〈桃太郎で理解する〉
収益認識に関する会計基準
【第10回】
「もし桃太郎が鬼ヶ島へ行くことをイヌ・サル・キジに隠していたら
~収益認識対象とならない場合の処理」
公認会計士 石王丸 周夫
1 桃太郎、行き先を明かさず
「桃太郎さん、お腰につけたきびだんごを、1つ私にくださいな。」
「いいとも。ぼくの家来になってお供をするなら、きびだんごをあげよう。
「ところで、どこまでお供するのですか。危ないところなら行きたくありません。」
「行き先はまだ言えないんだよ。少し大変だけど、このきびだんごがあれば大丈夫。心配するようなところではないよ。」
すると、キジは少し考えました。
(ということなら、危なくはないということかな? ちょっと気になるけど、そこはお供しながら桃太郎さんと話してみればいいか・・・)
そして、こう答えました。
「わかりました、桃太郎さん。お供しますので、きびだんごをください!!」
この話に基づいて、キジが桃太郎からもらったきびだんごという報酬について、どのように会計処理すればよいかを考えてみましょう。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。