これからの国際税務 【第4回】「全世界所得課税方式と領域内所得課税方式」
筆者:青山 慶二
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
これからの国際税務
【第4回】
「全世界所得課税方式と領域内所得課税方式」
早稲田大學大学院会計研究科 教授
青山 慶二
1 2つの方式
法人税の課税にあたっては、外国法人は国内源泉所得についてのみ納税義務を負うのに対し、内国法人は全世界で稼得する所得を対象に納税義務を負うものとされている。
内国法人の全世界所得を対象とする課税方式(外国税額控除権付)は、国内のみで事業活動を行う法人と国内・海外の両方で事業活動を行う法人との間での税負担水準を平等に保つ効果があり、資本輸出中立性を保証する課税手法といわれてきた。
ただし、この方式を前提にすると、子会社形態で海外での事業展開を行う本邦法人は、子会社からの配当を繰り延べることにより親会社の全世界所得課税も遅らせることが可能となる。
近年、海外子会社資金の国内還流が減少する一方、海外での留保所得が増加している現象が伝えられ、そのことが、本邦にある各種資金需要(株主に対する配当支払、従業員に対するインセンティブ報酬支払、研究開発資金等)とミスマッチを起こしているとの批判を呼んでいる。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
これからの国際税務
- 【第1回】 変化する国際税務の焦点
- 【第2回】 デジタルエコノミーの進展と恒久的施設(PE)の変質
- 【第3回】 ガイダンス文書からみた帰属主義適用の精緻化
- 【第4回】 全世界所得課税方式と領域内所得課税方式
- 【第5回】 タックスヘイブンに対する国際協調の動き
- 【第6回】 EUにおけるデジタル経済課税の検討とPE概念
- 【第7回】 平成30年度税制改正における恒久的施設定義の見直し
- 【第8回】 多国籍企業情報の文書化義務と税務コンプライアンス
- 【第9回】 税の透明性プロジェクトと金融口座情報の自動的交換
- 【第10回】 ポストBEPSにおける『税の安定性プロジェクト』の進捗
- 【第11回】 与党大綱の提案する過大支払利子税制の改正
- 【第12回】 平成31年度改正で導入されたデジタル経済等への課税情報照会制度
- 【第13回】 無形資産についての移転価格課税-平成31年度税制改正-
- 【第14回】 平成31年度改正で追加されたタックスヘイブン税制改革
- 【第15回】 デジタル経済下での市場国課税権の拡大-過去の移転価格ルール改定からみた作業計画の本質-
- 【第16回】 費用分担契約による無形資産の移転-アマゾン事件判決と我が国税制改正-
- 【第17回】 令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その1)-国外の不動産投資を利用した節税策への対応-
- 【第18回】 令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その2)-一国主義の税制改革と外国税額控除の制限-
- 【第19回】 令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その3)-子会社配当益金不算入を利用した租税計画への対応-
- 【第20回】 電子経済課税ルール確立への最終局面における難題
- 【第21回】 OECDによる『シェアリングエコノミー及びギグエコノミーのデジタル・プラットフォーム情報の通告ルール』の採択
- 【第22回】 包摂的枠組(IF)承認のデジタル課税に関する新ルール案(青写真)の課題
- 【第23回】 令和3年度税制改正における国際金融都市対応の項目 1/28公開
筆者紹介
青山 慶二
(あおやま・けいじ)
現 職:千葉商科大学大学院 客員教授
21世紀政策研究所 国際租税研究主幹
専 門:国際租税【略歴】
1971年 東京大学法学部卒業
1973年 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(法学修士)、国税庁入庁
1998年 国税庁国際業務課長
2003年 ニューヨーク大学ロースクール客員研究員
2004年 国税庁審議官(国際担当)
2006年 国税庁退職、筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授
2012年 早稲田大学大学院会計研究科教授(2019年3月定年退職)
2020年 千葉商科大学大学院客員教授【主な審議会等委員】
OECD租税委員会(1998年~2000年、2004年~2006年)
経済産業省国際課税小委員会座長(2008年~2014年)
国連経済社会理事会・税に関する専門家委員会 委員(2009年~2014年)
国際租税協会(IFA)常設研究企画委員会 委員(2010年~2018年)
政府税制調査会専門家委員会 特別委員(2010年~2011年)【近年の著書】
『米国内国歳入法第482条(移転価格)に関する財務省規則』社団法人日本租税研究協会(1995年)
『国際課税の理論と実務』(共著)有斐閣(1997年)
『改訂版国際課税の理論と課題』(共著)税務経理協会(1999年)
『租税条約の理論と実務』(共著)清文社(2008年)
『日本の税をどう見直すか』(共著)日本経済新聞出版社(2010年)
『国際課税の理論と実務73の重要課題』(共著)大蔵財務協会(2011年)
『現代税制の現状と課題(国際課税編)』(単著)新日本法規出版(2017年)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
2020年版[詳解]国際税務
遠藤克博、多田雄司、幕内浩、望月文夫、吉川保弘 著
定価:8,800円(税込)
会員価格:7,920円(税込)
-
令和2年版
租税条約関係法規集
公益財団法人 納税協会連合会 発行
定価:15,400円(税込)
会員価格:13,860円(税込)
-
中国ビジネスに活かす
21世紀における中国経済・金融資本市場の羅針盤
EYグレーター・チャイナ/EY新日本有限責任監査法人 編 江海峰(Alex Jiang) 監修
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
アジア進出企業の会計・税務
公認会計士・税理士 大久保昭平 編著
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
三訂版
タイ・シンガポール・インドネシア・ベトナム駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 国際本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
アメリカ・カナダ・メキシコ・ブラジル駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
新版
Q&A 中国進出企業の労務ハンドブック
黒田法律事務所 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
〔実務入門〕
Q&A 国際税務と海外勤務者・非居住者の税金
税理士 松田 修 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
台湾・韓国・マレーシア・インド・フィリピン駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)コンサルティング・国際事業本部 国際本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
国際取引をめぐる消費税実務Q&A
税理士 黒田 正雄 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)