公開日: 2025/10/09 (掲載号:No.639)
文字サイズ

Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第59回】「〔第5表〕子法人から親法人に配当を行った場合の株式の価額の計算上の留意点」

筆者: 柴田 健次

Q&Aでわかる

〈判断に迷いやすい〉非上場株式評価

【第59回】

「〔第5表〕子法人から親法人に配当を行った場合の
株式の価額の計算上の留意点」

 

税理士 柴田 健次

 

経営者甲はA社株式を100%所有しており、令和7年9月25日に甲の長男に株式の贈与を行っています。下記の通りB社及びC社はA社の完全子会社となります。

上記3社の決算月、発行済株式総数、直前期末以前2年間における1株当たりの配当金額は、下記の通りです。

(※1) A社の会社の規模区分は、中会社の中であり株式等保有特定会社に該当します。
 A社はこれまで配当を行ったことはありません。

(※2) B社の会社の規模区分は、中会社の大であり特定の評価会社には該当しません。
 B社の1株当たりの額面は50,000円で、赤字でない限り、毎期、額面の5%に相当する配当(1株当たりの配当2,500円)を実施しています。直前事業年度においては、A社が土地を購入するための原資として行った配当(500,000円)が含まれています。
 なお、直前期末から課税時期までの間に行った配当(1株当たりの配当402,500円、配当効力発生日:令和7年5月25日)のうち400,000円はA社の資金繰りを考慮し実施したものです。

(※3) C社の会社の規模区分は、大会社となります。
 C社の1株当たりの額面は50,000円で、赤字でない限り、毎期、額面の4%に相当する配当(2,000円)を実施していましたが、コロナの影響により令和2年から現在に至るまで赤字となっており、配当は前々事業年度まで行っておらず、比準要素数1の会社に該当していました。直前期の配当を行うことで比準要素数1の会社に該当せず、類似業種比準価額で計算ができるとの会計事務所のアドバイスを受け、直前事業年度のみ配当を行っています。
 なお、直前期末から課税時期までの間に配当は行っていません。

上記の場合において、A社、B社及びC社の株式価額の算定上、配当金額に係る株式価額の影響について教えてください。

なお、純資産価額の計算においては、直前期末方式(直前期末の資産及び負債の帳簿価額に基づき評価する方式)により計算するものとします。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

Q&Aでわかる

〈判断に迷いやすい〉非上場株式評価

【第59回】

「〔第5表〕子法人から親法人に配当を行った場合の
株式の価額の計算上の留意点」

 

税理士 柴田 健次

 

経営者甲はA社株式を100%所有しており、令和7年9月25日に甲の長男に株式の贈与を行っています。下記の通りB社及びC社はA社の完全子会社となります。

上記3社の決算月、発行済株式総数、直前期末以前2年間における1株当たりの配当金額は、下記の通りです。

(※1) A社の会社の規模区分は、中会社の中であり株式等保有特定会社に該当します。
 A社はこれまで配当を行ったことはありません。

(※2) B社の会社の規模区分は、中会社の大であり特定の評価会社には該当しません。
 B社の1株当たりの額面は50,000円で、赤字でない限り、毎期、額面の5%に相当する配当(1株当たりの配当2,500円)を実施しています。直前事業年度においては、A社が土地を購入するための原資として行った配当(500,000円)が含まれています。
 なお、直前期末から課税時期までの間に行った配当(1株当たりの配当402,500円、配当効力発生日:令和7年5月25日)のうち400,000円はA社の資金繰りを考慮し実施したものです。

(※3) C社の会社の規模区分は、大会社となります。
 C社の1株当たりの額面は50,000円で、赤字でない限り、毎期、額面の4%に相当する配当(2,000円)を実施していましたが、コロナの影響により令和2年から現在に至るまで赤字となっており、配当は前々事業年度まで行っておらず、比準要素数1の会社に該当していました。直前期の配当を行うことで比準要素数1の会社に該当せず、類似業種比準価額で計算ができるとの会計事務所のアドバイスを受け、直前事業年度のみ配当を行っています。
 なお、直前期末から課税時期までの間に配当は行っていません。

上記の場合において、A社、B社及びC社の株式価額の算定上、配当金額に係る株式価額の影響について教えてください。

なお、純資産価額の計算においては、直前期末方式(直前期末の資産及び負債の帳簿価額に基づき評価する方式)により計算するものとします。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

Q&Aでわかる
〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価

連載を収録した単行本が好評発売中!!

【第1回】~【第30回】

【第31回】~

筆者紹介

柴田 健次

(しばた・けんじ)

税理士
柴田健次税理士事務所 所長
東京タックスコンサルティング 代表取締役

相続・事業承継を中心に業務を行っている。

【職歴】
2004年4月 資格の大原 簿記法律専門学校講師就任
2008年1月 税理士法人レガシィに勤務
2014年1月 柴田健次税理士事務所設立
2025年6月 中央税務会計事務所 副所長就任

【著書】
第4版 評価明細書ごとに理解する/非上場株式の評価実務』(清文社)
間違いやすい事例から理解する 小規模宅地等の特例適否のポイント』(清文社)
Q&Aでマスターする 事業承継税制の実務』(清文社)

  

関連書籍

Q&A 事業承継をめぐる非上場株式の評価と相続対策

デロイト トーマツ税理士法人 編

中小企業の事業承継

税理士 牧口晴一 著 法学博士・税理士 齋藤孝一 著

顧問先との会話から引き出す資産対策提案テクニック

101会 税理士 山本和義 他 編著

非上場株式の評価実務

東京タックスコンサルティング 税理士 柴田健次 著

中小企業の事業再生等ガイドラインの実務

弁護士 福岡真之介 著 弁護士 片井慎一 著 公認会計士・税理士 松田隆志 著

Q&A 中小企業における「株式」の実務対応

東京中小企業投資育成株式会社 公認会計士・税理士 中野威人 著

「配当還元方式」徹底活用ガイド

税理士 山本和義 著

〔目的別〕組織再編の最適スキーム

公認会計士・税理士 貝沼 彩 著 公認会計士・税理士 北山雅一 著 税理士 清水博崇 著 司法書士・社会保険労務士 齊藤修一 著

土地・株式等の財産評価

税理士 香取 稔 著

組織再編税制大全

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

経営危機に陥った社長さんを守る最後の救済策

公認会計士・税理士 橋口貢一 著

ケース別 事業承継対策Q&A

太陽グラントソントン税理士法人 著

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

非公開会社における少数株主対策の実務

弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著

精選Q&A 相続税・贈与税全書〔財産評価編〕

税理士法人チェスター 編著 税理士 香取 稔 編著

相続・事業承継に役立つ生命保険活用術

税理士法人レディング 税理士 木下勇人 著

信託活用Q&A

よ・つ・ばグループ 協同組合親愛トラスト 編著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#