- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.131-「歳出改革と国民負担の微妙な関係」 ( 森信 茂樹 )
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第127回】「消費税法判例解析講座(その4)」 ( 酒井 克彦 )
- 令和5年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「令和5年入居の場合の住宅借入金等特別控除」 ( 篠藤 敦子 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第22回】「国税通則法60条(~63条)・64条」-附帯税(1) 延滞税と利子税- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第13回】「国税通則法第63条の延滞税の取消しの主張は認容されるか」 ( 大橋 誠一 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第34回】「令和6年度税制改正大綱を受けて行われた消費税経理通達等の改正の概要とポイント」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第38回】「債務免除を受けた場合のみなし贈与の計算上の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第16回】「制度濫用論への対応」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 日本の企業税制 【第123回】「災害に係る主要な税制措置」 ( 小畑 良晴 )
- 令和5年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「特に注意したい事項Q&A」-NFTに関する税務上の取扱い等- ( 篠藤 敦子 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第34回】 ( 泉 絢也 )
- 相続税の実務問答 【第91回】「第一次相続と第二次相続の相続人が1人となった場合の第二次相続の小規模宅地等の特例の適用」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第57回】「信託型ストックオプションの課税関係」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第60回】「適格株式交換を行った場合の株式交換完全親法人、株式交換完全子法人、株式交換完全子法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第35回】「大和鋼管工業代表者事件-特定外国子会社と租税条約-(地判平20.8.28、高判平21.2.26、最判平21.12.4)(その1)」~租税特別措置法40条の4、日星租税条約7条1項~ ( 西川 浩史 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第34回】「過少申告加算税の減免に係る「正当な理由」の意義と類型」-過少申告加算税減免の実質的正当根拠理由の検討- ( 谷口 勢津夫 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第1回】「セミナー受講料のインボイス対応」 ( 岡部 正義 )
- 〔徹底解説〕東京国税不服審判所令和5年3月23日裁決~事業の移転を伴わない適格合併に対する包括的租税回避防止規定の適用を適法と判断~ ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例130(所得税)】 「譲渡日を引渡日ではなく契約日として「空き家に係る3,000万円の特別控除」を適用して申告したため、家屋が取り壊されていないとして税務調査で否認された事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第33回】「宗教法人の管理人室は「本来の用」に専ら供されているから、固定資産税が非課税となる境内建物及び境内地に該当するとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第36回】「大和鋼管工業代表者事件-特定外国子会社と租税条約-(地判平20.8.28、高判平21.2.26、最判平21.12.4)(その2)」~租税特別措置法40条の4、日星租税条約7条1項~ ( 西川 浩史 )
02月
-
- monthly TAX views -No.132-「暗雲垂れ込めるデジタル税制」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例59】「遺跡の調査・発掘に関する請負業務代金の未回収分に係る貸倒損失該当性」 ( 安部 和彦 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第35回】 ( 泉 絢也 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q86】「暗号資産取引に係る利益を雑所得として申告する場合の帳簿保存」 ( 西川 真由美 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第37回】「経済活動基準の充足に関する手続要件」 ( 霞 晴久 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第14回】「財産評価基本通達第26項(2)(注)2の「一時的に賃貸されていなかった」の具体的期間」 ( 大橋 誠一 )
- 租税争訟レポート 【第71回】「税理士懲戒処分の取消請求事件(第1審:大阪地方裁判所令和3年5月27日判決、控訴審:大阪高等裁判所令和3年12月2日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈一から学ぶ〉リース取引の会計と税務 【第12回】「リース取引の税務上のポイント」 ( 喜多 弘美 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第128回】「消費税法上の実質行為者課税の原則(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第23回】「国税通則法65条(~67条)」-附帯税(2) 過少申告加算税とその加重及び減免- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔令和6年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「研究開発税制の見直し」 ( 新名 貴則 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第35回】「令和5年分は2割特例、令和6年分は本則課税として申告することの可否と注意点」 ( 石川 幸恵 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第17回】「まとめ」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第39回】「貸付金及び非上場株式を同族会社である発行法人に遺贈した場合の非上場株式の価額計算における留意点」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第94回】「農地売主相続事件」~最判昭和61年12月5日(訟務月報33巻8号2149頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第61回】「一般財団法人の清算」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
-
- 日本の企業税制 【第124回】「令和6年度税制改正における新たな公益信託税制」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和6年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「オープンイノベーション促進税制の見直し」「デジタルトランスフォーメーション (DX) 投資促進税制の見直しと延長」「中小企業防災・減災投資促進税制の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第58回】「事前確定届出給与と役員賞与引当金」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第61回】「非適格株式交換を行った場合の株式交換完全親法人、株式交換完全子法人、株式交換完全子法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 給与計算の質問箱 【第50回】「令和6年分所得税の定額減税」~月次減税~ ( 上前 剛 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第36回】 ( 泉 絢也 )
- 相続税の実務問答 【第92回】「相続時精算課税における特別控除の選択適用」 ( 梶野 研二 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第37回】「日本ガイシ事件-立地特殊優位性がもたらす利益の取扱いについて-(高判令4.3.10)(その1)」~租税特別措置法66条の4第1項、第2項1号ハ、同施行令39条の12第8項1号ハ~ ( 井藤 正俊 )
-
- 〔令和6年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「中小企業者等の法人税の軽減税率の特例の延長」「「中小企業投資促進税制」の見直しと延長」「「中小企業経営強化税制」の見直しと延長」「特定の資産の買換え等の特例の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例131(所得税)】 「特別償却費の額を取得した年に全額経費計上したため、所得控除が切捨てになってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第34回】「一括取得した土地・建物の売買代金の按分方法として、鑑定評価に基づく積算価格比率による按分が認められた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第38回】「日本ガイシ事件-立地特殊優位性がもたらす利益の取扱いについて-(高判令4.3.10)(その2)」~租税特別措置法66条の4第1項、第2項1号ハ、同施行令39条の12第8項1号ハ~ ( 井藤 正俊 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第35回】「更正の請求の排他性の意義と問題」-最判昭和57年2月23日民集36巻2号215頁の「光」と「影」- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和5年度改正及び改正通達を踏まえた〉生前贈与加算・相続時精算課税制度のポイント 【第1回】「生前贈与加算制度の見直し」 ( 佐藤 達夫 )
- 〔令和6年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「学校法人設立のための寄附金の損金算入制度の創設」「一定の内国法人が支払いを受ける配当等の見直し」「インボイス制度の開始」「令和6年能登半島地震に係る措置」」 ( 新名 貴則 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第37回】 ( 泉 絢也 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第2回】「資格の受験料等のインボイス対応」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第39回】「日本ガイシ事件-立地特殊優位性がもたらす利益の取扱いについて-(高判令4.3.10)(その3)」~租税特別措置法66条の4第1項、第2項1号ハ、同施行令39条の12第8項1号ハ~ ( 井藤 正俊 )
03月
-
- monthly TAX views -No.133-「翁新政府税制調査会長の下で発信機能の回復を期待」 ( 森信 茂樹 )
- 〈令和5年度改正及び改正通達を踏まえた〉生前贈与加算・相続時精算課税制度のポイント 【第2回】「相続時精算課税制度の見直し①」~基礎控除の創設~ ( 佐藤 達夫 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例60】「未経過固定資産税相当額を支払った場合における当該金額の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q87】「申告不要とした配当等を更正の請求で総合課税に変更することの可否」 ( 西川 真由美 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第38回】「ケイマンのLPSに対する役務提供の輸出免税該当性」 ( 霞 晴久 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第15回】「申告納税制度が納税者救済のハードルを上げている法令解釈」 ( 大橋 誠一 )
- 〈一から学ぶ〉リース取引の会計と税務 【第13回】「リース取引の税務上のポイント」~ファイナンス・リース取引の借手側と貸手側の処理~ ( 喜多 弘美 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第129回】「消費税法上の実質行為者課税の原則(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第24回】「国税通則法68条(69条)」-附帯税(3) 重加算税の「隠蔽・仮装要件」- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第36回】「インボイス制度に関して法人が決算に向けて対応しておくべき事項」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第40回】「土地を同族会社である法人に遺贈した場合の非上場株式の価額計算における留意点」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第95回】「連帯納税義務事件」~最判平成元年7月14日(最高裁判所裁判集民事157号403頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第38回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第40回】「タックス・ヘイブン対策税制上の未処分所得の計算-特定外国子会社等の減価償却費の修正は認められるか-(地判平29.1.31、高判平29.9.6、最判平30.6.15)(その1)」~租税特別措置法施行令25条の20第1項、39条の15第1項~ ( 金山 知明 )
-
- 日本の企業税制 【第125回】「新税制及びストックオプション・プール実現に係る“産業競争力強化法の改正”」 ( 小畑 良晴 )
- 〈令和5年度改正及び改正通達を踏まえた〉生前贈与加算・相続時精算課税制度のポイント 【第3回】「相続時精算課税制度の見直し②」~被災土地・建物の特例~ ( 佐藤 達夫 )
- 相続税の実務問答 【第93回】「相続財産の中に特定非常災害の区域内の土地がある場合の相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第59回】「定期同額給与における過大役員給与」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第62回】「適格株式交換を行った場合の申告調整」 ( 川瀬 裕太 )
- 給与計算の質問箱 【第51回】「令和6年分所得税の定額減税」~年調減税~ ( 上前 剛 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第41回】「タックス・ヘイブン対策税制上の未処分所得の計算-特定外国子会社等の減価償却費の修正は認められるか-(地判平29.1.31、高判平29.9.6、最判平30.6.15)(その2)」~租税特別措置法施行令25条の20第1項、39条の15第1項~ ( 金山 知明 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第36回】「錯誤に基づく租税負担選択権の行使と通常の更正の請求の許容性」-歯科医師概算経費控除「錯誤」事件・最判平成2年6月5日民集44巻4号612頁の意義と射程- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和5年度改正及び改正通達を踏まえた〉生前贈与加算・相続時精算課税制度のポイント 【第4回】「暦年課税・相続時精算課税の比較シミュレーション」 ( 佐藤 達夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例132(贈与税)】 「所得制限により「住宅取得資金贈与の非課税特例」は適用できないにもかかわらず、合計所得金額の内容を誤認し、適用できると誤った説明を行ったため、これを実行してしまい、所轄税務署の指摘を受け、修正申告することになってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第35回】「自宅の庭園設備は経済的価値があるとして財産評価基本通達に基づいた評価額が認められた事例」 ( 菅野 真美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第39回】 ( 泉 絢也 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第3回】「学術集会の参加料のインボイス対応」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第42回】「タックス・ヘイブン対策税制上の未処分所得の計算-特定外国子会社等の減価償却費の修正は認められるか-(地判平29.1.31、高判平29.9.6、最判平30.6.15)(その3)」~租税特別措置法施行令25条の20第1項、39条の15第1項~ ( 金山 知明 )
04月
-
- monthly TAX views -No.134-「骨太方針2024を睨んで始まった財政規律論争」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例61】「株主総会の承認を得ていない決算書類に基づく確定申告の有効性」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第72回】「消費税等更正処分等取消請求事件(広島地方裁判所令和6年1月10日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q88】「特定口座で管理する上場株式等の発行法人が清算した場合の損失の取扱い」 ( 西川 真由美 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第16回】「所得税法上の「非居住者」の該非」 ( 大橋 誠一 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第39回】「税務行政執行共助条約の適用関係」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第130回】「消費税法上の実質行為者課税の原則(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第25回】「国税通則法70条・71条」-確定権・課税処分の期間制限(除斥期間)- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第1回】「実施段階を迎えたOECD国際課税改革のゆくえ」 ( 岡 直樹 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第37回】「金融機関の入出金手数料や振込手数料に係る適格請求書等の保存」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第41回】「相続開始直前にM&Aにより購入した非上場株式の評価」-総則6項の適用の可否- ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第96回】「南西通商株式会社事件」~最判平成7年12月19日(民集49巻10号3121頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第40回】 ( 泉 絢也 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第62回】「公益財団法人への株式の寄附」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
-
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第37回】「特別の更正の請求規定の解釈適用における「やむを得ない理由」の意義と機能」-通謀虚偽遺産分割「更正の請求」事件・最判平成15年4月25日訟月50巻7号2221頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例133(贈与税)】 「相続開始年分の贈与につき、「住宅取得資金贈与の非課税特例」を適用して相続財産から除外して相続税申告を行ったが、相続開始年分に相続取得した不動産を売却したため、所得制限により非課税特例の適用ができなくなってしまい、相続税申告を訂正した事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第36回】「1月1日に売却した家屋のその年の固定資産税等の納税義務者は売主であるとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第4回】「学会誌と出版業(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第41回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第44回】「ヤオハン・ファイナンス事件(地判平7.11.9、高判平8.6.19、最判平9.9.12)(その2)」~租税特別措置法66条の6第3項~ ( 松田 祐弥 )
05月
-
- monthly TAX views -No.135-「進むか、マイナンバーの金融資産への活用」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例62】「時価を超える対価で購入した土地を売却した場合の売上原価」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q89】「ベンチャーキャピタルファンドへの投資と株式譲渡に係る損益の通算」 ( 西川 真由美 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第40回】「外国税額控除が適用される時期」 ( 霞 晴久 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第17回】「財産評価基本通達205項柱書の「その他その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき」とは」 ( 大橋 誠一 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第131回】「消費税法上の実質行為者課税の原則(その4)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第26回】「国税通則法72条・73条(・74条)」-徴収権の期間制限(消滅時効)- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第2回】「米国・G20それぞれによる富裕層・時価評価所得課税構想」 ( 岡 直樹 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第38回】「インボイス制度により新たに課税事業者となった個人事業者の消費税の申告漏れ」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第42回】「相続開始直前に被相続人が自己株式を取得した場合の非上場株式の評価」-総則6項の適用の可否- ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第97回】「遺産分割成立後の更正の請求事件」~最判令和3年6月24日(民集75巻7号3214頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第42回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第127回】「利益Bに関するOECD最終ガイダンス」 ( 小畑 良晴 )
- 相続税の実務問答 【第95回】「相続時精算課税を選択した場合の基礎控除の適用」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第61回】「死亡退任した役員に対する未払退職慰労金とみなし相続財産」 ( 中尾 隼大 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第7回】「自宅以外で亡くなった場合の小規模宅地等の特例の適用」~老人ホームの場合①~ ( 城東税務勉強会 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第64回】「適格株式移転(完全支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
- 給与計算の質問箱 【第53回】「住民税の定額減税」~所得税の定額減税との違い~ ( 上前 剛 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第45回】「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その1)」~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~ ( 畠山 和夫 )
-
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例134(法人事業税)】 「法人事業税につき、「軽微な附帯事業」である太陽光発電事業を区分経理して、別々に税額を計算し合算した方が有利であった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第37回】「新賃借人から旧賃借人に支払われた2億円は資産の譲渡の対価ではなく、契約上の地位の消滅の対価であるとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第43回】 ( 泉 絢也 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第8回】「自宅以外で亡くなった場合の小規模宅地等の特例の適用」~老人ホームの場合②~ ( 城東税務勉強会 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第46回】「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その2)」~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~ ( 畠山 和夫 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第38回】「質問検査に関する租税権力関係説的構成と租税債務関係説的構成」-荒川民商事件・最決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁- ( 谷口 勢津夫 )
- マンション評価通達の内容と実務への影響 【第1回】 ( 安部 和彦 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第9回】「自宅以外で亡くなった場合の小規模宅地等の特例の適用」~病院の場合~ ( 城東税務勉強会 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第5回】「学会誌の広告掲載料(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第47回】「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その3)」~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~ ( 畠山 和夫 )
06月
-
- monthly TAX views -No.136-「子ども・子育て支援金はなぜ評判が悪いのか」 ( 森信 茂樹 )
- マンション評価通達の内容と実務への影響 【第2回】 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第73回】「相続税更正処分等取消請求事件(大阪地方裁判所令和4年4月14日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第44回】 ( 泉 絢也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第41回】「所得税における為替差損益の具体的な算定方法」 ( 霞 晴久 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例63】「個人間契約の貸付金を法人間契約に変更した場合の貸倒償却の是非」 ( 安部 和彦 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第18回】「租税法律主義において信義則違反の主張はどう評価されるか」 ( 大橋 誠一 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第132回】「消費税法上の実質行為者課税の原則(その5)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第27回】「国税通則法第7章の2」-質問検査総説- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第3回】「OECD声明と米・伊財務相発言から読み解く利益Aと利益B」 ( 岡 直樹 )
- マンション評価通達の内容と実務への影響 【第3回】 ( 安部 和彦 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第43回】「外国会社株式等がある場合における法人版事業承継税制に係る贈与時における納税猶予税額の計算」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第98回】「共有不動産に係る不動産所得と事務管理事件」~最判平成22年1月19日(集民233号1頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第63回】「M&Aによる第三者承継に向けた株式の集約」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
-
- 日本の企業税制 【第128回】「実行計画2024年改訂版案等で示された“事業承継税制の見直し”」 ( 小畑 良晴 )
- 給与計算の質問箱 【第54回】「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)」 ( 上前 剛 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第62回】「みなし役員と実質的な退職」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第65回】「適格株式移転(支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第96回】「相続時精算課税選択届出書の提出(贈与税の申告義務がない場合)」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第45回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第48回】「日本圧着端子事件(高判平22.1.27)(その1)」~国税通則法77条1項及び2項、104条2項、租税特別措置法66条の4、同施行令39条の12~ ( 青木 幹 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第39回】「課税処分相互間の関係」-課税処分取消訴訟の訴訟要件(広義の訴えの利益)を中心に- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例135(法人税)】 「外国親会社が被支配会社であり、「留保金課税」の適用があるにもかかわらず、被支配会社でないものと思い込み、適用せずに申告していたため、税務調査を受け修正申告となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第6回】「学会誌の論文掲載料(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第38回】「土地・建物の一括譲渡の対価を仕入時の土地・建物の固定資産税評価額に基づいて按分したが、リフォームによる建物の価値増加部分が反映されないことを理由に否認された事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第49回】「日本圧着端子事件(高判平22.1.27)(その2)」~国税通則法77条1項及び2項、104条2項、租税特別措置法66条の4、同施行令39条の12~ ( 青木 幹 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.137-「コワイのは選挙の後の「市場」の評価」 ( 森信 茂樹 )
- 令和6年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第1回】 ( 足立 好幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例64】「販売代理店を海外旅行へ招待する費用の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第42回】「外国子会社合算税制における特殊関係非居住者」 ( 霞 晴久 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第46回】 ( 泉 絢也 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第19回】「税務上「錯誤無効」が許容される余地はあるか」 ( 大橋 誠一 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第133回】「消費税の性質論(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第28回】「国税通則法74条の2(~74条の6)・74条の7(~74条の8)」-狭義の質問検査と広義の質問検査- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第4回】「“第1の柱”の不在に備えよ」 ( 岡 直樹 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第98回】「消費生活協同組合が作成する金銭又は有価証券の受取書に係る印紙税の取扱い」 ( 山端 美德 )
- 令和6年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第2回】 ( 足立 好幸 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第99回】「IBM事件」~東京地判平成26年5月9日(税務訴訟資料264号順号12469)、東京高判平成27年3月25日(税務訴訟資料265号順号12639)~ ( 菊田 雅裕 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第44回】「外国会社株式等がある場合における法人版事業承継税制のみなし相続時における納税猶予税額の計算」 ( 柴田 健次 )
-
- 日本の企業税制 【第129回】「新リース会計基準の導入による消費税への影響」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第63回】「役員給与と事業所得」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第66回】「適格株式移転(共同事業)」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第97回】「贈与を受けた年の中途で贈与者が亡くなった場合の相続時精算課税の選択」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第47回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第50回】「寄与度利益分割法の適用が認められた事例(地判平24.4.27、高判平25.3.28、最判平27.1.16)(その1)」~租税特別措置法66条の4第1項、2項~ ( 水野 正夫 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第40回】「青色更正の理由附記に関する判例法理」-最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁の「原理論」及び「技術論」とその後の展開- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和6年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第3回】 ( 足立 好幸 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第7回】「学会誌と棚卸資産(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例136(消費税)】 「休眠会社再開に当たり、決算期を親会社と同じに変更したいとの相談を受けた際、免税事業者である期間が短くなるとの説明を怠ったため、変更により課税事業者となった期間の消費税額につき損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第39回】「倍率方式で算定した相続税評価額は時価を上回るため違法であるという請求が認められなかった事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第51回】「寄与度利益分割法の適用が認められた事例(地判平24.4.27、高判平25.3.28、最判平27.1.16)(その2)」~租税特別措置法66条の4第1項、2項~ ( 水野 正夫 )
08月
-
- monthly TAX views -No.138-「年金財政検証、正面から議論する政権の誕生を期待する」 ( 森信 茂樹 )
- 令和6年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第4回】 ( 足立 好幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例65】「公益法人等が普通法人に移行した後有価証券を譲渡した場合における当該有価証券の取得価額」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第74回】「所得税等の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分取消請求事件~裁判上の和解に基づき支払いを受けた金員の非課税所得該当性(国税不服審判所令和4年12月13日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第43回】「外国法人の代理人PE認定」 ( 霞 晴久 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第48回】 ( 泉 絢也 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第20回】「推計課税に求められる「必要性」と「合理性」」 ( 大橋 誠一 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第134回】「消費税の性質論(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第29回】「国税通則法74条の9・74条の10」-事前通知の意義と例外- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第5回】「利益A・DSTと国内税制改革」 ( 岡 直樹 )
- 〔令和6年度税制改正〕中小企業倒産防止共済掛金の損金算入特例の見直し ( 坂井 晴行 )
- 令和6年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第5回】 ( 足立 好幸 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第45回】「〔第5表〕直前期末の直前に土地の売買契約を締結した場合の売主法人における資産の部及び負債の部の計上金額の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第64回】「合同会社の事業承継における留意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
-
- 日本の企業税制 【第130回】「スタートアップ育成をめぐる制度整備」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第64回】「定期同額給与の期首からの改定」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第67回】「適格株式移転を行った場合の株式移転完全親法人、株式移転完全子法人、株式移転完全子法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第98回】「各相続人が単独で相続税の申告書を提出する場合の小規模宅地等の選択の同意」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第49回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第52回】「サンリオ事件-外国子会社合算税制における適用除外規定の適用-(地判令3.2.26、高判令3.11.24)(その1)」~法人税法69条15項、(旧)租税特別措置法66条の6第3項(現行2項)、7項~ ( 吉村 優 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第41回】「源泉徴収の法律関係に関する判例法理」-最判昭和45年12月24日民集24巻13号2243頁による「源泉徴収法」の創造- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例137(法人税)】 「分割があった場合の「試験研究費の認定申請書」の提出を失念したため、試験研究費の特別控除につき「調整計算の特例」の適用ができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第8回】「講習会事業・資格事業(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第40回】「相続開始日の前日に持分放棄をした場合、相続人は不動産を承継しないからその相続人に対する賦課決定処分は違法であるとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第53回】「サンリオ事件-外国子会社合算税制における適用除外規定の適用-(地判令3.2.26、高判令3.11.24)(その2)」~法人税法69条15項、(旧)租税特別措置法66条の6第3項(現行2項)、7項~ ( 吉村 優 )
09月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第135回】「消費税の性質論(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第30回】「国税通則法74条の11(~74条の13の4)・74条の14」-調査終了の際の手続における信頼保護効果と理由附記「セット論」- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第6回】「国際的な視点から見た金融所得課税の論点」 ( 岡 直樹 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第1回】「受注した者と商品を発送した者が異なる場合の輸出免税の適用」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第46回】「〔第5表〕直前期末から課税時期までの間に土地の売買契約をした場合の資産の部の計上金額の留意点」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第100回】「国際興業管理事件」~最判令和3年3月11日(民集75巻3号418頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第131回】「各府省庁の令和7年度税制改正要望が公表」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第65回】「役員のホームリーブ」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第68回】「非適格株式移転を行った場合の株式移転完全親法人、株式移転完全子法人、株式移転完全子法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第99回】「更正の請求における小規模宅地等の選択の同意」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第51回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第54回】「シンガポール居住者該当性訴訟(地判令1.5.30、高判令1.11.27)(その1)」~旧所得税法2条1項5号、5条1項、2項、同法施行令14条1項2号~ ( 大野 道千 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第42回】「処分理由の差替えに対する手続的保障原則・司法的救済保障原則の貫徹」-総額主義・争点主義論における最判昭和56年7月14日民集35巻5号901頁の位置づけ- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第46回】「別表6(24) 給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」及び「別表6(24)付表一 給与等支給額、比較教育訓練費の額及び翌期繰越税額控除限度超過額の計算に関する明細書」 ( 柴田 知央 )
- 〔令和6年度税制改正〕中小企業事業再編投資損失準備金制度の拡充・延長 【第1回】 ( 荻窪 輝明 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例138(法人税)】 「賃上げ促進税制において、雇用者給与等支給額につき決算賞与を含めずに集計したため、特別控除額が過少となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第9回】「学術集会の参加料(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第41回】「不動産売却時に未経過固定資産税を売主が負担したことから買主に経済的利益は生じず、売主から交付を受けた商品券は買主の一時所得であり、所得計上時期は不動産の引渡しを受け商品券の交付を受けた日とされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第55回】「シンガポール居住者該当性訴訟(地判令1.5.30、高判令1.11.27)(その2)」~旧所得税法2条1項5号、5条1項、2項、同法施行令14条1項2号~ ( 大野 道千 )
10月
-
- monthly TAX views -No.140-「石破新総理は宿題を片付けられるのか」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例67】「医療法人が給食材料費名目で支払った金銭の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第75回】「更正しないとの通知処分取消請求事件~飲食代金の交際費等該当性(東京地方裁判所令和5年5月12日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〔令和6年度税制改正〕中小企業事業再編投資損失準備金制度の拡充・延長 【第2回】 ( 荻窪 輝明 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第52回】 ( 泉 絢也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第45回】「外国法人に対する渡航費等の支払に係る所得税等の源泉徴収義務」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第136回】「消費税の性質論(その4)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第31回】「国税通則法75条(~77条の2・80条)」-租税不服申立要件- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第7回】「国連『国際租税協力枠組条約』とは何か」 ( 岡 直樹 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第47回】「〔第5表〕直前期末の直前に土地の売買契約を締結した場合の買主法人における資産の部及び負債の部の計上金額の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第2回】「外国企業に技術開発費用や金型製作費名目で送金した金額に係る消費税の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第65回】「高所得者に対する所得税の改正」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
-
- 日本の企業税制 【第132回】「労務費の転嫁促進など取引価格適正化に向けた取組み」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第66回】「功績倍率と功労加算」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第69回】「適格株式移転を行った場合の申告調整」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第100回】「先順位の相続人が相続を放棄したことにより相続人となった者の相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第53回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第56回】「中央出版事件-旧信託法下における外国籍の孫への海外信託贈与-(地判平23.3.24、高判平25.4.3、最判平26.7.15)(その1)」~(平成19年改正前)相続税法4条1項、2項4号、5~9条、(平成18年改正前)信託法1条、(平成18年改正後)信託法2条~ ( 中野 洋 )
-
- 〔令和6年度税制改正における〕賃上げ促進税制の拡充及び延長等 【第1回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 〔令和6年度税制改正〕中小企業事業再編投資損失準備金制度の拡充・延長 【第3回】 ( 荻窪 輝明 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例139(消費税)】 「調剤売上げの全てを非課税売上げに計上している事実を見過ごし、これに対応する調剤用医薬品仕入れを全て「非課税対応」のまま有利判定を行ったため、仕入控除税額が少ない不利な申告となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第42回】「父が駐車場用地のアスファルト舗装部分を長男に贈与して、駐車場賃料を長男に収受させたが、この所得は長男ではなく父に帰属するものであり、賃料収受権を父から贈与により取得したものとみなされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第57回】「中央出版事件-旧信託法下における外国籍の孫への海外信託贈与-(地判平23.3.24、高判平25.4.3、最判平26.7.15)(その2)」~(平成19年改正前)相続税法4条1項、2項4号、5~9条、(平成18年改正前)信託法1条、(平成18年改正後)信託法2条~ ( 中野 洋 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第43回】「心理的所得概念と課税所得」-フリンジ・ベネフィット通達事件・大阪高判昭和63年3月31日訟月34巻10号2096頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔令和6年度税制改正における〕外形標準課税制度の見直し 【前編】 ( 安積 健 )
- 〔令和6年度税制改正における〕賃上げ促進税制の拡充及び延長等 【第2回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第10回】「学術集会の共催セミナー(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第54回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第58回】「中央出版事件-旧信託法下における外国籍の孫への海外信託贈与-(地判平23.3.24、高判平25.4.3、最判平26.7.15)(その3)」~(平成19年改正前)相続税法4条1項、2項4号、5~9条、(平成18年改正前)信託法1条、(平成18年改正後)信託法2条~ ( 中野 洋 )
11月
-
-
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第32回】「国税通則法78条(79条)」-国税不服審判所- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第8回】「トランプ2.0と国際課税の展望」 ( 岡 直樹 )
- 〈令和6年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「令和6年分所得税の定額減税」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔令和6年度税制改正における〕賃上げ促進税制の拡充及び延長等 【第4回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第3回】「消費者が支払時に利用した共通ポイントの額は課税資産の譲渡等の対価の額に含まれるか」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第48回】「〔第5表〕直前期末から課税時期までの間に土地の売買契約を締結した場合の買主法人における資産の部及び負債の部の計上金額の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第55回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第133回】「「103万円の壁」の見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 〈令和6年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「定額減税適用の留意点と源泉徴収票への記載」 ( 篠藤 敦子 )
- 給与計算の質問箱 【第59回】「年末調整書類の書式の前年からの変更点」~簡易な扶養控除等申告書及び定額減税に伴う対応~ ( 上前 剛 )
- 〔令和6年度税制改正における〕賃上げ促進税制の拡充及び延長等 【第5回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第67回】「海外勤務役員への給与支給が源泉徴収不要となる判断要素」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第70回】「スクイーズアウトの概要」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第101回】「遺産を取得しない相続人が受け取った生命保険金の一部を他の相続人に支払った場合」 ( 梶野 研二 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第59回】「ファイナイト再保険事件(地判平20.11.27、高判平22.5.27)(その1)」~法人税法22条3項、法の適用に関する通則法7条・42条~ ( 西川 浩史 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第44回】「会計的意味における包括的所得概念と法人税法上の包括的所得概念」-未計上資産無償譲渡[相互タクシー]事件・最判昭和41年6月24日民集20巻5号1146頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和6年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「年調減税事務に関する実務Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例140(所得税)】 「土地を家屋とともに譲渡しなければならない旨の説明をしなかったため、結果として居住用財産の譲渡にならず、居住用財産の譲渡の特例が適用できなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第43回】「同族会社の薬局建物の敷地部分につき「土地の無償返還に関する届出書」の対応範囲ではないことから、相続税評価額は自用地評価の80%ではなく、借地権相当額を控除した価額が認められた事例」 ( 菅野 真美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第56回】 ( 泉 絢也 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第11回】「学術集会の懇親会(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第60回】「ファイナイト再保険事件(地判平20.11.27、高判平22.5.27)(その2)」~法人税法22条3項、法の適用に関する通則法7条・42条~ ( 西川 浩史 )
12月
-
-
- 国際課税レポート 【第9回】「現役世代の「タックス・フリーダム・デイ」」~「手取り」と企業の「雇用コスト」~ ( 岡 直樹 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第49回】「〔第5表〕直前期末方式、直前期末修正法、直後期末方式の選択と適用の検討」 ( 柴田 健次 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第4回】「ポイント負担金が課税仕入れに該当するか否かの判断の要点」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第66回】「先代経営者の相続対策の巻き戻し」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第57回】 ( 泉 絢也 )
-
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第68回】「定期同額給与と宿日直手当等」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第71回】「スクイーズアウトの適格要件」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第102回】「遺産分割協議により取得した財産の価額以上の「代償金」を交付した場合」 ( 梶野 研二 )
- 給与計算の質問箱 【第60回】「退職金にかかる個人住民税」 ( 上前 剛 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第61回】「日産自動車事件-外国子会社合算税制の非関連者基準-(地判令4.1.20、高判令4.9.14、最判令6.7.18)(その1)」~旧租税特別措置法68条の90、旧租税特別措置法施行令39条の117第8項5号~ ( 中野 亘 )
-
- 日本の企業税制 【第134回】「令和7年度税制改正大綱がまとまる」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第45回】「所得税法における無効所得の取扱いと債務免除益の無効基因喪失の意義」-錯誤無効債務免除源泉徴収事件・最判平成30年9月25日民集72巻4号317頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和6年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和6年分の申告に適用される改正事項」 ( 篠藤 敦子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例141(消費税)】 「「課税事業者選択届出書」を提出したため、「2割特例」の適用が受けられず、修正申告となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第44回】「宗教法人が有する動物の遺骨の保管と供養をしていたロッカーの一部に係る土地と供養塔等に係る固定資産税は課税か非課税かで争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第58回】 ( 泉 絢也 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第12回】「学術集会の広告(法人税)」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第62回】「日産自動車事件-外国子会社合算税制の非関連者基準-(地判令4.1.20、高判令4.9.14、最判令6.7.18)(その2)」~旧租税特別措置法68条の90、旧租税特別措置法施行令39条の117第8項5号~ ( 中野 亘 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧