2491 件すべての結果を表示

減損会計を学ぶ 【第19回】「割引率①」~割引計算の考え方~

現在、100万円の預金をもっていたとする。
これと、1年後の預金100万円は価値が同じかどうかを考える。
もし、預金の利率が5%であった場合、現在の預金を銀行に預け入れると、1年後には105万円の預金(=100万円+100万円×5%)となる。つまり、現在の100万円は、1年後には105万円の価値になるということである。

#No. 91(掲載号)
# 阿部 光成
2014/10/23

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第60回】ストック・オプション④「ストック・オプションの条件変更」

Q 当社(A社)は3月決算の会社であり、X4年6月の株主総会において、従業員を対象にストック・オプション制度を導入することを決議し、同年7月1日に付与しました。その後、X5年6月末に当該ストック・オプションにつき、行使価額を変更する条件変更を行いました。この場合に必要な会計処理を教えてください。

#No. 91(掲載号)
# 横塚 大介
2014/10/23

〔会計不正調査報告書を読む〕【第20回】株式会社タカラトミー・「連結子会社における不適切な会計処理に関する調査報告書」

調査報告書によれば、平成26年6月25日、T2Eは、取引先であるA社代理人から、同月23日付の内容証明郵便を受け取り、A社がT2Eとの間でいわゆる架空循環取引を行っていた旨の通知を受けた。
これを受けて、タカラトミーは事実関係の調査を行うため、社内調査委員会による調査が行われることとなった。

#No. 90(掲載号)
# 米澤 勝
2014/10/16

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第59回】ストック・オプション③「ストック・オプションの権利放棄」

Q 当社(A社)はX4年6月の株主総会において、従業員を対象にストック・オプション制度を導入することを決議し、同年7月1日に付与しました。付与したストック・オプションが権利行使期間を過ぎても行使されなかった場合に必要な会計処理を教えてください。

#No. 90(掲載号)
# 横塚 大介
2014/10/16

日本の会計について思う 【第10回】「修正国際基準(公開草案)の意義と3つの疑問」

今回はこのうち①と②の2つの項目に限定して公開草案が作成された。
それはなぜか。
IFRSの任意適用を拡大するには、上記のすべてについて「修正国際基準」を作成する方が良いともいえる。しかし、ASBJはあえて2つに限定した。
ここに、ASBJの深慮と苦労が凝縮されていると思われる。

#No. 89(掲載号)
# 平松 一夫
2014/10/09

減損会計を学ぶ 【第18回】「減損損失の配分」

減損損失の配分の方法としては、帳簿価額に基づいて各構成資産に比例配分する方法が考えられるが、各構成資産の時価を考慮した配分等他の方法が合理的であると認められる場合には、当該方法によることができるとされている(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」四2(6)②、「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第6号。以下「減損適用指針」という)26項、105項)。

#No. 89(掲載号)
# 阿部 光成
2014/10/09

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第58回】ストック・オプション②「ストック・オプションの権利行使」

Q 当社(A社)は3月決算であり、X4年6月の株主総会において、従業員を対象にストック・オプション制度を導入することを決議し、同年7月1日に付与しました。付与したストック・オプションが権利行使された場合に必要な会計処理を教えてください。

#No. 89(掲載号)
# 横塚 大介
2014/10/09

経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第57回】ストック・オプション①「ストック・オプションの付与」

Q 当社(A社)は3月決算の会社であり、X4年6月の株主総会において、従業員を対象にストック・オプション制度を導入することを決議し、同年7月1日に付与しました。その場合に必要な会計処理を教えてください。

#No. 88(掲載号)
# 横塚 大介
2014/10/02

基礎から学ぶ統合報告 ―IIRC「国際統合報告フレームワーク」を中心に― 【第8回】「統合報告を取り巻く現状と先進開示例に学ぶ今後への期待」

今まで7回にわたり、統合報告フレームワークの基礎概念、指導原則、内容要素を中心に解説してきましたが、今回はいよいよ最終回です。統合報告を取り巻く環境や先進事例の紹介、今後、統合報告が広まっていくための課題などについて触れたいと思います。久しぶりに、東郷くんと豊国さんの会話から見ていきましょう。

#No. 88(掲載号)
# 若松 弘之
2014/10/02

《速報解説》 金融庁から「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」等が公表~「のれんの金額等に係る見直しの注記」に関するコメント対応に注意~

平成26年9月30日、 金融庁は「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」等を公表した。
今回の改正は、平成26年5月16日付で改正された「四半期財務諸表に関する会計基準」(改正企業会計基準第12号)等に対応するものである。

#No. 87(掲載号)
# 阿部 光成
2014/10/01

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#