《速報解説》 ASBJ、「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の改正を確定~草案に寄せられたコメントを踏まえ、一部内容を変更し公表~
2022年10月28日、企業会計基準委員会は、次の会計基準等の改正を公表した(下記を合わせて「本会計基準等」という)。
① 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号。以下「法人税等会計基準」という)
② 「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号。以下「包括利益会計基準」という)
③ 「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号。以下「税効果適用指針」という)
株式需給緩衝信託の概要と会計処理の現状
2022年2月14日に野村証券株式会社及び野村信託銀行株式会社より、「株式需給緩衝信託®のサービス提供開始について」が公表された。今回は、この株式需給緩衝信託に対応する会計基準がない現状を鑑み、この信託の概要を確認し、導入事例を参考に会計処理について解説していきたい。
開示担当者のためのベーシック注記事項Q&A 【第4回】「収益認識に関する注記③」-当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報-
当社は連結計算書類の作成義務のある会社です。連結注記表及び個別注記表における収益認識に関する注記のうち「当該事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報」について、何を記載すればいいか教えてください。
〔具体事例から読み取る〕“強い”会社の仕組みづくりQ&A 【第9回】「社内情報の漏えいや不正利用等を防ぐためにはどのような整備が必要か」
当社は、上場を果たして日の浅い、物流会社向けに管理ソフトウェアを開発する中堅の企業です。先日、外部監査人による監査が行われたときに、システムにアクセスする際に用いるユーザーIDのうち、退職者や休職者のものが削除されずにシステム内に放置されていたことについて、厳しい注意を受けました。
当社は比較的に離職率が高く、途中採用を行うことも多いため、おのずとユーザーIDの管理が疎かになったと考えています。しかし、更に調査をしたところ、システムの保守、点検を行うために、外部から出入りするエンジニアに対してユーザーIDの使い回しをしていたことが判明しました。社内情報を適切に管理するため、ユーザーIDの登録、権限の変更や削除について注意すべき大切な論点を教えてください。
《速報解説》 金融庁、令和4年公認会計法等改正に係る政令・内閣府令案等を公表~合わせて会計士協会からは協会制度変更要綱案が示される~
2022(令和4)年10月21日、金融庁は、令和4年公認会計士法等改正に係る政令・内閣府令案等を公表し、意見募集を行っている。
《速報解説》 会計士協会が監基報600「グループ監査における特別な考慮事項」の改正案を公表~コミュニケーション・職業的懐疑心の重要性を強調、品質管理への取組み等見直す~
2022年10月18日、日本公認会計士協会は、「監査基準報告書600「グループ監査における特別な考慮事項」の改正について」(公開草案)を公表し、意見募集を行っている。
〔会計不正調査報告書を読む〕 【第132回】元気寿司株式会社「特別調査委員会調査報告書(2022年8月29日付)」
2022年5月10日、元気寿司の常勤監査役は、ヘルプラインの外部通報窓口を務める法律事務所から、新規店舗出店時の工事において不適切な支出がなされた疑いがあること等について通報(本件通報)があった旨の報告を受けた。
マスクと管理会計~コロナ長期化で常識は変わるか?~ 【第9回】「資金繰り、どうやって改善する?」
PNザッカ社は、キッチン雑貨や生活雑貨の製造・販売を手がける会社です。経理部ではサキちゃんが今日も手製のお弁当を食べています。
〔まとめて確認〕会計情報の四半期速報解説 【2022年10月】第2四半期決算(2022年9月30日)
3月決算会社を想定し、第2四半期決算(2022年9月30日)に関連する速報解説のポイントについて、改めて紹介する。
基本的に2022年7月1日から9月30日までに公開した速報解説を対象としている。
具体的な内容は、該当する速報解説をお読みいただきたい。