5132 件すべての結果を表示

《速報解説》 国税庁、令和4年の新制度施行を前に、改正電帳法に関する質問の多い事項16問を公表~既存のQ&Aへの補足も~

令和3年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しに伴い、国税庁が令和3年7月16日に「電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~」を整備したことについては既報のとおり。
改正電子帳簿等保存制度の施行(令和4年1月1日)もいよいよ迫るところ、上記公表後において問合せが多かった事項につき追加の質問として整理・集約された資料が、この度11月12日付で下記のとおり公表された。

#No. 444(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2021/11/15

酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第101回】「節税義務が争点とされた事例(その4)」

本件は、税理士が考案した相続税対策を、同税理士やその関係会社の勧誘・指導に基づき実行した納税者らが、後にそれと反する課税処分を受けたとして、同税理士らを相手取り損害賠償請求等を行った事案である。

#No. 444(掲載号)
# 酒井 克彦
2021/11/11

〈令和3年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「令和3年分から適用される改正事項」~押印義務の見直しと源泉徴収関係書類の電磁的提供に係る改正~

11月も半ばとなり、今年も年末調整に向けた準備を始める時期となった。令和3年分の年末調整から適用される改正事項は少ないが、令和2年分の年末調整から適用されている改正事項に注意しておく必要がある。
今回から3回シリーズで、年末調整における実務上の注意点やポイント等を解説する。第1回は、令和3年分の年末調整から適用される改正事項について解説を行う。

#No. 444(掲載号)
# 篠藤 敦子
2021/11/11

〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第8回】「インボイスの交付を受けることが困難な取引の取扱い」~電車代や自動販売機での商品の購入等~

現行の区分記載請求書等保存方式の下では、税込の支払額が3万円未満の場合には、帳簿のみを保存することにより仕入税額控除を受けることができます。インボイス制度が始まったら、この取扱いはどうなるのでしょうか。

#No. 444(掲載号)
# 石川 幸恵
2021/11/11

事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第35回】「属人的株式を使った承継対策」

私SはIT企業V社の株式を100%保有するオーナー社長です。V社は設立後5年しか経っていませんが、業績は順調に拡大しており、2~3年後には売上10億円、営業利益3億円が見えてきました。現状、V社は赤字会社のため、資産管理会社を設立して、私が所有する一部株式を移転してはどうかと顧問税理士より提案を受け、資産管理会社W社を設立し私が持つV社株式の40%を譲渡しました。

#No. 444(掲載号)
# 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会
2021/11/11

〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第11回】「宅地を取得した者が未成年者、会社員、青色事業専従者、学生であった場合の特定事業用宅地等の特例の適否」

次のそれぞれに掲げる者が被相続人の事業(貸付事業を除く)の用に供していた宅地及び建物を相続又は遺贈により取得した場合における小規模宅地等に係る特定事業用宅地等の特例の適用の可否について教えてください。

#No. 444(掲載号)
# 柴田 健次
2021/11/11

金融・投資商品の税務Q&A 【Q69】「海外業者と行ったFX取引についての課税関係」

私(居住者たる個人)は、従来、国内の証券会社に口座を開設して外国為替証拠金取引(いわゆる、「FX取引」)を行っていましたが、海外の業者との取引も開始しようと考えています。取引する業者の所在地によって、課税関係は異なりますでしょうか。

#No. 444(掲載号)
# 西川 真由美
2021/11/11

〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第7回】「審査請求書には何を記載すべきか」

国税に関する不服申立制度は、国税に関する法律に基づく処分についての納税者の不服を簡易な手続で、適正かつ迅速に処理することにより、納税者の正当な権利利益の救済を図るものである。

#No. 444(掲載号)
# 大橋 誠一
2021/11/11

monthly TAX views -No.106-「どうなる賃上げ税制」

自民党の勝利という形で総選挙が終わり、いよいよ年末の予算編成、税制改正の時期を迎える。来年度税制改正の一丁目一番地は、岸田総理が所信表明演説で述べた「労働分配率向上に向けて賃上げを行う企業への税制支援の抜本的強化」である。

#No. 443(掲載号)
# 森信 茂樹
2021/11/04

法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例35】「医療法人の代表者の配偶者が使用する車両と定期同額給与となる経済的利益」

私は、都内西部の私鉄沿線に広がる住宅地で会計事務所を経営している公認会計士で、その顧問先の多くは眼科や精神科、皮膚科など様々な診療科のクリニックや歯科医院となっております。その中の1つのA歯科医院は、私にとって最も重要なクライアントです。

#No. 443(掲載号)
# 安部 和彦
2021/11/04
#