②】参照)には、非適格現物分配となり、現物分配時に分配法人及び株主において課税が発生していた。

そのため、このような税制がスピンオフ(※2)を行いにくくし、企業の選択と集中を阻害する可能性があった。

(※1) 分割型分割とは、会社分割で承継会社が、承継する事業の対価として株式を、会社分割を行う会社の株主に割り当てるものをいう。

(※2) スピンオフとは、例えば、会社の1つの事業部門を会社から切り離し、1つの会社として独立させることをいう。

【図①】

【図②】

そのため、平成29年度税制改正大綱では、①金銭等の交付がない新設分割型分割や②100%子法人株式の全部を分配する現物分配で、以下の要件を満たす場合は、適格分割や適格現物分配に該当することが予定されている。適格要件を満たすことで、課税を繰り延べることができる。

なお、平成29年度税制改正大綱において適用開始時期は、明記されていない。

① 金銭等の交付がない新設分割型分割

要件 現行(共同事業を行うための分割) 平成29年度税制改正大綱 以下の要件を満たすものは、適格分割となる。ただし、分割法人の株主等の数が50人以上である場合には、株式継続保有要件を除く。 新設分割型分割で以下の要件に該当するものは、適格分割の範囲に加 える。 対価要件 分割に伴って、分割承継法人株式又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式以外の資産が交付されない。 分割に伴って分割法人の株主の持株数に応じて分割承継法人の株式のみが交付される。 事業関連要件 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業が相互に関連するものであること。 - 株式継続保留 分割法人の株主等で、分割により交付を受ける分割承継法人株式等の全部を継続して保有することが見込まれる者が有す分割法人の株式の数を合計した数が、分割法人の発行済株式等の総数の80%以上であること。 - 支配関係要件 - 分割法人が分割前に他の者による支配関係がないものであり、分割承継法人が分割後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること。 資産・負債の 引継ぎ要件 分割法人の分割事業に係る主要な資産及び負債が分割承継法人に移転すること。 分割法人の分割事業の主要な資産及び負債が分割承継法人に移転していること。 従業者 引継ぎ要件 分割法人の分割事業の従業者のおおむね80%以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること。 分割法人の分割事業の従業者のおおむね 80%以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること。 事業継続要件 分割法人の分割事業が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること。 分割法人の分割事業が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること。 経営参画要件 分割法人の役員等のいずれかと分割承継法人の特定役員にいずれかがともに分割後に分割承継法人の特定役員となることが見込まれていること。 分割法人の役員又は重要な使用人が分割承継法人の特定役員となることが見込まれていること。 事業規模要件 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業のそれぞれの売上金額、従業者の数若しくはこれらに準ずるものの規模の割合がおおむね5倍を超えないこと。 -

(※) 経営参画要件と事業規模要件はいずれか一方を満たせばよい。

② 100%子法人株式の全部を分配する現物分配

要件 現物配当 以下の要件に該当する100%子法人株式の全部に係る現物分配を適格組織再編成の一類型とする。 交付要件(按分型要件) 現物分配により現物分配法人の株主の持株数に応じて子法人株式のみが交付される。 支配関係要件 現物分配法人が現物分配前に他の者による支配関係がないものであり、子法人が現物分配後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること。 従業者員引継ぎ要件 子法人の従業者のおおむね 80%以上がその業務に引き続き従事することが見込まれていること。 事業継続要件 子法人の主要な事業が引き続き行われることが見込まれていること。 経営参画要件 子法人の特定役員の全てがその現物分配に伴って退任をするものでないこと。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、適格会社分割及び適格現物分配の範囲が広がる。そのため、適格か非適格かにより一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(2) 適格要件の見直し

平成29年度税制改正大綱で、以下の組織再編において適格要件の見直しが行われている。

① 適格吸収合併、適格株式交換に係る対価要件の見直し

② 企業グループ内の分割型分割に係る適格要件の見直し

③ 共同事業を行うための合併等に係る適格要件の見直し

④ その他の適格要件の見直し

 

① 適格吸収合併、適格株式交換に係る対価要件の見直し

平成29年度税制改正において、吸収合併及び株式交換(以下、「吸収合併等」という)に係る適格要件のうち「対価に関する要件」について、合併法人又は株式交換完全親法人(以下、「合併法人等」という)が被合併法人又は株式交換完全子法人(以下、「被合併法人等」という)の発行済株式の3分の2以上を保有している場合のその他の株主に対して交付する対価を除外して判定することが予定されている。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《対価要件》

【現行】

株式以外の資産が交付されないこと。

ただし、以下の金銭等は、対価の金銭等には含まれない。

  • 被合併法人等の株主に剰余金の配当として交付される金銭等
  • 合併等反対株主の買取請求に応じて交付される金銭等
  • 合併等に伴い端株が生じた株主に交付される金銭等

【平成29年後税制改正大綱】

株式以外の資産が交付されないこと。

ただし、以下の金銭等は、対価の金銭等には含まれない。

  • 被合併法人等の株主に剰余金の配当として交付される金銭等
  • 合併等反対株主の買取請求に応じて交付される金銭等
  • 合併等に伴い端株が生じた株主に交付される金銭等
  • 合併法人等が被合併法人等の発行済株式の3分の2以上を保有している場合のその他の株主に対して交付する金銭等

これにより、少数株主をスクイーズアウト(※)するために、当該少数株主に対価として株式以外の財産を交付した場合でも、税制適格の要件に影響しないことになる。

(※) スクイーズアウトとは、会社の株主を大株主のみにするために、少数株主を排除すること。

② 企業グループ内の分割型分割に係る適格要件の見直し

企業グループ内の分割型分割(例えば、100%子会社間(兄弟会社間)での分割型分割)における適格要件のうち関係継続要件として、現行では、親法人(支配法人)と分割法人及び分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれていることが必要である。

平成29年度税制改正大綱では、親法人(支配法人)と分割承継法人との間の関係のみが継続することが見込まれている必要がある。これにより、親法人(支配法人)と分割法人間の関係の継続性は関係なくなることが予定されている。

なお、平成29年度税制改正大綱では、支配「法人」と記載されているため、支配株主が個人の場合には、従前どおり分割法人と分割承継法人の両方との支配関係が必要であると考えられる。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《関係継続要件》

【現行】

親法人(支配法人)と分割法人及び分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれる。

【平成29年後税制改正大綱】

親法人(支配法人)と分割承継法人との間の関係が継続することが見込まれる。

③ 共同事業を行うための合併等に係る適格要件の見直し

共同事業を行うための合併、分割型分割、株式交換及び株式移転(以下、「合併等」という)に係る適格要件のうち株式継続保有要件として、現行では、株主数50人未満の場合に限り、交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている株主の有する被合併法人等の株式の数が発行済株式の80%以上であることが必要である。

平成29年度税制改正大綱では、被合併法人等の発行済株式50%超を保有する企業グループ内の株主がその交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている場合が予定されている。

この改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《株式継続保有要件》

【現行】

株主数50人未満の場合に限り、交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている株主の有する被合併法人等の株式の数が発行済株式の80%以上である。

【平成29年後税制改正大綱】

被合併法人等の発行済株式の50%超を保有する企業グループ内の株主がその交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれる。

④ その他の適格要件の見直し

平成29年度税制改正大綱において、当初の組織再編成の後に他の組織再編成が行われることが見込まれている場合の当初の組織再編成の適格要件について、所要の見直しを行うことが予定されている。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、適格組織再編の範囲が広がる。そのため、適格か非適格かにより一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(3) 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産や連結納税の開始・加入の資産の時価評価の見直し

平成29年度税制改正大綱では、非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産の時価評価制度及び連結納税の開始又は連結グループへの加入に伴う資産の時価評価制度について、時価評価の対象となる資産から、帳簿価額が1,000万円未満の資産を除外することが予定されている。

当該改正は、平成29年10月1日以後に行われる組織再編成について適用される。

《時価評価対象資産》

  • 固定資産(土地等を除く)
  • 土地等
  • 金銭債権
  • 有価証券(売買目的有価証券、償還有価証券を除く)
  • 繰延資産

《時価評価対象資産外となる要件》

【現行】

資産の含み損益が以下のいずれか少ない金額に満たない場合

  • 資本金等の額の2分の1
  • 1,000万円

【平成29年後税制改正大綱】

① 資産の含み損益が以下のいずれか少ない金額に満たない場合

  • 資本金等の額の2分の1
  • 1,000万円

② 帳簿価額が1,000万円未満の資産の場合

これまで、簿価がゼロであるが、含み益が1,000万円以上ある自己創設のれんについては、実務上、課税負担が重く、組織再編を行う上での弊害となっていた。しかし、平成29年度税制改正大綱により、自己創設のれんは、帳簿価額がゼロであるため、時価評価の対象外となる。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、一時差異の金額が変わる可能性があるため、税効果に影響する可能性がある。

(4) 営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法の変更

現行では、営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法は、事業年度の月数(事業年度の月数が12ヶ月であれば12)で行われている。つまり、月割計算は認められていなかった。

平成29年度税制改正大綱では、営業権、資産調整勘定及び負債調整勘定の償却方法について、月割計算を行うことが予定されている。

《営業権、資産調整勘定、負債調整勘定の償却方法》

【現行】

事業年度の月数

【平成29年後税制改正大綱】

月割償却

なお、改正時期は、平成29年度税制改正大綱に記載されていない。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

資産調整勘定及び負債調整勘定(以下、「資産調整勘定等」という)を一時差異として認識している場合、資産調整勘定等が月割計算されることにより、一時差異の解消時期が現行と異なる可能性がある。この場合、税効果に影響する。

 

4 確定申告書の提出期限の延長

平成29年度税制改正大綱において、法人が、以下の(1)及び(2)の場合には、定款等の定めの内容を勘案して4ヶ月を超えない範囲内において税務署長が指定する月数の期間の確定申告書の提出期限の延長を認めることが予定されている。

(1) 会計監査人を置いている場合

(2) 定款等の定めにより各事業年度終了の日の翌日から3ヶ月以内に決算についての定時総会が招集されない常況にあると認められる場合

 

現行では、3月末決算の法人税の確定申告書の提出期限は、原則「事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内」で、延長特例で1ヶ月延長(連結納税の場合は2ヶ月延長)できることから、6月末までに確定申告書を提出していた法人が多いと考えられる。

一方、平成29年税制改正大綱では、原則の提出期限である「事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内」を起点に最大4ヶ月延長した9月30日までの延長が認められることになる。なお、同様に法人事業税も最大で9月30日までの延長が認められる。

(※) なお、現行の1ヶ月の延長特例も、存置される予定である。

◆ ◇ 会計上の論点 ◇ ◆

当該改正により、株主総会の開催時期を7月、8月、9月にすることが可能となり、監査時間の確保や株主総会の集中開催の緩和につながる可能性がある。また、基準日から株主総会までは3ヶ月以内にする必要がある(会社法124②、454①)ため、定款で基準日を定めている場合、株主総会の開催時期に合わせて、定款を変更する必要がある。

なお、上場会社等の場合、有価証券報告書の提出があるため、当該有価証券報告書の提出も考慮して、株主総会の開催時期を決定することが考えられる。

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

連載目次

3月期決算における会計処理の留意事項

「2025年3月期決算における会計処理の留意事項」(全5回)

Ⅰ 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正

Ⅱ 未適用の会計基準等の注記

Ⅲ 法定実効税率

Ⅳ 税制改正

Ⅴ 令和7年度税制改正大綱

Ⅵ 法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準

Ⅶ 「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」等

Ⅷ 2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正

Ⅸ 分配可能額

Ⅹ 改正リース基準の準備

XI 有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項

◎ 米国の相互関税による会計処理等への影響

「2024年3月期決算における会計処理の留意事項」(全5回)

Ⅰ 法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準

Ⅱ 資金決済法における特定の電子決済の手段の会計処理及び開示に関する当面の取扱い

Ⅲ 電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い

Ⅳ グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い(案)

Ⅴ グローバル・ミニマム課税制度に係る税効果会計の適用に関する当面の取扱い(案)

Ⅵ 自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針(案)

Ⅶ 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正

Ⅷ インボイス制度

Ⅸ 分配可能額

Ⅹ サステナビリティ開示

XI 税制改正

XII 四半期報告制度の改正

XIII 金融庁の令和4年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項

◎ 金融庁の令和5年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項

「2023年3月期決算における会計処理の留意事項」(全4回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    Ⅰ 税制改正等
    Ⅱ グローバル・ミニマム課税に対応する法人税法の改正に係る税効果会計の適用に関する当面の取扱い(案)
  • 【第2回】
    Ⅲ 時価の算定に関する会計基準の適用指針
    Ⅳ グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い
  • 【第3回】
    Ⅴ 会社法施行規則等の改正
    Ⅵ 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正
  • 【第4回】
    Ⅶ 電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い
    Ⅷ 法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準
    Ⅸ 金融庁の令和4年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項

「2022年3月期決算における会計処理の留意事項」(全5回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    Ⅰ 税制改正等
    Ⅱ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い
    Ⅲ グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い
  • 【第2回】
    Ⅳ 収益認識に関する会計基準等
    Ⅴ 時価の算定に関する会計基準等
  • 【第3回】
    Ⅵ LIBORを参照する金融商品に関するヘッジ会計の取扱い
    Ⅶ 取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い
    Ⅷ その他の記載内容に関連する監査人の責任
  • 【第4回】
    Ⅸ 会社法施行規則等の改正
    Ⅹ 金融庁の令和2年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項
    Ⅺ 開示の好事例
  • 【第5回】(追補)
    ◎最近の不安定な世界情勢下における会計処理等の留意事項

「2021年3月期決算における会計処理の留意事項」(全5回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    Ⅰ 税制改正等
    Ⅱ 連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い
    Ⅲ 監査上の主要な検討事項(KAM)
  • 【第2回】
    Ⅳ 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準
    Ⅴ 会計上の見積りの開示に関する会計基準
    Ⅵ 新型コロナウイルス感染症に関連する会計処理及び開示
  • 【第3回】
    Ⅶ LIBORを参照する金融商品に関するヘッジ会計の取扱い
    Ⅷ 取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い
    Ⅸ 会社計算規則等の改正
  • 【第4回】
    Ⅹ 金融庁の平成31年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項
    Ⅺ その他留意事項及び参考情報
    Ⅻ 今後の会計基準の改正
  • 【第5回】(追補)
    ◎ グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)の公表

「2020年3月期決算における会計処理の留意事項
~新型コロナウイルス感染症の影響への対応~」(全2回)

  • 【前編】 ★無料公開中★
    Ⅰ 新型コロナウイルス感染症に関連する省庁や各団体からの公表物
  • 【後編】
    (【前編】公開以降の公表情報について)
    Ⅱ 新型コロナウイルス感染症における会計処理の検討事項
    Ⅲ 会計上の見積りにあたって

「2020年3月期決算における会計処理の留意事項」(全4回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    Ⅰ 税制改正
    Ⅱ 「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い(案)」の公表
  • 【第2回】
    Ⅲ 会社法の改正
    Ⅳ 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正
    Ⅴ 監査上の主要な事項(KAM)
  • 【第3回】
    Ⅵ 企業結合会計基準等の改正
    Ⅶ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅷ 時価の算定に関する会計基準等の公表
    Ⅸ 収益認識基準の早期適用
  • 【第4回】
    Ⅹ 金融庁の平成30年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項
    Ⅺ 今後の改正予定

「2019年3月期決算における会計処理の留意事項」(全4回)

  • 【第2回】
    Ⅱ 税制改正
    Ⅲ 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正
  • 【第3回】
    Ⅳ 事業報告等と有価証券報告書の一体的開示
    Ⅴ 監査上の主要な事項(KAM)
    Ⅵ 有償ストック・オプションの会計処理
    Ⅶ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅷ マイナス金利
    Ⅸ 仮想通貨の会計処理等
  • 【第4回】
    Ⅹ 企業結合会計基準等の改正
    XI 金融庁の平成29年度有価証券報告書レビューを踏まえた留意事項
    XII 今後の改正予定

「平成30年3月期決算における会計処理の留意事項」(全4回)

  • 【第1回】 ★無料公開中★
    Ⅰ 税制改正
    Ⅱ 公共施設等運営事業における運営権者の会計処理
  • 【第2回】
    Ⅲ 有償ストック・オプションの会計処理
    Ⅳ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅴ 仮想通貨の会計処理
  • 【第3回】
    Ⅵ マイナス金利
    Ⅶ 事業報告等と有価証券報告書の一体的開示のための取組
    Ⅷ 金融庁の平成28年度有価証券報告書レビューの審査結果
  • 【第4回】
    Ⅸ 収益認識
    Ⅹ 税効果会計の改正
    ⅩⅠ 監査報告書の透明化

「平成29年3月期決算における会計処理の留意事項」(全4回)

  • 【第2回】
    Ⅱ 税効果会計の改正
    Ⅲ 減価償却方法の改正
    Ⅳ 法人税等に関する会計基準の改正
  • 【第3回】
    Ⅴ マイナス金利
    Ⅵ 在外子会社等の会計処理の改正
    Ⅶ リスク分担型企業年金
  • 【第4回】
    Ⅷ 公共施設等運営事業における運営権者の会計処理
    Ⅸ 短信及び有価証券報告書の改正
    Ⅹ 金融庁の平成27年度有価証券報告書レビューの審査結果

筆者紹介

西田 友洋

(にしだ・ともひろ)

公認会計士

2007年に、仰星監査法人に入所。
法定監査、上場準備会社向けの監査を中心に様々な業種の会計監査業務に従事する。
その他、日本公認会計士協会の中小事務所等施策調査会「監査専門部会」専門委員に就任している。
2019年7月退所。

関連書籍

1日でマスター 法人税申告書の作成

税理士 柴田知央 著

地方税取扱いの手引

地方税制度研究会 編

重点解説 法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

組織再編税制ガイドブック

太陽グラントソントン税理士法人 税理士 川瀬裕太 著

中小企業の事業承継

税理士 牧口晴一 著 法学博士・税理士 齋藤孝一 著

減価償却資産の耐用年数表

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 税理士 濱 林太朗 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和7年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

減価償却実務問答集

早子 忠 編

法人税〈微妙・複雑・難解〉事例の税務処理判断

税理士 安藤孝夫 著 税理士 野田扇三郎 著 税理士 山内利文 著

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

「おかしな数字」をパッと見抜く会計術

公認会計士 山岡信一郎 著

すぐわかる減価償却資産の50音順耐用年数早見表

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

原価計算の税務

税理士 鈴木清孝 著

組織再編税制大全

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

固定資産・減価償却の税務と会計

公認会計士・税理士 森田政夫 著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 著

会社法決算書 作成の手引

東陽監査法人 編

税法みなし規定の適用解釈と税務判断

税理士 野田扇三郎 著 税理士 山内利文 著 税理士 安藤孝夫 著 税理士 三木信博 著
#