公開日: 2023/01/05 (掲載号:No.501)
文字サイズ

令和4年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和4年分の申告から取扱いが変更となるもの」

筆者: 篠藤 敦子

令和4年分

確定申告実務の留意点

【第1回】

「令和4年分の申告から取扱いが変更となるもの」

 

公認会計士・税理士 篠藤 敦子

 

-はじめに-

令和4年分の確定申告の受付は、令和5年2月16日(木)から3月15日(水)まで行われる。還付申告は、令和5年2月15日(火)以前でも行うことができる。

なお、e-Taxを利用する場合は、令和5年1月4日(水)から3月15日(水)の間であれば、メンテナンス時間(3月13日を除く毎週月曜日午前0時~午前8時30分を予定)を除き、24時間 (※)申告書を送信することが可能である。

(※) 1月4日(水)は8時30分から、3月15日(水)は24時まで。

今回から3回シリーズで、令和4年分の確定申告に係る実務上の留意点を解説する。
第1回は、令和4年分の確定申告から変更となる次のからを取り上げる。

 住宅借入金等特別控除に関する改正

 申告書等の様式の見直し

 申告と納税の利便性の向上

なお、確定申告に係る下記の拙稿も併せてご参照いただきたい。

平成28~令和3年分の「確定申告実務の留意点」の連載はこちら

(注) 上記の記事については、掲載後の税制改正等により、解説内容が現在の規定に基づくものとは異なるケースがある。過年度の記事内に順次コメントを入れるので留意していただきたい。

 

【1】 住宅借入金等特別控除に関する改正

令和4年度の税制改正により、住宅借入金等特別控除の適用期限は、令和7年12月31日まで延長された。ただし、住宅借入金等の年末残高の限度額や控除率、控除期間、所得要件等に見直しが行われている。

改正の詳細については、以下の拙稿をご参照いただきたい。

令和4年に居住した住宅の場合には、取得等をした住宅により、借入限度額、控除率、控除期間は以下のとおりとなる(措法41)(※)

(※) 特別特例取得又は特例特別特例取得に該当する住宅の取得等の場合には、以下の拙稿をご参照いただきたい。

なお、適用対象者の所得要件は、2,000万円以下(※)(改正前は3,000万円以下)に引き下げられている。

(※) 床面積40㎡以上50㎡未満で令和5年12月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築確認を受けた居住用家屋又は認定住宅等の場合は、1,000万円以下。

 新築等又は買取再販住宅の取得〉

 上記以外の住宅(※)の場合〉

(※) 買取再販住宅又は買取再販認定住宅等以外の中古住宅の取得や住宅の増改築等

 

【2】 申告書等の様式の見直し

(1) 確定申告書様式の一本化

令和5年に提出する令和4年分の確定申告書から、A・Bの区分がなくなり、新しい申告書(以前のB様式)に一本化される。

また、第一表に「修正申告」欄が新たに設けられ、それに伴い第五表(修正申告書)は廃止される。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。


  

(2) 収支内訳書の雑所得対応

業務に係る雑所得の一部については、令和4年分の確定申告から収支内訳書を提出する必要がある(所法120⑥)。

業務に係る雑所得のうち収支内訳書の提出が必要とされるのは、「その年の前々年分の当該業務に係る収入金額が1,000万円を超える場合」である。よって、令和4年分の確定申告であれば、令和2年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超えているかで判断する。

以上より、収支内訳書が「事業所得」に係るものであるのか、「業務に係る雑所得」に係るものであるのかを明確にするため、「営業等」又は「雑(業務)」のいずれかを選択する箇所が設けられた。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

 

【3】 申告と納税の利便性の向上

近年、e-Taxの利用率がアップしており、国税庁の公表資料によると、ここ数年は所得税の申告件数に占めるe-Taxの利用割合は6割前後となっている。

申告、納税環境の整備も年々進められており、令和4年分の確定申告からの新たな取扱いには、次のようなものがある。

(1) マイナンバーカードの読み取り回数が1回に(令和5年1月から)

マイナンバーカードを利用して申告する場合、過去にマイナンバーカード方式で申告をしたことがあれば、マイナンバーカードの読み取り回数がe-Taxへのログイン時の1回のみになる(現在は、e-Taxの登録情報の確認、電子署名の付与、e-Taxへのログインの計3回必要)。

(2) 青色申告決算書等もスマホで作成可能に(令和5年1月から)

確定申告書本体だけでなく、青色申告決算書及び収支内訳書もスマホで作成できるようになる。

(3) マイナポータル連携の範囲拡大(令和4年分の確定申告から)

令和4年分の確定申告から、新たに医療費通知情報(1年分)、公的年金等の源泉徴収票、国民年金保険料控除証明書もマイナポータル連携(※)の対象となる。

(※) マイナポータル連携:マイナポータル経由で控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能。

上記3つの書類が加わったことにより、令和4年分の確定申告でマイナポータル連携の対象となる控除証明書等は、次のとおりとなる。

(※) 赤網かけ部分が令和4年分の確定申告から対象となるもの。

(4) スマホアプリからの納税

令和4年12月1日から、スマホ専用サイト「国税スマートフォン決済専用サイト」において、スマホアプリ(〇〇Pay等)を利用して納税することができる。

以上については、国税庁ホームページ内の「令和4年分確定申告特集(準備編)」に詳細が記載されているので参考にされたい。

【参考】国税庁ホームページ
令和4年分 確定申告特集(準備編)

*  *  *

次回(第2回)は、令和4年分の確定申告に影響する最近の改正事項についてポイントを解説する予定である。

〔凡例〕

所法・・・所得税法

措法・・・租税特別措置法

(例)所法120③二・・・所得税法120条3項2号

(了)

次回は1月12日の公開となります。

  

令和4年分

確定申告実務の留意点

【第1回】

「令和4年分の申告から取扱いが変更となるもの」

 

公認会計士・税理士 篠藤 敦子

 

-はじめに-

令和4年分の確定申告の受付は、令和5年2月16日(木)から3月15日(水)まで行われる。還付申告は、令和5年2月15日(火)以前でも行うことができる。

なお、e-Taxを利用する場合は、令和5年1月4日(水)から3月15日(水)の間であれば、メンテナンス時間(3月13日を除く毎週月曜日午前0時~午前8時30分を予定)を除き、24時間 (※)申告書を送信することが可能である。

(※) 1月4日(水)は8時30分から、3月15日(水)は24時まで。

今回から3回シリーズで、令和4年分の確定申告に係る実務上の留意点を解説する。
第1回は、令和4年分の確定申告から変更となる次のからを取り上げる。

 住宅借入金等特別控除に関する改正

 申告書等の様式の見直し

 申告と納税の利便性の向上

なお、確定申告に係る下記の拙稿も併せてご参照いただきたい。

平成28~令和3年分の「確定申告実務の留意点」の連載はこちら

(注) 上記の記事については、掲載後の税制改正等により、解説内容が現在の規定に基づくものとは異なるケースがある。過年度の記事内に順次コメントを入れるので留意していただきたい。

 

【1】 住宅借入金等特別控除に関する改正

令和4年度の税制改正により、住宅借入金等特別控除の適用期限は、令和7年12月31日まで延長された。ただし、住宅借入金等の年末残高の限度額や控除率、控除期間、所得要件等に見直しが行われている。

改正の詳細については、以下の拙稿をご参照いただきたい。

令和4年に居住した住宅の場合には、取得等をした住宅により、借入限度額、控除率、控除期間は以下のとおりとなる(措法41)(※)

(※) 特別特例取得又は特例特別特例取得に該当する住宅の取得等の場合には、以下の拙稿をご参照いただきたい。

なお、適用対象者の所得要件は、2,000万円以下(※)(改正前は3,000万円以下)に引き下げられている。

(※) 床面積40㎡以上50㎡未満で令和5年12月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築確認を受けた居住用家屋又は認定住宅等の場合は、1,000万円以下。

 新築等又は買取再販住宅の取得〉

 上記以外の住宅(※)の場合〉

(※) 買取再販住宅又は買取再販認定住宅等以外の中古住宅の取得や住宅の増改築等

 

【2】 申告書等の様式の見直し

(1) 確定申告書様式の一本化

令和5年に提出する令和4年分の確定申告書から、A・Bの区分がなくなり、新しい申告書(以前のB様式)に一本化される。

また、第一表に「修正申告」欄が新たに設けられ、それに伴い第五表(修正申告書)は廃止される。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。


  

(2) 収支内訳書の雑所得対応

業務に係る雑所得の一部については、令和4年分の確定申告から収支内訳書を提出する必要がある(所法120⑥)。

業務に係る雑所得のうち収支内訳書の提出が必要とされるのは、「その年の前々年分の当該業務に係る収入金額が1,000万円を超える場合」である。よって、令和4年分の確定申告であれば、令和2年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超えているかで判断する。

以上より、収支内訳書が「事業所得」に係るものであるのか、「業務に係る雑所得」に係るものであるのかを明確にするため、「営業等」又は「雑(業務)」のいずれかを選択する箇所が設けられた。

※画像をクリックすると、別ページで拡大表示されます。

 

【3】 申告と納税の利便性の向上

近年、e-Taxの利用率がアップしており、国税庁の公表資料によると、ここ数年は所得税の申告件数に占めるe-Taxの利用割合は6割前後となっている。

申告、納税環境の整備も年々進められており、令和4年分の確定申告からの新たな取扱いには、次のようなものがある。

(1) マイナンバーカードの読み取り回数が1回に(令和5年1月から)

マイナンバーカードを利用して申告する場合、過去にマイナンバーカード方式で申告をしたことがあれば、マイナンバーカードの読み取り回数がe-Taxへのログイン時の1回のみになる(現在は、e-Taxの登録情報の確認、電子署名の付与、e-Taxへのログインの計3回必要)。

(2) 青色申告決算書等もスマホで作成可能に(令和5年1月から)

確定申告書本体だけでなく、青色申告決算書及び収支内訳書もスマホで作成できるようになる。

(3) マイナポータル連携の範囲拡大(令和4年分の確定申告から)

令和4年分の確定申告から、新たに医療費通知情報(1年分)、公的年金等の源泉徴収票、国民年金保険料控除証明書もマイナポータル連携(※)の対象となる。

(※) マイナポータル連携:マイナポータル経由で控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能。

上記3つの書類が加わったことにより、令和4年分の確定申告でマイナポータル連携の対象となる控除証明書等は、次のとおりとなる。

(※) 赤網かけ部分が令和4年分の確定申告から対象となるもの。

(4) スマホアプリからの納税

令和4年12月1日から、スマホ専用サイト「国税スマートフォン決済専用サイト」において、スマホアプリ(〇〇Pay等)を利用して納税することができる。

以上については、国税庁ホームページ内の「令和4年分確定申告特集(準備編)」に詳細が記載されているので参考にされたい。

【参考】国税庁ホームページ
令和4年分 確定申告特集(準備編)

*  *  *

次回(第2回)は、令和4年分の確定申告に影響する最近の改正事項についてポイントを解説する予定である。

〔凡例〕

所法・・・所得税法

措法・・・租税特別措置法

(例)所法120③二・・・所得税法120条3項2号

(了)

次回は1月12日の公開となります。

  

連載目次

〈確定申告実務の留意点〉

筆者紹介

篠藤 敦子

(しのとう・あつこ)

公認会計士・税理士

津田塾大学卒業
1989年 公認会計士試験第二次試験合格
1994年 朝日監査法人(現 あずさ監査法人)退社後、個人事務所を開業し、会計と税務実務に従事。
2008年より甲南大学社会科学研究科会計専門職専攻教授(2016年3月まで)
2010年より大阪電気通信大学金融経済学部非常勤講師

【著書等】
・『マンガと図解/新・くらしの税金百科』共著(清文社)
・『会計学実践講義』共著
・『日商簿記1級徹底対策ドリル 商業簿記・会計学編』共著(以上、同文舘出版)
・『148の事例から見た是否認事項の判断ポイント』共著(税務経理協会)
・「不動産取引を行った場合」『税経通信』2012年3月号(103-109頁)

【過去に担当した研修、セミナー】
SMBCコンサルティング、日本経済新聞社、日本賃金研究センター
社団法人大阪府工業協会、西日本旅客鉄道株式会社、社団法人埼玉県経営者協会
大阪法務局

関連書籍

申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

新・くらしの税金百科 2025→2026

公益財団法人 納税協会連合会 編

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 税理士 濱 林太朗 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和7年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

演習所得税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

住宅ローン控除・住宅取得資金贈与のトクする確定申告ガイド

みどり税理士法人 税理士 塚本和美 著

税理士のための 確定申告事務必携

堀 三芳 著 勝山武彦 著

所得税実務問答集

太田真規 編

金融・投資商品の税務Q&A

PwC税理士法人 税理士 箱田晶子 著 税理士 高木 宏 著 税理士 西川真由美 著

プロフェッショナル 所得税の実務

税理士 山形富夫 著

事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選

税理士 延平昌弥 著 税理士 山田誠一朗 著 税理士 髙橋健悟 著 税理士 藤原琢也 著 税理士 田村光裕 著 税理士 山中朋文 著

CSVの “超” 活用術

税理士・中小企業診断士 上野一也 著

あなたが払う税金はざっくり言ってこれくらい

やさか税理士法人 税理士 磯山仁志 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#