改めて確認したいJ-SOX
【第8回】
「ITを利用した内部統制の評価(後編)」
仰星監査法人
公認会計士 竹本 泰明
前回は「ITを利用した内部統制の評価」の前編として、
- なぜITを利用した内部統制を評価しなければならないのか
- 評価対象をどのように決定するか
- ITに係る全般統制、業務処理統制それぞれ評価単位をどのように決定するか
という「評価の必要性」と「評価範囲の決定方法」を説明しました。
今回は後編として、
- 具体的にどうやってITを利用した内部統制の整備状況と運用状況を評価するか
- 評価した結果、不備があった場合どのように対処するか
を説明します。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。
改めて確認したいJ-SOX
【第8回】
「ITを利用した内部統制の評価(後編)」
仰星監査法人
公認会計士 竹本 泰明
前回は「ITを利用した内部統制の評価」の前編として、
- なぜITを利用した内部統制を評価しなければならないのか
- 評価対象をどのように決定するか
- ITに係る全般統制、業務処理統制それぞれ評価単位をどのように決定するか
という「評価の必要性」と「評価範囲の決定方法」を説明しました。
今回は後編として、
- 具体的にどうやってITを利用した内部統制の整備状況と運用状況を評価するか
- 評価した結果、不備があった場合どのように対処するか
を説明します。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。