2492 件すべての結果を表示

《速報解説》 ASBJ、収益認識会計基準の表示及び注記事項を定めた改正案を公表~意見募集期間は2020年1月10日まで~

2019年10月30日、企業会計基準委員会は、次のものを公表し、意見募集を行っている。
① 「収益認識に関する会計基準(案)」(企業会計基準公開草案第66号。企業会計基準第29号の改正案。以下「本会計基準改正案」という)
② 「収益認識に関する会計基準の適用指針(案)」(企業会計基準適用指針公開草案第66号。企業会計基準適用指針第30号の改正案。以下「本適用指針改正案」という)
③ 「四半期財務諸表に関する会計基準(案)」(企業会計基準公開草案第67号。企業会計基準第12号の改正案。以下「四半期会計基準案」という)
④ 「四半期財務諸表に関する会計基準の適用指針(案)」(企業会計基準適用指針公開草案第67号。企業会計基準適用指針第14号の改正案)
⑤ 「金融商品の時価等の開示に関する適用指針(案)」(企業会計基準適用指針公開草案第68号。企業会計基準適用指針第19号の改正案)
これは、収益認識に関する表示及び注記事項について規定するものである。

#No. 342(掲載号)
# 阿部 光成
2019/11/05

《速報解説》 監査基準改訂を受け監査証明府令等の改正案が金融庁から公表される~法務省からは会社計算規則の改正案も~

令和元年10月30日、金融庁は「財務諸表等の監査証明に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令(案)」等を公表し、また、10月31日、法務省は「会社計算規則の一部を改正する省令案」を公表し、それぞれ意見募集を行っている。
これらは、「監査基準」の改訂に対応するものである。
意見募集期間は、金融庁関係は令和元年11月28日までであり、法務省関係は11月29日までである。

#No. 342(掲載号)
# 阿部 光成
2019/11/05

《速報解説》 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合の注記事項充実を目的とした「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」が公表される

2019年10月30日、企業会計基準委員会は、「会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(案)」(企業会計基準公開草案第69号。企業会計基準第24号の改正案)を公表し、意見募集を行っている。

#No. 342(掲載号)
# 阿部 光成
2019/11/01

《速報解説》 ASBJ、「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」を公表~「見積りの不確実性の発生要因」に係る注記情報の充実図る~

2019年10月30日、企業会計基準委員会は、「会計上の見積りの開示に関する会計基準(案)」(企業会計基準公開草案第68号)を公表し、意見募集を行っている。

#No. 342(掲載号)
# 阿部 光成
2019/11/01

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第43回】「単独株式移転」

今回は、単独株式移転について解説する。「単独株式移転」とは、1つの株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させることをいう。例えば、親会社を純粋持株会社にする場合に用いる組織再編である。

#No. 342(掲載号)
# 西田 友洋
2019/10/31

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第154回】固定資産に関する会計処理①「公共施設等運営権に関する会計処理」

Question
弊社は、翌事業年度において公共施設等運営事業における運営権者になる可能性があります。
公共施設等運営事業における運営権者となった場合、どのような会計処理が必要となるでしょうか。

#No. 342(掲載号)
# 竹本 泰明
2019/10/31

《速報解説》 証券取引等監視委員会、令和元年度版の「開示検査事例集」を公表~非財務情報の適正性の調査等から課徴金納付命令勧告を行った事例も紹介~

証券取引等監視委員会事務局は、去る10月23日、「開示検査事例集(以下「事例集」と略称する)」を公表した。
3年前までは、「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」という名称で公表されてきた事例集は、平成29年10月に公表された事例集から内容が改変され、本年度公表の事例集については、「開示検査によって開示規制違反が認められ、課徴金納付命令勧告を行った事例のほか、課徴金納付命令勧告は行わなかったものの、開示規制違反の背景・原因を追究した上でその再発防止策を会社と共有した事例、会社に対して訂正報告書等の自発的な提出を促した事例等、さまざまな事例を積極的に紹介」したと説明している(「証券取引等監視委員会からのメッセージ(以下「メッセージ」と略称する)」より)。

#No. 341(掲載号)
# 米澤 勝
2019/10/29

《速報解説》 金融庁、「監査法人のローテーション制度に関する調査報告(第二次報告)」を公表~監査法人の交代理由や交代による変化・影響等の実態調査を実施~

令和元年10月25日、金融庁は「監査法人のローテーション制度に関する調査報告(第二次報告)」(以下「第二次報告」という)を公表した。

#No. 227(掲載号)
# 阿部 光成
2019/10/28

〔会計不正調査報告書を読む〕 【第91回】関西電力株式会社「調査委員会報告書(平成30(2018)年9月11日付)」 

関西電力は、2019年10月2日の記者会見に際して、役員等が社外の関係者から金品等を受領していた問題について、2018年7月に、社外の弁護士を含めた社内の調査委員会を立ち上げ、調査を行っていたことを認め、調査報告書を公表した。
本事案は、直接的な意味での「会計不正」ではないが、本調査報告書公表後、関西電力が第三者委員会を設置し、年内にも調査結果が公表される予定であることを踏まえて、本連載でたびたび問題点として挙げている「調査委員会の構成はどうあるべきか」という論点や、金品を受領した取締役らの一部はなぜ、所得税の修正申告をしなければならなかったのか、その資金を提供したとされる吉田開発株式会社(以下「吉田開発」と略称する)はどうやって資金を捻出したのかなど、会計不正の周辺に関する論点も多いことから、本連載で取り上げることとする。

#No. 341(掲載号)
# 米澤 勝
2019/10/24

改めて確認したいJ-SOX 【第7回】「ITを利用した内部統制の評価(前編)」

J-SOXで「IT」という用語を聞いた場合、まずは会計システムや販売管理システムなどの業務で使用しているシステムをイメージしてもらえば問題ありません。
ここで、仮にITを一切使用していない企業があったとします。
この企業ではすべての情報を紙の伝票に手書きして、仕訳帳や元帳を作り、さらに決算の時には電卓(そろばん)を使って集計作業をしていくものと想像されます。
このような企業の内部統制となると、個々の記入に誤りがないかを担当者とは別の者がチェックしたり、集計誤りがないか再度計算したりすることが考えられます。

#No. 341(掲載号)
# 竹本 泰明
2019/10/24

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#