現代金融用語の基礎知識
【第10回】
「バーゼル銀行監督委員会」
事業創造大学院大学 准教授
鈴木 広樹
1 バーゼル銀行監督委員会とは
バーゼル銀行監督委員会とは、主要27ヶ国・地域の中央銀行と銀行監督当局の代表で構成される組織であり、そこでは参加国が協調して銀行監督に当たるための意思決定が行われている。
具体的には、国際的に活動する銀行の自己資本比率などについての基準を決定し、公表している。その基準は特に法的拘束力を有するものではないのだが、参加国はもちろん、それ以外の多くの国でも採用されている。
なお、「バーゼル」とは地名で、スイスのバーゼルのことである。スイスのバーゼルにある国際決済銀行に事務局が置かれていることから、そのように名付けられた。ちなみに、国際決済銀行とは、60ヶ国・地域の中央銀行で構成される組織であり、中央銀行間の協力を促進する役割を果たしている。
2 「バーゼル合意」と「BIS規制」
新聞の金融欄で「バーゼルⅢ」や「BIS規制」といった言葉を目にしたことがあるのではないだろうか。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。