2022年3月期決算における会計処理の留意事項
【第5回】
(追補)
史彩監査法人
公認会計士 西田 友洋
◎ 最近の不安定な世界情勢下における会計処理等の留意事項
現在の世界情勢の不安定及び物価上昇等が企業に重要な影響を及ぼす可能性がある。そこで、以下では、このような状況下における3月決算で留意すべき主な論点を解説する。
1 関係会社株式の評価
2 固定資産(のれんを含む)の減損
3 貸倒引当金
4 債務保証損失引当金
5 リストラクチャリング関連の引当金
6 繰延税金資産の回収可能性
7 棚卸資産の評価
8 連結範囲の検討
9 後発事象の注記
10 継続企業の前提に関する注記
11 監査対応
1 関係会社株式の評価
世界の情勢不安、物価上昇等の影響により、関係会社(子会社及び関連会社)の業績が悪くなっている場合があると考えられる。この場合、関係会社株式の評価を慎重に検討する必要がある。非上場の関係会社株式の評価における具体的な検討は、以下のとおりである。
(注) 上場の関係会社株式の評価は、時価に基づき評価する。評価に際して、特段の論点はないため、本解説では取り扱っていない。
(1) 株式の評価
関係会社の財政状態の悪化(下記①参照)により実質価額が著しく低下(下記②参照)した場合は、減損処理する。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。