公開日: 2022/12/15 (掲載号:No.499)
文字サイズ

税理士が知っておきたい不動産鑑定評価の常識 【第36回】「鑑定評価における土地建物一体減価という発想」~容積率未消化の建物が建つ不動産の価値は下がる?~

筆者: 黒沢 泰

税理士が知っておきたい

不動産鑑定評価常識

【第36回】

「鑑定評価における土地建物一体減価という発想」

~容積率未消化の建物が建つ不動産の価値は下がる?~

 

不動産鑑定士 黒沢 泰

 

1 はじめに

対象不動産の現実の利用状況が周辺環境に適合していない(例えば、周囲は住宅であるが対象建物は遊興施設である等)という理由で土地建物一体としての不動産の価値が下がるという捉え方は、従来から鑑定実務においてもごく一般のこととして受け止められてきました。

しかし、今日では不動産の保有価値だけでなく利用価値という側面に関心が向けられており、環境に適合して建築されている建物でも、その地域で指定された容積率をはるかに下回ったものとしてしか利用されていない場合には、土地建物一体の価値が下がるという発想が取り入れられています。鑑定評価ではこれを「容積率未消化による一体減価(市場性の減退)」と呼んでいますが、今回は筆者が実際にこのような物件を評価した例を取り上げます。

 

2 容積率未消化による一体減価が必要となった事例の概要

本件建物(一棟の建物)は鉄筋造3階建てであり、法人が一社で所有しています。なお、1階から3階まで自社で事務所として使用しています。

物件の所在する地域の状況及び対象不動産の状況は以下のとおりです。

(1) 近隣地域の状況

① 近隣地域の範囲

近隣地域は、通称「〇〇通り」(都道)に沿い、〇〇区〇〇一丁目の交差点から南に約200mまでの範囲で下記⑤の公法上の制限を受ける地域が対象範囲です。

② 街路条件

幅員約25mの都道に沿い、系統・連続性は良好です。

③ 交通事情

地下鉄〇〇線「〇〇」駅より近隣地域の中心まで南東方へ約600mの距離にあります。

④ 地域の特性

近隣地域は、中層事務所と中層共同住宅が混在する商業地域ですが、地域要因に格別の変動要素はないため、当分の間、現状を維持すると予測されます。

⑤ 公法上の規制

商業地域、指定建蔽率80%、基準建蔽率100%(商業地域かつ防火地域内で、耐火建築物の場合)。指定容積率500%、基準容積率500%、防火地域、35m高度地区。最低限高度地区(建築物の高さの最低限度は原則7m)。

ここに登場する「指定」とは都市計画で指定された建蔽率や容積率の限度を指し、「基準」とは建築基準法の規定を個々に適用した場合に許容される建蔽率や容積率の限度を指しています。

⑥ 標準的な画地

近隣地域において標準的な利用形態と認められる土地のイメージは、都道に一面が接し、規模120㎡程度の画地(間口10m、奥行12m)と判断されます(いわゆる中間画地です)。

⑦ 標準的使用

近隣地域においては6階建て程度の中層事務所及び中層共同住宅の敷地としての土地利用が標準的といえます。

⑧ 最有効使用

上記状況を踏まえた場合、近隣地域での最有効使用(土地の価値を最も発揮できるような使用方法)は中層事務所又は中層共同住宅の敷地であるといえます。

(2) 対象不動産の状況

① 土地

(ア) 画地の状況

間口15m、奥行20mで規模が300㎡の長方形地。

地勢は平坦で、接面道路との関係は中間画地(すなわち、道路に一面が接します)。

(イ) 標準的な画地と比較した場合の増減価要因

特になし

(ウ) 最有効使用

中層事務所の敷地(ただし、後掲のとおり実際に建築されている建物は3階建てです)。

② 建物

(ア) 建築時期

平成〇〇年〇〇月

(イ) 構造等

鉄筋造3階建て

(ウ) 利用状況

建物の用途は環境に適合していますが、実際使用容積率は200%弱で、基準容積率(500%)をはるかに下回っており、敷地は最有効使用の状態にないと判断されます(鑑定評価では「敷地との適応を欠く」と呼んでいます)。

なお、近隣に建ち並ぶ建物はほぼ容積率を消化していますが、そのイメージは下図のとおりです。そのため、本件を土地建物一体の複合不動産として捉えた場合、上記状況を減価要因として織り込む必要が生じます。

〈イメージ図:容積率未消化の不動産〉

③ 建物及びその敷地としての最有効使用

既に述べた近隣地域での標準的使用の状況を踏まえ、対象不動産の建物及びその敷地としての最有効使用を6階建て程度の中層事務所の敷地と判断しました。

(3) 一体減価の織り込み

本件においては、容積率未消化により対象不動産は最有効使用の状態にないことから、土地建物を一体とした場合の複合不動産としての減価を、最有効使用の状態の実現に係るコスト等を勘案して土地建物の一体価格の10%と査定しています。

 

3 一体減価の根拠をどこに求めるか

本件のように土地建物一体として減価を行うことの根拠は以下のとおりです。

(1) 「不動産鑑定評価基準運用上の留意事項」(国土交通省)

ここでは、次の考え方が示されています。

② 減価修正の方法について

ア 対象不動産が建物及びその敷地である場合において、土地及び建物の再調達原価についてそれぞれ減価修正を行った上で、さらにそれらを加算した額について減価修正を行う場合がある・・・。

(Ⅴ「総論第7章 鑑定評価の方式」について(1.(2)))

(2) 「鑑定実務Q&A〈第7集〉」(平成15年3月 社団法人東京都不動産鑑定士協会研究委員会)17頁

ここでは、次の考え方が示されています。

〇容積率未消化の建物が建っている場合の価格について

  • 容積率未消化の建物が建つ不動産の評価においては、土地の利用状態が最有効使用にあるとはいえないから現況利用と最有効使用との乖離を十分考慮して評価すべきである。
  • 容積率が未消化の状態にある場合、未利用の土地スペース及び空間が多くなるので、収益価格はかなり低く算出されるのが通常である。
  • 収益性が低い賃貸用不動産は市場性が劣るから、積算価格については近隣環境又は敷地との不適合又は最有効使用との乖離に係る減価を行う必要がある。また、現況利用が最有効使用と大きく乖離している状態にある場合には借家人の立ち退き、建物の取り壊し、更地化を想定するなど、市場性を考慮した評価をすべきである。

 

4 まとめ

一体減価という捉え方は税理士の皆様には馴染みが薄いかも知れません。しかし、土地建物の価格を物理的な視点から単純に積み上げて求めただけでは、それが市場の実態を的確に反映し切れないケースも生じます。今回紹介したのはその一例です。

このことは、容積率を消化し切れていない(=床面積を多く確保できるにもかかわらず、有効利用ができていない)不動産を仮に賃貸しようとした場合、周辺にあり容積率をほぼ消化している建物と比べて少ない賃貸料しか得られない状況を思い浮かべれば理解し得ることと思われます。

(了)

「税理士が知っておきたい不動産鑑定評価の常識」は、毎月第3週に掲載されます。

税理士が知っておきたい

不動産鑑定評価常識

【第36回】

「鑑定評価における土地建物一体減価という発想」

~容積率未消化の建物が建つ不動産の価値は下がる?~

 

不動産鑑定士 黒沢 泰

 

1 はじめに

対象不動産の現実の利用状況が周辺環境に適合していない(例えば、周囲は住宅であるが対象建物は遊興施設である等)という理由で土地建物一体としての不動産の価値が下がるという捉え方は、従来から鑑定実務においてもごく一般のこととして受け止められてきました。

しかし、今日では不動産の保有価値だけでなく利用価値という側面に関心が向けられており、環境に適合して建築されている建物でも、その地域で指定された容積率をはるかに下回ったものとしてしか利用されていない場合には、土地建物一体の価値が下がるという発想が取り入れられています。鑑定評価ではこれを「容積率未消化による一体減価(市場性の減退)」と呼んでいますが、今回は筆者が実際にこのような物件を評価した例を取り上げます。

 

2 容積率未消化による一体減価が必要となった事例の概要

本件建物(一棟の建物)は鉄筋造3階建てであり、法人が一社で所有しています。なお、1階から3階まで自社で事務所として使用しています。

物件の所在する地域の状況及び対象不動産の状況は以下のとおりです。

(1) 近隣地域の状況

① 近隣地域の範囲

近隣地域は、通称「〇〇通り」(都道)に沿い、〇〇区〇〇一丁目の交差点から南に約200mまでの範囲で下記⑤の公法上の制限を受ける地域が対象範囲です。

② 街路条件

幅員約25mの都道に沿い、系統・連続性は良好です。

③ 交通事情

地下鉄〇〇線「〇〇」駅より近隣地域の中心まで南東方へ約600mの距離にあります。

④ 地域の特性

近隣地域は、中層事務所と中層共同住宅が混在する商業地域ですが、地域要因に格別の変動要素はないため、当分の間、現状を維持すると予測されます。

⑤ 公法上の規制

商業地域、指定建蔽率80%、基準建蔽率100%(商業地域かつ防火地域内で、耐火建築物の場合)。指定容積率500%、基準容積率500%、防火地域、35m高度地区。最低限高度地区(建築物の高さの最低限度は原則7m)。

ここに登場する「指定」とは都市計画で指定された建蔽率や容積率の限度を指し、「基準」とは建築基準法の規定を個々に適用した場合に許容される建蔽率や容積率の限度を指しています。

⑥ 標準的な画地

近隣地域において標準的な利用形態と認められる土地のイメージは、都道に一面が接し、規模120㎡程度の画地(間口10m、奥行12m)と判断されます(いわゆる中間画地です)。

⑦ 標準的使用

近隣地域においては6階建て程度の中層事務所及び中層共同住宅の敷地としての土地利用が標準的といえます。

⑧ 最有効使用

上記状況を踏まえた場合、近隣地域での最有効使用(土地の価値を最も発揮できるような使用方法)は中層事務所又は中層共同住宅の敷地であるといえます。

(2) 対象不動産の状況

① 土地

(ア) 画地の状況

間口15m、奥行20mで規模が300㎡の長方形地。

地勢は平坦で、接面道路との関係は中間画地(すなわち、道路に一面が接します)。

(イ) 標準的な画地と比較した場合の増減価要因

特になし

(ウ) 最有効使用

中層事務所の敷地(ただし、後掲のとおり実際に建築されている建物は3階建てです)。

② 建物

(ア) 建築時期

平成〇〇年〇〇月

(イ) 構造等

鉄筋造3階建て

(ウ) 利用状況

建物の用途は環境に適合していますが、実際使用容積率は200%弱で、基準容積率(500%)をはるかに下回っており、敷地は最有効使用の状態にないと判断されます(鑑定評価では「敷地との適応を欠く」と呼んでいます)。

なお、近隣に建ち並ぶ建物はほぼ容積率を消化していますが、そのイメージは下図のとおりです。そのため、本件を土地建物一体の複合不動産として捉えた場合、上記状況を減価要因として織り込む必要が生じます。

〈イメージ図:容積率未消化の不動産〉

③ 建物及びその敷地としての最有効使用

既に述べた近隣地域での標準的使用の状況を踏まえ、対象不動産の建物及びその敷地としての最有効使用を6階建て程度の中層事務所の敷地と判断しました。

(3) 一体減価の織り込み

本件においては、容積率未消化により対象不動産は最有効使用の状態にないことから、土地建物を一体とした場合の複合不動産としての減価を、最有効使用の状態の実現に係るコスト等を勘案して土地建物の一体価格の10%と査定しています。

 

3 一体減価の根拠をどこに求めるか

本件のように土地建物一体として減価を行うことの根拠は以下のとおりです。

(1) 「不動産鑑定評価基準運用上の留意事項」(国土交通省)

ここでは、次の考え方が示されています。

② 減価修正の方法について

ア 対象不動産が建物及びその敷地である場合において、土地及び建物の再調達原価についてそれぞれ減価修正を行った上で、さらにそれらを加算した額について減価修正を行う場合がある・・・。

(Ⅴ「総論第7章 鑑定評価の方式」について(1.(2)))

(2) 「鑑定実務Q&A〈第7集〉」(平成15年3月 社団法人東京都不動産鑑定士協会研究委員会)17頁

ここでは、次の考え方が示されています。

〇容積率未消化の建物が建っている場合の価格について

  • 容積率未消化の建物が建つ不動産の評価においては、土地の利用状態が最有効使用にあるとはいえないから現況利用と最有効使用との乖離を十分考慮して評価すべきである。
  • 容積率が未消化の状態にある場合、未利用の土地スペース及び空間が多くなるので、収益価格はかなり低く算出されるのが通常である。
  • 収益性が低い賃貸用不動産は市場性が劣るから、積算価格については近隣環境又は敷地との不適合又は最有効使用との乖離に係る減価を行う必要がある。また、現況利用が最有効使用と大きく乖離している状態にある場合には借家人の立ち退き、建物の取り壊し、更地化を想定するなど、市場性を考慮した評価をすべきである。

 

4 まとめ

一体減価という捉え方は税理士の皆様には馴染みが薄いかも知れません。しかし、土地建物の価格を物理的な視点から単純に積み上げて求めただけでは、それが市場の実態を的確に反映し切れないケースも生じます。今回紹介したのはその一例です。

このことは、容積率を消化し切れていない(=床面積を多く確保できるにもかかわらず、有効利用ができていない)不動産を仮に賃貸しようとした場合、周辺にあり容積率をほぼ消化している建物と比べて少ない賃貸料しか得られない状況を思い浮かべれば理解し得ることと思われます。

(了)

「税理士が知っておきたい不動産鑑定評価の常識」は、毎月第3週に掲載されます。

連載目次

税理士が知っておきたい
不動産鑑定評価の常識

第1回~第40回 ※クリックするとご覧いただけます。

第41回~

筆者紹介

黒沢 泰

(くろさわ・ひろし)

大手鉄鋼メーカーの系列会社(部長職)にて不動産鑑定業務を中心に担当。不動産鑑定士。

【役職等】
不動産鑑定士資格取得後研修担当講師(財団の鑑定評価、現在)、不動産鑑定士実務修習修了考査委員(現在)、不動産鑑定士実務修習担当講師(行政法規総論、現在)、(公社)日本不動産鑑定士協会連合会調査研究委員会判例等研究委員会小委員長(現在)

【主著】
『土地の時価評価の実務』(平成12年6月)、『固定資産税と時価評価の実務Q&A』(平成27年3月)、『基準の行間を読む 不動産評価実務の判断と留意点』(令和元年8月)『不動産鑑定評価書を読みこなすための基礎知識』(令和2年12月)『土地利用権における鑑定評価の実務Q&A』(令和3年12月)『新版 実務につながる地代・家賃の判断と評価』(令和4年9月)『新版/税理士を悩ませる『財産評価』の算定と税務の要点』(令和5年7月)『税理士が知っておきたい/実務で役立つ 不動産鑑定評価の常識』(令和6年7月、以上清文社)、『新版 逐条詳解・不動産鑑定評価基準』(平成27年6月)『新版 私道の調査・評価と法律・税務』(平成27年10月)、『不動産の取引と評価のための物件調査ハンドブック』(平成28年9月)、『すぐに使える不動産契約書式例60選』(平成29年7月)『雑種地の評価 裁決事例・裁判例から読み取る雑種地評価の留意点』(平成30年12月、以上プログレス)、『事例でわかる不動産鑑定の物件調査Q&A(第2版)』(平成25年3月)、『不動産鑑定実務ハンドブック』(平成26年7月、以上中央経済社)ほか多数。

     

関連書籍

資産税実務問答集

井上浩二 編 信永 弘 編

空き家の法律問題と実務対応

弁護士・税理士 羽柴研吾 著

不動産の評価・権利調整と税務

鵜野和夫 著 税理士・不動産鑑定士 下﨑 寛 著 税理士・不動産鑑定士 関原教雄 著

読解 不動産登記Q&A

司法書士 飯川洋一 著 弁護士 官澤里美 著 土地家屋調査士 高橋一秀 著 司法書士 佐藤光洋 著

図解でわかる 不動産オーナーの相続対策

税理士 今仲 清 著 税理士 坪多晶子 著

路線価による土地評価の実務

公認会計士・税理士 名和道紀 共著           長井庸子 共著

新・くらしの税金百科 2024→2025

公益財団法人 納税協会連合会 編

「配当還元方式」徹底活用ガイド

税理士 山本和義 著

【電子書籍版】資産税実務問答集

後藤幸泰 編 信永 弘 編

ここが違う! プロが教える土地評価の要諦

税理士・不動産鑑定士 東北 篤 著

土地・株式等の財産評価

税理士 香取 稔 著

不動産実務百科Q&A

一般財団法人 日本不動産研究所 著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#