〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第18回】「事業承継者が申告期限までに死亡した場合において未分割であった場合の特定事業用宅地等の特例」
筆者:柴田 健次
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A
【第18回】
「事業承継者が申告期限までに死亡した場合において
未分割であった場合の特定事業用宅地等の特例」
税理士 柴田 健次
[Q]
被相続人である甲は、下記の通り令和2年5月10日に死亡しており、A宅地及び家屋(いずれも甲が100%所有)は、平成3年から甲の飲食店(中華料理屋)の事業の用に供されていましたが、甲の相続発生の4年前に生計を一にしていた配偶者である乙に事業承継しています。
甲の相続人は、乙、長男である丙、二男である丁の3人ですが、乙は遺産分割協議書の作成前に令和2年10月5日に死亡しています。
乙の相続人は、丙及び丁の2人です。
令和3年3月1日に丙及び丁は、甲の遺産分割協議書を作成し、A宅地及び家屋については、乙に相続させ、令和3年3月10日に甲の相続税の申告書を提出しています。
乙の相続については、丙がA宅地及び家屋を相続し、丙は飲食店の事業を乙から承継しましたが、事業の先行きが見えず、令和3年7月10日に事業を廃止しています。
乙は、宅地等の保有要件を満たしていないと思われますので、甲の相続については、小規模宅地等に係る特定事業用宅地等の特例の適用を受けることはできないのでしょうか。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A
〔小規模宅地等の全体〕
- 【第1回】
小規模宅地等の特例の適用となる取得原因と取得者 - 【第2回】
小規模宅地等の特例の対象財産(配偶者居住権・信託財産・国外財産など) - 【第3回】
共有で取得した場合の小規模宅地等の特例の適用面積 - 【第4回】
贈与税の配偶者控除と小規模宅地等の特例の適用面積 - 【第5回】
遺言に記載がない特例対象宅地等がある場合の小規模宅地等の特例の留意点 - 【第6回】
限度面積を超えた場合の小規模宅地等の特例の適用の適否 - 【第7回】
小規模宅地等の特例の選択替え等の可否 - 【第8回】
未分割財産として申告した後に一部分割があった場合の小規模宅地等の特例の適用の留意点
〔特定事業用宅地等の特例〕
- 【第9回】
新たに事業の用に供された宅地等の判定(特定事業用宅地等の判定) - 【第10回】
特定事業の判定(特定事業用宅地等の判定) - 【第11回】
宅地を取得した者が未成年者、会社員、青色事業専従者、学生であった場合の特定事業用宅地等の特例の適否 - 【第12回】
事業の全部を転業した場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否 - 【第13回】
事業の一部を転業等した場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否 - 【第14回】
従業員・相続人以外の親族・生計一親族に事業を承継させた場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否 - 【第15回】
特定事業用宅地等の特例の適用における生計一親族の判断 - 【第16回】
被相続人以外の者が建物を所有している場合の特定事業用宅地等の特例の適否 - 【第17回】
先代事業者から事業を承継した者が申告期限までに死亡した場合の特定事業用宅地等の特例(相続後に事業承継している場合と生前に事業承継している場合) - 【第18回】
事業承継者が申告期限までに死亡した場合において未分割であった場合の特定事業用宅地等の特例
〔特定居住用宅地等の特例〕
- 【第19回】
2以上の居住用宅地等がある場合の特定居住用宅地等の特例 - 【第20回】
老人ホームへ入居等した後に被相続人の居住の用に供していた家屋に新たに居住する者がいる場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第21回】
老人ホーム入居後に建て替えた場合の特定居住用宅地等の特例の適用 - 【第22回】
区分登記がされていない二世帯住宅の場合に被相続人が老人ホームに入居した場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第23回】
被相続人が老人ホームに入居する直前に居住していなかった宅地がある場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第24回】
主である建物と附属建物がある場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第25回】
被相続人以外の者が建物を所有している場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第26回】
介護のために同居した場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第27回】
区分登記がされていない場合の特定居住用宅地等の特例の適用(同居親族と別居親族の「居住していた」の要件の留意点) - 【第28回】
区分登記がされている場合の特定居住用宅地等の特例の適用(別居親族の要件の留意点) - 【第29回】
二世帯住宅に生計一親族と生計別親族が居住していた場合の特定居住用宅地等の特例の適用の可否 - 【第30回】
部屋ごとに区分登記がされていない場合の特定居住用宅地等の特例の適用 - 【第31回】
特定居住用宅地等に係る別居親族の「持ち家なし」の範囲 - 【第32回】
被相続人と同居していた者がいる場合に別居親族が宅地を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第33回】
海外居住者が自宅敷地を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第34回】
被相続人が国外に居住用不動産を所有している場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第35回】
別居親族が居住用以外の用途に供した場合や譲渡した場合の特定居住用宅地等の特例の適否 - 【第36回】
未分割財産に居住していた者が被相続人の居住の用に供されていた宅地等を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適用の可否
〔貸付事業用宅地等の特例〕
筆者紹介
柴田 健次
(しばた・けんじ)
税理士
柴田健次税理士事務所 所長
東京タックスコンサルティング 代表取締役相続・事業承継を中心に業務を行っている。
【職歴】
2004年4月 資格の大原 簿記法律専門学校講師就任
2008年1月 税理士法人レガシィに勤務
2014年1月 柴田健次税理士事務所設立【著書】
『第3版 評価明細書ごとに理解する/非上場株式の評価実務』(清文社)
『Q&Aでマスターする 事業承継税制の実務』(清文社)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
6訂版
読解 不動産登記Q&A
不動産鑑定士 杉本幸雄 監修 司法書士 飯川洋一 著 弁護士 官澤里美 著 土地家屋調査士 高橋一秀 著
定価:3,850円(税込)
会員価格:3,465円(税込)
-
税理士はいかにミスと向き合うべきか
税理士 白井一馬 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
これからの相続不動産と税務
税理士 小林磨寿美 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
民法改正に対応
空き家の法律問題と実務対応
弁護士・税理士 羽柴研吾 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
新版/改正通達に対応
相続・事業承継に役立つ生命保険活用術
税理士法人レディング 税理士 木下勇人 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
令和4年3月申告用
所得税の確定申告の手引(大阪版)
日阪哲也 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和4年3月申告用
所得税の確定申告の手引(西日本版)
中国税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
令和4年3月申告用
所得税の確定申告の手引(関東信越版)
関東信越税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
様々な悩みを“親愛信託”で解決!!
信託活用Q&A
よ・つ・ばグループ 協同組合親愛トラスト 編著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
あなたが払う税金はざっくり言ってこれくらい
やさか税理士法人 税理士 磯山仁志 著
定価:1,650円(税込)
会員価格:1,485円(税込)