検索結果

詳細検索絞り込み

ジャンル

公開日

  • #
  • #

筆者

並び順

検索範囲

検索結果の表示

検索結果 10495 件 / 7321 ~ 7330 件目を表示

ストーリーで学ぶIFRS入門 【第1話】「わが社もIFRS導入!?」

ストーリーで学ぶ IFRS入門 【第1話】 「わが社もIFRS導入!?」 仰星監査法人 公認会計士 関根 智美    桜井の朝 「今日もすがすがしいなぁ。」 桜井は自席に座ると、大きく伸びをした。6月にしては晴れて気持ちの良い朝だ。 朝7時30分。早朝のオフィスはまだ閑散としていて、空調の静かな音だけが室内に響いている。会社の始業は9時だが、満員電車を避けるため毎日1時間以上早く出社している。その1時間に流行の自己啓発本や専門情報誌を読むのが桜井の日課だ。今日も『できる人の10箇条』という本をパラパラめくり、しおりを探した。 桜井は機械部品を製造する東証一部上場企業のA社の経理部に勤めている。入社直後から経理部に配属され、今年で3年目になる。初めは全く歯が立たなかった業務も一通りこなせるようになり、少しゆとりも出てきた。 「お、勉強か。感心感心。」 突然、桜井の背後の光が遮られ、視界が暗くなる。 桜井が振り返ると、彼より2年先輩の藤原が桜井の手許を覗き込んでいた。 藤原は185センチの長身と筋骨隆々の体型どおり、頼りがいのある人物だ。彼は桜井が新入社員の頃の教育係だったことから入社以来世話になっており、桜井は藤原のことを秘かに尊敬している。藤原は桜井の隣の席にかばんを置き、背広を脱ぎ始めた。 「おはようございます。今日はいつもより早いですね。」 「早朝会議だよ。社長がこの時間しか空いていなかったんだ。」 藤原はあくびをかみ殺して、昨日用意したと思われる会議資料の確認を始めた。 「え?会議に社長が出るんですか? 経理部の会議ですよね?」 桜井はびっくりして思わず声が裏返ってしまった。 「お前も覚悟しておけよ。とうとうウチの会社もIFRSを導入するかもしれないぞ。社長直々のご提案だ。」 桜井は再び驚いて、口をあんぐりと開けた。まさに寝耳に水である。    再び盛り上がるIFRS IFRSとは、「国際財務報告基準」と言われる会計基準のことだ。日本では2010年3月期の連結財務諸表から一定の要件を満たす上場企業に対して、IFRSの任意適用が認められている。当初2012年を目途にIFRSを強制適用するかの判断をすることになっていたが、2011年にその判断が実質的に無期延期になったことから、企業のIFRS採用に対する熱はいったん下がった。 しかし、2013年にIFRSを任意適用できる会社の要件が緩和されたこともあり、IFRSを採用する会社は年々増加傾向にある。現在では、今後IFRS適用を決定している会社を含めると、IFRS適用会社は100社を超えている。 桜井は入社前のことであるため話にしか聞いていないが、2010年頃はIFRSの強制適用の可能性があったことから、A社でも勉強会を開いたり、監査法人から情報収集したりと、ちょっとした騒ぎであったらしい。 しかし、A社も他の大多数の企業の例に漏れず、2011年を機にIFRS対策チームは自然消滅し、経理部の情報共有ファイルに残っているIFRS関連の資料は2011年以降更新されないまま放置されているのが現状だ。    大手企業が次々とIFRS適用 「確かにこの業界の大手が次々とIFRSを任意適用しているのは知っていますが、規模がウチとはケタ違いじゃないですか。売上だけみたって、数兆円とか、数千億円の規模ですよね?」 桜井の勤める会社は上場しているとはいえ、売上高は連結で500億円ほど。機械部品を製造している会社としては決して大きくない。 「それがなぁ・・・」 藤原は短い髪をポリポリと掻いた。 「K社が来期からIFRSを適用するって発表したんだよ。まぁ、K社にしたって売上規模はウチの3倍もあるが、業界の中ではせいぜい20位くらいだ。で、他の会社はどうしてるのか調べてみたら、ウチの業界でもIFRS適用に向けて動いてる会社が何社かあるみたいなんだ。」 「それで『わが社も負けてはいられない!』ってなったんですか。」 「まだ社長が提案しただけで、これから他の役員を説得するに足る資料作りをしなくちゃいけないって段階だが、社長のあの様子だとほぼ決まりだな。 IFRSのことを相当勉強しているところをみると、どうやら社長は前々からIFRS導入を検討していたみたいなんだよ。」 「あぁ、想像できますね。社長は精力的なタイプですから。」 「問題は、保守的な社内でIFRS適用の同意をどうやって早く得るか、だ。 社長もK社の発表をきっかけに、保守層に重い腰を上げてもらいたいんだろう。こういうことは勢いが大事だからな。」    グループ全体を同じ「モノサシ」で見る 藤原は机の脇に置いていたホッチキス止めされた分厚い資料を手に取ると、桜井に渡した。 「金融庁が出した『IFRS適用レポート』だ。IFRS任意適用会社がIFRSへ移行する際に生じた課題やIFRSを導入することのメリット・デメリットをまとめたものなんだが、他の会社がどういった経緯で導入に踏み切ったのか、どのくらいのコストと時間がかかったのかを知るのに参考になるぞ。お前も読んでおいたほうがいいだろう。」 桜井は渡された資料にざっと目を通す。 「そんなにIFRSを導入することが良いことなんですか?」 桜井がレポートから目を上げると、藤原はコホン、と1つ咳払いをした。 「先生」モードになるときの藤原の癖だ。 「IFRS導入のメリットとしてまず挙げられるのが、海外子会社の経営管理に役立つ点だな。 海外子会社の場合、IFRSか米国基準に基づいた財務諸表を入手しているだろう? だが、それぞれ適用している会計基準が異なるため、海外子会社の経営状況を比較しようとしたとき、国内子会社や他の海外子会社の数値と単純に比べられないという問題が出てくる。」 「確かにその通りです。」 「だが、もしIFRSを採用すれば、『IFRS』という同じ「モノサシ」を使ってグループ全体を管理することができるようになる。売上高、在庫、キャッシュフローの比較だけではなく、同じ製品を製造している子会社間の業務の効率性だって、今より有用な情報を提供することができる。その結果、海外子会社に関する意思決定もより適切に、かつタイムリーに行えるようになる、というわけだ。」 「なるほど。ウチの子会社10社のうち5社は海外子会社ですよね。ヨーロッパやアジアの子会社はIFRSを使ってますけど、アメリカの子会社は米国基準を採用しています。国内の子会社はもちろん日本基準ですから、これらの業績を並べたところで、単純に比較できないですね。もしIFRSという1つの会計基準をグループ全体で使えば、その問題も解消できるというわけですね。」 「その通り。イメージで表すとこんな感じだな。」 「それにしても、面白いですね。IFRSって財務報告の会計基準なのに、まず挙げられるメリットが財務会計側ではなく、管理会計からの視点だなんて。」 桜井の反応を見て、いい兆候だ、と藤原は思った。今後IFRSを導入した場合、桜井には主戦力になってもらう必要がある。幸いにも彼は勉強熱心であるが、英語に苦手意識があり、IFRSに興味を持ってもらえるか、藤原は内心不安だったのだ。    経理部も助かる? 「もちろん、管理会計面のメリットだけじゃない。『投資家に対する有用な情報を提供する』という面からも、IFRS任意適用は利点がある。 お前がさっき言った通り、同業大手は次々とIFRSを導入している。また、ライバル会社は日本の会社だけではない。ウチがIFRSを適用することによって、投資家にとっても海外を含む同業他社との比較可能性が増すことになる。 それにIFRSを採用することで、わが社が『財務報告を積極的に発信する会社だ』という先進的なイメージも与えられるだろう?」 「なるほど。確かにその通りですね。」 桜井は納得した様子で頷いた。 「それだけじゃない。海外投資家が株主に多い会社では、株主へ業績説明をする際にも役立つんだ。いちいちIFRSとの差異を説明することなく、有価証券報告書の財務諸表をそのまま説明資料に用いることができるからな。」 「業績説明資料を作成している経理としては、とても助かる話ですね。」 「だろ?」 藤原はニヤリと返した。    適切に業績を反映させる 「他にも、将来海外市場へ上場することを想定している場合、IFRSに基づく財務諸表をそのまま利用できるし、会社によっては、IFRSを適用することでより自社の業績を適切に財務諸表に反映させることができるという利点もある。」 「先輩、最後の利点の意味がよく分からないんですが・・・」 「どこが分からないんだ?」と、藤原は片眉を吊り上げた。 「IFRSを適用することでより適切に業績を反映させるって、どういったケースがあるんですか?」 「そうだな・・・さっきお前に渡した『IFRS適用レポート』によると、『のれん』の非償却を挙げている会社があったと記載されているな。」 「のれんの会計処理って、日本基準とIFRSでは違うんですか?」 「日本基準ではのれんは資産計上後、毎期規則的に償却する必要があるが、IFRSでは非償却資産なんだ。その代わり、定期的に減損チェックをして、兆候を認識したら落とさなくてはいないんだが。のれんが多額に計上されているような会社だと、IFRSを導入することで資産計上額や利益へのインパクトが大きいと言われている。 まぁ、この辺については今度時間があるときにじっくり教えてやろう。」 「はぁ。ありがとうございます?」 「なんでそこ、疑問形なんだよ。」 「え、でも僕は今回のIFRS導入のプロジェクトチームに入っているわけではないですし。」 「そう寂しいこと言うなよ。」 藤原は悲しそうな顔をして、わざとらしく溜め息をついた。    IFRS導入にはどれだけ時間がかかる? 「ところでお前、IFRSを導入するのにどれぐらいかかるか、知ってるか?」 いきなり話が切り替わったので、桜井は少し面食らった顔をした。 「えーと、3年くらいですか?」と、しばらく考えてから答える。 「惜しいな。移行にはだいたい4~5年かかると言われている。といっても、企業規模が小さく、システムもほとんど変更しなければ、2年未満で移行した会社もあるらしいぞ。」 「えっ!! 2年でできるんですか!?」 「あくまでシステムの変更を最低限にした場合だけどな。ただ、ウチの社長はやるときはとことんやる派だから、一旦導入に踏み切ると決めたら、大掛かりになると思うぞ。」 「はは。でしょうね・・・」 桜井は社長の顔を浮かべながら、藤原の予想は的中すると確信した。    IFRSの勉強スタート! 「なんで導入期間の話をしたのか、というとだな・・・」 藤原は一旦言葉を止めて、桜井をじっと見る。 「3年~4年後、お前のポジションはどうなってる?」 桜井のハッと気がついた表情を見て、藤原は頷いた。 「そうだ。その時はもう年次は7~8年目だ。今の俺よりも上にいて、経理部の要になっているはずだ。というか、なってくれ。」 「なれるんでしょうか・・・」 桜井は不安になったが、ぐいっと顔を上げると、自分に言い聞かせるように答えた。 「でも、やらなくちゃいけないですよね。いつまでも下っ端気分じゃいけないってことですよね。」 A社の経理部は派遣社員を入れても10名程度であるため、毎年新人が配属されるわけではない。この春一人新入社員が入ったことで初めて桜井に後輩ができ、その指導を任されているが、約2年間培われた新人体質はなかなか抜けない。藤原にもよく注意されている点だ。 「そういうことだから、お前にもIFRSを勉強しておいてもらいたい、という俺の勝手な希望だな。希望というより、期待に近いかな。」 藤原先輩は言葉の使い方が上手い、と桜井はいつも思う。期待、と言われては、応えたいと思うのが人情だ。 「はい・・・頑張ります!」 桜井はまだ不安が残っているのか、表情が硬くなっている。藤原はそんな桜井を優しい眼差しで見ると、卓上カレンダーを引き寄せた。 「そうと決まれば、さっそく勉強会の日程を決めてしまおう。」 5月ほどではないが、6月も株主総会が終わるまでは忙しい。カレンダーには予定や締切日がびっしり書き込まれていた。 「今日は木曜日だろ・・・。お、今月はあと4回木曜があるから、毎週木曜日の早朝にしようぜ。この4回でみっちりIFRSの基礎概念を教えてやろう。」 「よろしくお願いします。」と、桜井はペコリと頭を下げる。 そこへ清瀬部長と倉田課長がそろってオフィスに入ってきた。例の早朝会議のため、2人ともいつもより早い出勤だ。 「部長、課長、おはようございます。資料の準備もあるんで、先に会議室に入ってます。」 藤原は会議資料を手に立ち上がり、部長と課長に頭を下げた。 桜井は会議室に向かう3人を見送ると、時計を確認した。8時5分。藤原から渡されたIFRS適用レポートを読む時間は十分にある。 「よし!」 一声気合いを入れ、桜井はページをめくり始めた。   (了)

#No. 171(掲載号)
#関根 智美
2016/06/02

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第115回】引当金の会計処理③「工場閉鎖損失引当金」

経理担当者のための ベーシック会計Q&A 【第115回】 引当金の会計処理③ 「工場閉鎖損失引当金」   仰星監査法人 公認会計士 渡邉 徹   〈事例による解説〉   〈会計処理〉(単位:百万円) (X1年3月決算時) ① 機械装置の売却に伴い生じると見込まれる損失 ② 原状回復義務の履行に伴い生じると見込まれる費用 ③ 事業用定期借地権契約の中途解約に伴う違約金 ④ 工場の事務所の事務機器等の移転費用   〈会計処理の解説〉 我が国では、引当金について、企業会計原則注解18(以下「注解18」という)にその計上基準が示されています。企業会計基準委員会及び日本公認会計士協会から、個別の会計事象等について、会計基準や監査上の取扱い等が公表されていますが、引当金に関する包括的な会計基準は設定されていません。 そのため、会計事象について「注解18」に示されている引当金の計上基準を満たす場合には、引当金を計上する必要があると考えられます。 ただし、他の会計基準に直接規定されている費用又は損失については、そちらの会計基準の規定が適用されます。   (1) 機械装置の売却に伴い生じると見込まれる損失 当該損失については「機械装置の売却」という将来の事象に起因するものであると考えられます。そのため、「その発生が当期以前の事象に起因する」というものではないので、引当金の計上要件を満たしていないと考えられます。 当該損失については、固定資産の減損に係る会計基準の定めに従って、機械の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった状態を、一定の条件の下で回収可能性を反映させるように帳簿価額を減額する会計処理が求められます(固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書(減損会計意見書)三 3)。   (2) 原状回復義務の履行に伴い生じると見込まれる費用 当該原状回復義務の履行に伴い生じると見込まれる費用については、事業用借地に工場を建設したという当期以前の事象に起因していると考えられます。 また、他の「注解18」に示されている引当金の計上要件も満たしていると考えられますが、当該費用については、資産除去債務に関する会計基準に直接規定されていますので、資産除去債務の会計基準の規定が適用されます。 なお、上記の原状回復義務に伴い生じると見込まれる費用については、工場の建物等の取得時及び取壊時に、以下のように会計処理されます。 (ⅰ) 工場の建物の取得時 (※) 建物の取得時においても、原状回復義務の履行に伴い生じると見込まれる費用が300百万円と見込まれていたと仮定しています。また、割引率は考慮外としています。 (ⅱ) 工場の建物の取壊時   (3) 事業用の定期借地権契約の中途解約に伴う違約金 当該損失については、違約金の支払いが来期に見込まれているので、将来の特定の損失であると考えられます。また、「工場の閉鎖に伴い事業用定期借地権契約を中途解約することを決定した」という当期以前の事象に起因していると考えられます。発生可能性も高く、違約金の額も契約書に明記されており、金額を合理的に見積もることができると考えられます。 よって、当該違約金については、引当金の計上要件を満たすため、「工場閉鎖損失引当金」等の勘定科目名称で引当金を計上することが求められると考えられます。   (4) 工場の事務所の事務機器等の移転費用 工場の閉鎖を決定しただけでは、移転が行われていないので、一般的には、費用の発生が当期以前の事象に起因していないため、引当金の計上要件を満たしていないと考えられます。 *   *   * 次回は、引当金の会計処理のうち、リコール損失引当金について解説します。 (了)

#No. 171(掲載号)
#渡邉 徹
2016/06/02

「従業員の解雇」をめぐる企業実務とリスク対応 【第2回】「解雇の有効・無効」~解雇することが正しいのか~

「従業員の解雇」をめぐる 企業実務とリスク対応 【第2回】 「解雇の有効・無効」 ~解雇することが正しいのか~   弁護士 鈴木 郁子   1 はじめに ~解雇をすることが正しいのか~ 会社が解雇を実行するにあたっては、違法・無効な解雇とならないよう留意することは当然である。しかしそもそも、解雇することが全体的見地から正しい判断といえるのだろうか。 解雇の有効・無効の判断は総合考慮(連載【第1回】参照)により決まり、裁判官により判断が分かれることも多いが、解雇の是非を判断するにあたっては、解雇が万が一無効となった場合に会社はどのような法的リスクを負わなければならないのか、解雇が無効となるとどうなるのかということを正確に把握する必要がある。 また、解雇の有効性に問題がない事案であったとしても、解雇が争いとなることで会社に事実上どのようなリスクが発生するのか、認識しておく必要がある。 その上で、それでもなお、解雇という手段をとるのが望ましいといえるのか、合意退職の余地はないのか、考える必要があるのである。   2 解雇の有効・無効とは ~復職とバックペイ、中間収入~ (1) 復職とバックペイ 当事者間で解雇が有効か無効か争いになった場合には、従業員の申立てにより、最終的には裁判所が訴訟手続(解雇無効訴訟)で判断することになる。 解雇が無効であると考える従業員が、 との訴訟(これを「地位確認等請求事件」という)、いわゆる①復職と②復職までの間の給与(バックペイ)及び遅延損害金の支払いを求める訴訟を提起するのである。 そして、裁判所は、解雇が有効である場合には、従業員の請求を棄却して終わるだけであり、無効である場合には、復職とバックペイ及び遅延損害金の支払いを命じることになる。 (2) 解雇が争われている間の従業員の他社での就業について(中間収入) なお、解雇が争われている間、従業員は生計の道を断たれるため、賃金仮払いの仮処分の申立てを行うほか(連載【第3回】で説明予定)、アルバイト等他社で就業することがある。 その場合、裁判例上争いのあるところであるが、従業員が他社で得た収入(中間収入、中間利益と呼ばれる)は、会社の平均賃金の40%を限度としてバックペイから控除できるとの最高裁判決がある。   3 従業員側の無効な解雇についての誤解 ~当然に金銭的要求ができるわけではない~ 従業員は交渉等において、解雇が無効である場合には無条件に会社から賠償金等の金員をもらえると誤解し、会社への高額な金銭的要求に及ぶことが多々あるが、これは正しくない。 解雇が無効であったとしても、従業員が会社に対し求めることができるのは、原則として復職までの給与(バックペイ)だけである。 何らかの合意が会社との間に成立しない限り、会社が、その解雇が無効であることを認め復職命令を出すのであれば、従業員は会社に戻らざるを得ないし(戻らずに他社に就職するのであれば辞職をすることになる)、金銭的には復職命令が出るまでの給与分しかもらえない。慰謝料の発生は解雇の態様等によっては全くないわけではないが、非常に限定的な場合である。 なお、従業員に再就職先が決まっているなどして復職の意思がない場合において、会社が解雇を撤回し復職命令を出したとたん、「退職するが少し解決金をもらう形で解決できないか」等といった話を持ちかけてくることもある。   4 解雇による会社側のリスクと合意退職の検討 (1) 解雇が無効となることのリスク 一方、会社としては、解雇が万が一無効ということになると、解雇無効が確定するまでの間のバックペイ及び遅延損害金が発生する上に、最終的には復職を認めざるを得なくなる。詳しくは【第3回】で解説するが、交渉から労働審判を経て訴訟で判決が確定するまでには数年かかる場合もあり、従業員の給与額によっては、優に1,000万円を超えるバックペイと遅延損害金が発生することになる。 そうすると、解雇の無効が確実視される事案であり、また、従業員が復職にこだわるようであれば、判決確定まで待たずに解雇を撤回し、早期に復職させた方がよい。 それでもどうしても従業員を退職させたいのであれば、従業員側に納得の行く条件を提示し、合意退職に持ち込む、言葉は悪いが、いわば従業員の言い値による金額で退職をお金で買い取るしかなくなる。 なお、解雇の無効が確実視される事案では、従業員は、退職を条件とする場合には、解決金として「バックペイ分+α」を当然に要求してくるので、早期に合意により解決した方がよいことは、改めて述べるまでもない。 (2) 解雇が争いとなること自体のリスク また、解雇の有効が確実視される事案であっても、次のように、解雇が争いとなることで事実上会社が被るリスクは計り知れない。 ① 他の問題が顕在化するリスク まず、解雇が争いとなる場合には、残業代やパワハラ等、他の労働問題もあわせて争われることが多い。このため解雇する前には、従業員との間に他の問題が発生する危険性がないのか確認した方がよい。もし問題があるのであれば、早期に一定の解決金を支払い、あわせて解決してしまった方がよいことが多い。 ② 弁護士費用・手続的負担のリスク また、解雇が有効であれ無効であれ、これが争いとなる場合には、一定のコストが発生する。 詳細は【第3回】での説明を予定しているが、一般に、解雇の争いは、交渉、労働審判、訴訟(地裁、高裁、最高裁)の過程を経るところ、訴訟で判決が確定するまでには、解雇から数年経過することも珍しくない。そして、少なくとも労働審判以降の手続は弁護士に依頼しないと対応が難しく、弁護士費用が発生する上、審判・訴訟の手続の過程で会社の法務・人事が手続に要する時間・手間は甚大である。 その弁護士費用分を解決金の支払いにまわして解決していた方が、最終的には遙かに安上がりであったし、時間・手間も省けたといったケースもよく聞く話である。 ③ 問題が決着しないことのリスク また、そもそも争われるか、争われないか、会社として不確定な状態がいつまでも続くということ(解雇に時効があるわけではない)自体のリスクもある。 (3) 合意退職の可能性の検討 とすれば、解雇の有効性の問題はさておくとしても、解雇を行う前に、そもそも合意退職の余地がないのか、十二分に検討する必要がある。退職勧奨をしてみても、合意退職が不可能な場合に、解雇をすればよいだけである(もちろん、解雇が明らかに無効なケースは解雇すべきでない)。なお、解雇の場合には、解雇予告手当が発生するので、解雇予告手当分を解決金の支払いに充てるという発想もありうる。 そして、これが争いとなった場合の敗訴リスク、上記のように他の問題も顕在化することのリスク、弁護士費用・手続的負担、いつまでも解決未了のままとなるリスク等を考えれば、会社が一定の解決金を支払ってでも合意退職の形で解決してしまった方が全体的見地からは良いこともあることがお分かりいただけると思う。 実務的には、解雇はあくまで最終手段なのである。解雇に合意退職の形をとることを上回る実益(例えば、他の従業員との関係で会社としての筋を通す必要など。なお、解決金支払いの事実については、合意書に守秘義務条項を入れておくことも考えられる)があるのかどうか、慎重に検討されたい。   (了)

#No. 171(掲載号)
#鈴木 郁子
2016/06/02

マイナンバーの会社実務Q&A 【第11回】「就業規則の改定④(「懲戒」の条文の改定)」

マイナンバーの会社実務 Q&A 【第11回】 「就業規則の改定④(「懲戒」の条文の改定)」   税理士・社会保険労務士 上前 剛   〈Q〉 当社の「懲戒」の条文の改定について教えてください。現在の条文は、以下の通りです。   〈A〉 服務規律の条文には、懲戒処分を科す際の根拠条文として以下の条文を規定した(【第10回】〈パターン1〉参照)。 一方、上記懲戒の条文には、服務規律違反が1回の場合は譴責(けんせき)、数回の場合は減給・出勤停止、数回かつ改善の見込みがない場合は諭旨解雇・懲戒解雇と規定されている(アンダーライン部分参照)。 従業員がマイナンバーを社外へ流出したり不正アクセス行為などによりマイナンバーを取得した回数が1回だからといって譴責(けんせき)で済ますわけにはいかない。懲戒処分の中で最も重い懲戒解雇が相当である。 以上を前提に改定を行う。   〈パターン1〉 第7号に“マイナンバーを他にもらしたり、不正アクセス行為などによりマイナンバーを取得したとき”を追加した。   〈パターン2〉 第6号のカッコ書きに“マイナンバーを含む”を追加した。 (了)

#No. 171(掲載号)
#上前 剛
2016/06/02

養子縁組を使った相続対策と法規制・手続のポイント 【第25回】「養親の離婚と養子の相続権」

養子縁組を使った相続対策と 法規制・手続のポイント 【第25回】 (最終回) 「養親の離婚と養子の相続権」   弁護士・税理士 米倉 裕樹   問 題 【問題①】 A女は婚姻後にBを出産したものの離婚、その後、C男と再婚した。婚姻後、C男はA女の連れ子Bとの間で養子縁組を行ったが、数年後、A女とC男は離婚した。当該離婚によりBは当然にC男の相続権を喪失するか。 【問題②】 【問題①】において、C男がBとの間で養子縁組を行った後に、Bに一定の財産を遺贈する旨の遺言を作成したものの、その後、A女と離婚し、Bとも離縁すれば、当該遺言も当然に効力を喪失するのか。遺贈ではなく、Bに一定の財産を相続させるとの遺言の場合はどうか。 【問題③】 【問題②】において、Bへの遺贈等を回避するための確実な方法は何か。   回 答 【問題①】 A女とC男が離婚しても、C男がBと離縁しない限り、Bは当然にC男の相続権を喪失するものではない。 【問題②】 諸般の事情より観察して、離縁が前の遺言と両立せしめない趣旨のもとにされたことが明らかでない限り、その遺言の効力が当然に否定されるものではない。なお、Bに一定の財産を相続させるとの遺言の場合には、あくまでも当該養子が法定相続人であることを前提に、一定の財産を相続させる意思の表れとして、その後の離縁が当該意味を有する遺言と両立しない趣旨のものになされたとの評価を補強する1つの事情とはなりえる。。 【問題③】 協議離縁を行うなどして縁組が解消した場合には、それまでに作成した遺言でかつての養子に財産を与える条項が存在するのであれば、新たな遺言で撤回するか、あくまでも縁組関係の継続を前提または条件として養子へ一定の財産を遺贈する旨を遺言に明記しておくことが望ましい。   解 説 [1] 【問題①】について 連れ子を有する配偶者と婚姻し、連れ子との養子縁組を行ったものの、その後、当該配偶者と離婚したとしても、当該離婚によって直ちに連れ子との親子関係が断絶されることはない。 本問でいうと、C男がBと離縁しない限り、C男が死亡した際には、BはC男の子としての相続人となる。それを回避するためには、C男がA女と離婚するに当たり、Bと離縁する必要がある。 [2] 【問題②】について 養子縁組を行った後、同養子に一定の財産を遺贈する旨の遺言を作成したものの、その後、養子縁組を解消した場合においても、その遺言の効力が当然に否定されるものではない。 この点、養子への遺贈に関し、最高裁昭和56年11月13日判決では、以下のように判示し、一定の要件を満たす場合には、遺贈の効力が後の協議離縁によって取り消されたものとし(一部筆者により編集)、協議離縁を行ったことで養子への遺贈は効力を喪失したものとしている。 つまり、同裁判例では、「諸般の事情より観察して後の生前処分が前の遺言と両立せしめない趣旨のもとにされたことが明らかである場合」には、民法1023条2項により、後の協議離縁により前の遺言(養子への遺贈)が取り消されたものとした。 すなわち、養子から終生扶養を受けることを前提として養子縁組がなされ、それゆえに養親の所有する不動産の大半を養子に遺贈する旨の遺言を作成したという事情のもと、その後、養親が養子に不信感を抱いて協議離縁したような場合には、その後の協議離縁は、縁組関係の継続を条件ないし前提とした遺言と両立しない趣旨であることが明らかであるとして、養子への遺贈が取り消されたものである。 そのため、同じく、養子縁組をした後に、同養子に一定の財産を遺贈する旨の遺言を作成し、その後、養子縁組を解消したような場合であっても、将来的な縁組の継続を条件ないし前提としたものではなく、過去の養子の貢献等に鑑みて一定の財産を与えるとの遺言がなされたような場合には、その後の養子縁組解消によっても同遺言が取り消されたものと評価することは困難である。 たとえば、東京地裁平成26年11月14日判決では、内縁関係にあった女性(被告)に対する遺贈がその後の内縁関係の解消によって失効した、との遺言者の子ら(原告)の主張に対し、被告へ遺贈する財産の割合も多くはなく、当然に遺言者と被告との内縁関係の継続を前提または条件としているとみることはできず、10年以上生活を共にしたと評価できる相手であったことから、そのことだけからでも、ある程度の財産が遺贈されても不自然ではないとして、問題となった遺言につき、遺言者と被告との内縁関係の継続を前提または条件としてなされたものであると認めることは困難であると判示している。 その結果、同裁判例では、民法1023条2項により、その後の内縁解消によって前の遺言が取り消されたものとはいえないとしている。 そのため本問でも、たとえC男がBとの養子縁組を解消したとしても、諸般の事情より観察して、当該離縁が前の遺言と両立せしめない趣旨のもとにされたことが明らかでない限り、その遺言の効力が当然に否定されるものではない。 なお、Bに一定の財産を相続させるとの遺言の場合には、あくまでも当該養子が法定相続人であることを前提に一定の財産を相続させる意思の表れとして、その後の離縁が当該意味を有する遺言と両立しない趣旨のものになされたとの評価を補強する1つの事情とはなりえる。 [3] 【問題③】について 上記裁判例でも争われたように、諸般の事情より観察して後の離縁が前の遺言と両立せしめない趣旨のもとにされたことが明らかである場合か否かが関係者によって争われたような場合には、時間、費用、そして何よりも結論が予測不可能であるといったリスクが生じる。 そのため、協議離縁を行うなどして縁組が解消した場合には、それまでに作成した遺言でかつての養子に財産を与える条項が存在するのであれば、新たな遺言で撤回する等しておくことが望ましい。 もしくは、万が一、将来的に養子縁組が解消してしまう場合に備え、あくまでも縁組関係の継続を前提または条件として養子へ一定の財産を遺贈等する旨を遺言に明記しておくことが望ましい。   (連載了)

#No. 171(掲載号)
#米倉 裕樹
2016/06/02

〈小説〉『資産課税第三部門にて。』 【第9話】「誤指導と信義則」

〈小説〉 『資産課税第三部門にて。』 【第9話】 「誤指導と信義則」 公認会計士・税理士 八ッ尾 順一   「困ったもんだよ・・・」 田中統括官は渋い顔をして谷垣調査官に話しかけた。 昼休みの時間で、谷垣調査官は食事が終わった後、新聞を読んでいる。 「何かあったのですか?」 谷垣調査官は新聞から目を離し田中統括官の方に振り向いた。 「確定申告の相談会場で、そこに配置されていた税理士の指導の下で確定申告書を作成したのだが、その確定申告の内容に誤りがあったらしく・・・納税者がひどく怒っているというんだ・・・」 田中統括官は、つい先ほど、トイレで所得課税第一部門の統括官からその話を聞いたところだった。 「しかし、税理士も間違えることはあるでしょう。特に確定申告時期の税務相談は多くの納税者の相手をしますから、すべてに正しく答えることは難しいでしょうね。それに・・・税務職員だって間違えることはありますよ。」 谷垣調査官は税理士に同情的である。 「ところでその誤りって、税務署から連絡があったのですか?」 谷垣調査官が尋ねる。 「そうだ・・・納税者が税務署から、確定申告書が誤っているという連絡を直接受けたらしい・・・」 「なるほど、それで納税者はビックリしたのでしょうね。」 谷垣調査官は苦笑いする。 「納税者は『なんで税理士がこんなミスをするのか信じられない!』と言って、税務署に文句を言いに来たらしい・・・」 田中統括官の声も若干トーンが上がっている。 「ちなみにそれって・・・どんな誤りなのですか?」 谷垣調査官は興味深そうに尋ねる。 「・・・一時所得のマイナスを他の所得と損益通算した、ということらしい・・・」 田中統括官は困った表情を浮かべる。 「エッ! そんなの・・・できないって・・・税理士が知らなかったのですか?」  谷垣調査官は田中統括官を責めるような口調になった。 「・・・その税理士は知らなかったらしい・・・」 田中統括官は自分のミスのように声を小さくして答える。 「その納税者にはかんぽ保険の満期支払があったんだが、その申告に際して、その税理士が受取金額から払込金額を控除するとマイナスになったので、これを他の所得と損益通算することができると指導したらしい・・・」 田中統括官は机の中から確定申告書Bを取り出す。 「この申告書の所得金額欄の⑧「総合譲渡・一時」」のところにマイナスの金額を記載して、⑨「合計」には他の所得と損益通算した後の金額を書いた・・・もっとも、マイナスの金額は80万円ぐらいだったので、所得税額としては6万円ぐらい増額したという話だ。」 「しかし、納税者は『税理士に言われるまま申告書の金額を書いただけで、それが誤っていたなんてまったく知らない!』と、ひどく腹を立てている。所得税の統括官もその納税者を相手にして困っていたよ・・・」 田中統括官はトイレで会った所得税の統括官の顔を思い浮かべた。 「税務署としては、その納税者の確定申告書を見てすぐ誤りに気づいたから、納税者に電話したのでしょうね。」 谷垣調査官の確認に田中統括官はうなずく。 「それにしても・・・税理士なら、一時所得のマイナスを他の所得と損益通算できないことぐらい知っていそうなものだけどなあ・・・」 谷垣調査官はそう言いながら、読んでいた新聞を机の上に置いた。 「ところで、自慢ではありませんが、私なんか、納税者から質問されてその場で答えたことが、後で誤っていたと気づくことがよくありますよ。」 谷垣調査官は少しバツが悪そうに言う。 「もちろん、誰にだってあるさ。」 田中統括官は応じる。 「よく『税務署に聞いて申告書を作成した』という納税者がいますけど・・・これって、たとえ税務署の職員が納税者に対して間違ったことを指導したからといっても、納税者は税金を払わなくてもよいということにはなりませんよね。」 谷垣調査官は田中統括官の顔を見た。 「信義則の問題だな。」 田中統括官は机からファイルを取り出す。 「税務上の信義則の適用は、民法と違って、その適用はとても厳しいんだよ。」 そう言いながら、田中統括官はそのファイルから「信義則の適用要件」(最高裁平成18.1.24判決)と書かれた書類を谷垣調査官に見せた。 「税務上の信義則の適用は、他の納税者との税負担のバランスを考えて判断をしなければならない・・・」 田中統括官は、ファイルを見ながら説明をする。 「要は・・・税務職員の電話相談とか税務調査での指導等については、この信義則の適用要件の①の「公的見解」に該当しないことから、納税者は税務職員の誤指導を理由として税負担の免除を訴えても、ダメだということだな。」 田中統括官はそう力強く言ってファイルを閉じた。 (つづく)

#No. 171(掲載号)
#八ッ尾 順一
2016/06/02

《速報解説》 消費税率10%引上げは平成31年(2019年)10月へ2年半延期~税制関連法案は秋の臨時国会での成立を目指す

《速報解説》 消費税率10%引上げは平成31年(2019年)10月へ2年半延期 ~税制関連法案は秋の臨時国会での成立を目指す   Profession Journal編集部   昨日(6月1日)の安倍首相の記者会見により、消費税率の10%引上げの時期が平成31年(2019年)10月1日まで2年半延期されることが明らかとなった。軽減税率の導入も同様に2年半の延期が明言された。 現在は平成28年度税制改正を踏まえ、下記のスケジュールで消費税率10%引上げ等が行われることとなっている。 平成28年(2016年)10月1日 ⇒経過措置に係る指定日 平成29年(2017年)4月1日 ⇒10%引上げ+軽減税率スタート(区分記載請求書等保存方式) 平成31年(2019年)4月1日 ⇒適格請求書発行事業者の登録申請受付スタート 平成33年(2021年)4月1日 ⇒インボイス(適格請求書等保存方式)導入 これが今回の延期により、次のスケジュールとなる見込みだ。 平成31年(2019年)4月1日 ⇒経過措置に係る指定日 平成31年(2019年)10月1日 ⇒10%引上げ+軽減税率スタート(区分記載請求書等保存方式) 今回の消費税率引上げの延期、及び既報のように直系尊属からの住宅取得等資金贈与特例など法律上の手当ては、秋の臨時国会で審議される予定であり、提出される改正法案により詳細が明らかになる見込みだ。 また、現在、募集を行っている軽減税率対策補助金制度についても、平成28年3月29日から平成29年3月31日までに導入または改修等が完了したものが支援対象とされているため、今後の動向に注意したい。 さて、区分記載請求書等保存方式による4年の経過期間を経たインボイス制度だが、その導入(及び発行事業者の登録開始)時期については、消費税率アップと同様に2年半延期されるかは未定だ。インボイスは現在から準備できるものとして、財務省は軽減税率の導入にかかわらず、平成33年から当初の予定どおり導入するのではないかとの憶測も広がっている。 すでに来年4月からの税率引上げ及び複数税率への対応を始めていた企業や業界団体にとっては予算管理も含めスケジュールの見直しが求められるものの、引上げまで1年を切った現在としては、今回の延期は実務家にとって朗報ともいえよう。 なお、当面の対応は不要となるものの、インパクトの大きい改正であることには変わりないことから、特に軽減税率については経営上の問題点の洗い出しやシステム改修の検討等の対応について、綿密なスケジュールを立て着実に進めておきたい。 また、秋の臨時国会では、昨日の安倍首相の「総合的かつ大胆な経済対策を講じてアベノミクスをいっそう加速させていく」との発言にあったように経済対策を盛り込んだ今年度第2次補正予算案が編成されることから、税制についても何らかの手当てが行われる可能性もあり、7月10日の参議院選挙後の与党及び政府の動向にも注視が必要だ。 (了)

#No. 171(掲載号)
#Profession Journal 編集部
2016/06/02

《速報解説》 金融機関により「暦年贈与サポートサービス」で事前照会~東京局、サービス契約に基づく連年贈与でも「定期金給付契約に関する権利」の贈与には該当せずと回答

《速報解説》 金融機関により「暦年贈与サポートサービス」で事前照会 ~東京局、サービス契約に基づく連年贈与でも 「定期金給付契約に関する権利」の贈与には該当せずと回答   Profession Journal編集部   東京国税局はこのたび文書回答事例により、金融機関が行う暦年贈与のサポートサービスについて、当初の契約に基づき連年で贈与を行ったとしても、約束をした年に、定期金に関する権利(例えば、10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものとして各年の贈与として贈与税が課税されるという相続税法24条の「定期金給付契約に関する権利」の贈与には該当しないとの見解を示した。 暦年贈与は毎年一定額の贈与を行うことにより110万円の税額控除枠を利用するもので、安定的に贈与できるとして従来から活用されている生前贈与策の1つだ。 だが、毎年一定額を贈与する場合、例えば10年間にわたって毎年100万円ずつ贈与を受けることが、受贈者と贈与者との間で約束されている場合には、1年ごとに贈与を受けると考えるのではなく、約束をした年に一定額の贈与を計画し、その金額を定期的に贈与するという定期金に関する権利(10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利=相続税法24条)の贈与を受けたものとみなされ、贈与総額に対して贈与税が課されることとなる。 今回事前照会を行った金融機関は、贈与者と金融機関による本サービス契約期間となる5年間に、毎年贈与契約書を金融機関から贈与者へ郵送等し、受贈者との間で締結された契約書を一旦受領した後、その贈与金額を贈与者から受贈者の口座へ振り替える等、贈与者と受贈者の間に立って暦年贈与手続に関するサービスを行うというもの。取引概念図及び手続の流れは次のとおり。 《取引概念図》 (※) 国税庁ホームページより 本サービスは、当初のサービス契約に基づき5年間の契約期間中に定期的な贈与が行われることが想定されるため、サービス利用開始時に「定期金給付契約に関する権利」の贈与が行われたものとして総額で贈与税が課税されるのではないかとの疑義が生じることから、東京国税局に対して事前照会がされたと考えられる。 当初のサービス契約によって贈与契約が成立するものではなく、契約期間中の各年に締結する贈与契約の履行に基づき各年の贈与を行うものであるため、定期金給付契約に関する権利の贈与には該当しない、とする照会者からの照会内容に対して、東京国税局は「貴見のとおりで差し支えない」との回答を行っている。 本サービスは、上記【手続の流れ】③下線部の説明のとおり、贈与の都度、贈与者・受贈者間の贈与の意思確認を行った上で、その双方合意による贈与契約の成立を証する贈与契約書に基づいて贈与資金の払出し・振込(預金の振替)を行う点がポイントだ。 そのため、例えば贈与者が認知症となっていても贈与が続いていたり、贈与者が重篤な状態に陥っているにもかかわらず贈与が行われた場合には、上記の「贈与の都度、贈与者・受贈者間の贈与の意思確認を行った」とはいえず、相続税法24条に基づき認定課税が行われることになる。 また、贈与者=親、受贈者=子での契約では、相続が開始した場合は、本契約による贈与によっても、その3年以内に贈与があれば相続財産に取り込まれる点には留意したい。 (了)

#No. 170(掲載号)
#Profession Journal 編集部
2016/06/01

《速報解説》 国税庁、法人番号を用いた取引先管理等の利用法をパンフレットで紹介~6月末までは研修会の講師派遣も

《速報解説》 国税庁、法人番号を用いた取引先管理等の利用法をパンフレットで紹介 ~6月末までは研修会の講師派遣も   Profession Journal編集部   法人番号の利活用を促進するために、国税庁はこのほど、「法人番号の利活用~法人番号の利活用方法のご紹介~」と題したパンフレットを公開した。 同パンフレットには、法人番号の活用法のほか、利活用のための他の法人等の法人番号の入手方法などが示されている。   〇個人番号と異なり利用制限のない「法人番号」 法人番号は、国税庁長官により登記された法人や人格のない社団等に対して付番された13桁の番号である。対象法人等には昨年10月以降「法人番号指定通知書」により郵送されている。 法人番号は、個人番号(マイナンバー)とは異なり、利用範囲の制限がされていないことから、一般に法人番号の利活用が可能となる。今回、公表されたパンフレットは、その利活用のための手引きという位置づけだ。   〇法人番号を使った顧客管理簿作成事例 法人番号は、「国税庁法人番号公表サイト」で名称及び所在地と共に公表されており、本サイトを通じて誰でも検索・入手ができるようになっている。 法人番号の利用だが、例えば、本サイトで取得した取引先の法人番号を利用して顧客管理簿を作成することで、独自の顧客管理方法を構築する手間が省けることになる。 これにより、売掛金(売上台帳)などで法人番号をキーとすることで、取引先ごとの集計が容易となるばかりでなく、支店・出張所との取引であっても、本店と同一の法人番号であることから取引先ごとの集計を確実に行うことができるとする例が紹介されている。 (※) 国税庁「法人番号の利活用~法人番号の利活用方法のご紹介~」より   〇行政機関の公表情報にも法人番号を記載 行政機関では、平成28年1月より法人情報をWeb ページ等で公開する際には、法人番号を併記することとなった。これは、法人番号による情報の検索・収集・利用を容易にし、公開情報の利用価値を高めることを目的とするもので、下記の情報に法人情報を含む場合には、法人番号が付される。 法人番号を用いた顧客名簿を作成していれば、そのリストと行政機関情報に紐付けられている番号の照合を行うことが可能となるため、これまで容易に管理することが叶わなかった顧客情報管理を行うことも可能となろう。   〇法人番号の一括取得も可能に 上記のような利用を行うためには、目的とする法人に割り振られている法人番号の取得を行わなければならない。 顧客数が少なければ、国税庁法人番号公表サイトで、団体の商号及び所在地から法人番号を検索することで1件ずつの検索が可能だ。また、法人番号から団体の商号や所在地を検索する場合には一度に10件まで検索が可能になっている。 (※) 「国税庁法人番号公表サイト」より 顧客数が多い場合には、上記の検索方法では多くの時間を要することから、次 の4つの方法により全件データの一括提供も行われている。 上記の①や③を通じて取得した法人番号を利用することによって、郵便番号を用いた住所変換を行う入力補助のように、法人番号さえ入力すれば「法人名」「本店所在地」の情報を自動的に補完入力する機能を追加することが可能となるという。これにより誤入力や表記のゆれによる問題が解消できるほか、入力作業の効率化にもつながるという活用例も紹介されている。 (※) 国税庁「法人番号の利活用~法人番号の利活用方法のご紹介~」より   〇国税庁から研修会の講師派遣も 自社が抱える顧客管理の問題をクリアできるとして上記の利活用に興味を持ったとしても、いざ自社で導入するとなると様々な疑問点も生じよう。そこで国税庁法人番号管理室では、平成28年6月30日(木)までの期間、職場や事業者団体での研修会等の要望があった場合、講師を派遣し利活用事例を含めた法人番号についての説明を行うとしている(原則として参加予定人数が50名以上。説明会予定日の2週間前までにメールでの問い合わせが必要)。 下記ホームページ記載によると説明予定時間は20~50分だが、講師への講演料・交通費等は不要とされていることから、利活用を具体的に検討している企業や業界にとっては一考の価値ありだ。 (了)

#No. 170(掲載号)
#Profession Journal 編集部
2016/05/31

《速報解説》 ITの進歩、サイバー攻撃等に対応した「公認会計士業務における情報セキュリティの指針」及びQ&Aの改正(公開草案)が公表~クラウドサービス普及やIoTの進化による影響も記載~

《速報解説》 ITの進歩、サイバー攻撃等に対応した 「公認会計士業務における情報セキュリティの指針」及び Q&Aの改正(公開草案)が公表 ~クラウドサービス普及やIoTの進化による影響も記載~   公認会計士 阿部 光成   Ⅰ はじめに 平成28年5月27日、日本公認会計士協会は次のものを公表し、意見募集を行っている。 これは、前回の改正(平成24年8月30日)以降のITの進歩への対応、日本年金機構における個人情報流出事案に象徴されるサイバー攻撃等、新たな情報セキュリティリスクとして、サイバーセキュリティへの対応などを行ったものである。 意見募集期間は平成28年6月27日までである。 文中、意見に関する部分は、私見であることを申し添える。   Ⅱ 実務指針の主な改正内容 1 対象範囲 実務指針は、公認会計士が監査に限定されないすべての業務において留意すべき情報セキュリティについての指針の提供を目的としている。 公認会計士は、実務指針に従って情報漏洩を防ぐ体制を構築し、運用することが必要である。 2 ITの進歩に対応する情報セキュリティ クラウドサービス等のITリソースが、ITの進歩により広く普及し、利用されるようになると、新しいリスクが生じることから、ITの進歩に対応した情報セキュリティ及び体制の見直しを考える必要がある。 電子メールの利用に際しての注意(誤送信防止など)、クラウドサービス等のITリソース利用に係る情報セキュリティ(ログオン時のID、パスワードの漏洩など)、サイバーセキュリティに係る情報セキュリティ(偽装したログイン画面を用意してログオン時のID、パスワードの奪取など)などが述べられている。 3 情報漏洩に関するリスクの認識と対応 業務上取り扱う情報がどのように管理されているのかに関して、業務の流れとITの利用状況に沿って理解し、関連する内部統制を識別した上で、リスクを認識しなければならないことについて述べている。   Ⅲ Q&Aの主な改正内容 Q&Aの改正は多くの事項に及んでいるので、下記では特徴的な記載について述べる。 1 サイバーセキュリティと情報セキュリティの違い(Q4) サイバーセキュリティは、サイバー空間を対象としたセキュリティの考え方である。サイバー空間は各種デバイス、コンピュータ、ネットワークその他の電子化された世界のため、サイバーセキュリティにおいては電子化された情報資産がその保護対象となる。 情報セキュリティはIT委員会実務指針第4号でも記載されているように、その範囲を電子の情報に限定しておらず、紙の資料もその対象に含まれる。サイバー空間固有の特徴はあるものの、サイバーセキュリティにのみ特化した対策を行うのではなく、情報セキュリティの一部として検討することが求められる。 2 サイバーセキュリティ対策に関する全体像の把握に適した資料(Q6) IT委員会実務指針第4号を活用する。 下記のものも参考になる。 3 IoT(Internet of Things)の動向(Q12) IoTが進んでいくことで便利になる一方、情報セキュリティの面からは管理対象が増加し、その特性上、情報漏洩のリスクが顕在化しやすくなる状況にあると言えると述べられている。 具体的な特性として、①管理が意識から漏れやすい点、②モニタリングの困難さが述べられている。 4 マルウェア対策を実施する上での留意点(Q24) マルウェアから防御するためには、すべてのPC・サーバにマルウェア対策ソフトを導入するとともに、常に最新の状態に維持されるようにする。そのため、情報セキュリティ担当者は、すべてのPCにおいてパターン・ファイルの更新の設定が正しく行われるよう留意する。 5 ファイルサーバとしてクラウドサービスを利用する場合の業者を選ぶ際の留意点(Q27) 委託先選定に当たっては、情報セキュリティ対策、サービスの稼働状況、利用者サポート体制、契約終了時のデータの取扱い、事業者の事業継続性についても考慮することが重要であると述べられている。 Q&Aでは、具体的な留意点が記載されている。 (了)

#No. 170(掲載号)
#阿部 光成
2016/05/31
#