筆者: 西田 友洋
(前ページ【STEP2】へ戻る)
(1) 回収可能性考慮前・繰延税金資産の算定
(2) 繰延税金負債の算定
回収可能性考慮前・繰延税金資産を納税会社ごとに、以下のとおり算定する。
【STEP1】で集計した将来減算一時差異 × 法定実効税率
繰延税金負債も納税会社ごとに、以下のとおり算定する。
【STEP1】で集計した将来加算一時差異 × 法定実効税率
(次ページ【STEP4】へ進む)
仰星監査法人 公認会計士 西田 友洋
税効果会計は大きく「個別財務諸表における税効果会計」、「連結財務諸表における税効果会計」、「連結納税における税効果会計」に分けることができる。前回は「個別財務諸表における税効果会計」について解説したが、今回は「連結財務諸表における税効果会計」について解説する。「連結納税における税効果会計」は次回取り上げたい。
連結財務諸表の作成は、親会社及び連結子会社の個別財務諸表を単純合算することから始まる。本解説では、単純合算「後」を解説する。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。 なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。 ※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。
(にしだ・ともひろ)
公認会計士
2007年に、仰星監査法人に入所。 法定監査、上場準備会社向けの監査を中心に様々な業種の会計監査業務に従事する。 その他、日本公認会計士協会の中小事務所等施策調査会「監査専門部会」専門委員に就任している。 2019年7月退所。
関連法規:租税特別措置法施行令第25条の17《公益法人等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税》
※地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(令和7年法律第35号)等の施行に伴う改正
※審議資料はこちら。
[審議事項] 1.金融資産の減損に関する会計基準の開発 2.企業会計基準公開草案「期中財務諸表に関する会計基準(案)」等に寄せられたコメントへの対応 3.企業会計基準諮問会議からのテーマ提言への対応 4.2025年7月開催会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)の報告
[審議事項] 1.「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する意見聴取
もっと見る
メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。