- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.84-「マイナポイントを軽減税率廃止につなげよう」 ( 森信 茂樹 )
- 令和元年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「注意しておきたい最近の改正事項②」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第45回】「第一次相続が未分割のままで第二次相続が発生しその相続人が1人の場合」-第一次相続が未分割のままで第二次相続が発生した場合- ( 大久保 昭佳 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例13】「従業員への慰安目的で実施する「感謝の夕べ」に要する費用の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第8回】「社長貸付金の解消問題に関する本質論(ビジネス的視点)」 ( 木下 勇人 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第76回】「継続的取引の基本となる契約書⑦(リベート支払に関する覚書)」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第84回】「立法資料から税法を読み解く(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第27回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避の否認の意義- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和元年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「判断に迷う事項Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第46回】「第一次相続が未分割のままで第二次相続が発生しその相続人が複数の場合」-第一次相続が未分割のままで第二次相続が発生した場合- ( 大久保 昭佳 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q51】「複数回にわたって購入した仮想通貨(暗号資産)を譲渡した場合の譲渡価額の計算」 ( 西川 真由美 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第13回】「幼い子への資産移転後の注意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第55回】「集合債権譲渡担保と国税徴収法24条事件」~最判平成19年2月15日(民集61巻1号243頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第20回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第75回】「グループ通算制度の特徴」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第17回】「令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その1)」-国外の不動産投資を利用した節税策への対応- ( 青山 慶二 )
- 給与計算の質問箱 【第1回】「給与所得控除と基礎控除の見直し」 ( 上前 剛 )
- 相続税の実務問答 【第43回】「遺産分割協議が成立した後に遺言書が発見された場合」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第10回】「取締役との委任関係で黙示的な有償特約がないとされた事例」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第12回】「みなし共同事業要件」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第67回】「租税を巡る新しい動き」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第28回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避の否認アプローチ- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例82(所得税)】 「未経過固定資産税の精算金により譲渡対価の合計額が1億円を超えたため、「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」の適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第37回】「PEのない非居住者が行ったFX取引の課税関係」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第18回】「申請書の提出期限に係る「寄附をした日」とは」 ( 中村 友理香 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第21回】 ( 泉 絢也 )
02月
-
- monthly TAX views -No.85-「米国で進むギグ・エコノミーへの対応」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和2年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「研究開発税制の見直し」 ( 新名 貴則 )
- 〔免税事業者のための〕インボイス導入前後の実務対応 【第1回】「消費税の納税義務の免除制度の概要」 ( 石川 幸恵 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第1回】「低い地代の貸宅地の評価」 ( 城東税務勉強会 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例14】「分掌変更により支払う役員退職給与の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第47回】「内縁の妻に対して支給した給与の否認と納税告知処分(第一審:東京地方裁判所2019(令和1)年5月30日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第85回】「政策目的からみる租税法(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第29回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避否認の法的根拠- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔令和2年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「特定事業継続力強化設備等の特別償却制度の創設」「みなし大企業の範囲の見直し」「中小企業向け租税特別措置の適用除外措置」」 ( 新名 貴則 )
- 〔免税事業者のための〕インボイス導入前後の実務対応 【第2回】「区分記載請求書等保存方式及び適格請求書等保存方式における免税事業者の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q52】「仮想通貨に関する信用取引を行った場合の所得計算」 ( 西川 真由美 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第14回】「事業承継にあたっての少数株主の相続対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第56回】「破産管財人の源泉徴収義務事件」~最判平成23年1月14日(民集65巻1号1頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第22回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第76回】「BEPS包摂的枠組みに関する声明(2020.1.31)から見た本年のデジタル課題の動向」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和2年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「中小企業の設備投資を支援する措置の延長等」及び「地域未来投資促進税制の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第11回】「役員に不正があった場合に想定される税務上の論点」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第44回】「令和元年台風第19号による被災地内の土地等がある場合の相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- 給与計算の質問箱 【第2回】「配偶者控除と配偶者特別控除の見直し」 ( 上前 剛 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第13回】「適格合併を行った場合の被合併法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第68回】「社会保障費の増額と税の優遇」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第30回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避否認規定の類型- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔令和2年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「法人税の軽減税率」「消費税率の引上げ」「法人の有する仮想通貨の取扱い」」 ( 新名 貴則 )
- 〔免税事業者のための〕インボイス導入前後の実務対応 【第3回】「免税事業者が適格請求書発行事業者になるための手続①」-申請期限及び経過措置- ( 石川 幸恵 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例83(個人住民税)】 「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除の適用を受けるため、源泉徴収がある特定口座の特定上場株式等の配当や譲渡に係る所得を含めて申告したが、住民税において申告不要制度を選択しなかったため、所得税は還付になったが、住民税及び各種保険料は増加してしまい、かえって不利になってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第38回】「国外居住扶養親族を立証するための送金関係書類の該当性」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第19回】「期限内の公益目的事業供用が困難な場合の「やむを得ない事情」とは」 ( 中村 友理香 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第23回】 ( 泉 絢也 )
03月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第86回】「政策目的からみる租税法(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈検証〉TPR事件 東京高裁判決 【第1回】 ( 佐藤 信祐 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第31回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-個別的否認規定と個別分野別の一般的否認規定との関係(その1)- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第15回】「資本金等の額が大きい会社の自己株式の取得」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q53】「特定口座で保有する証券投資信託に係る外国所得税の二重課税調整」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第57回】「借入金利子事件」~最判平成4年7月14日(民集46巻5号492頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第24回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第69回】「5Gサービス提供設備の早期開設に対する税の優遇」 ( 山本 守之 )
- これからの国際税務 【第18回】「令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その2)」-一国主義の税制改革と外国税額控除の制限- ( 青山 慶二 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第32回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-個別的否認規定と個別分野別の一般的否認規定との関係(その2)- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔免税事業者のための〕インボイス導入前後の実務対応 【第5回】「免税事業者が課税事業者(適格請求書発行事業者)になった場合の注意事項」 ( 石川 幸恵 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例84(相続税)】 「「農地等の納税猶予の特例」の適用を受けて相続税の申告をしたが、宅地の評価誤りにより修正申告となったため、結果として納税猶予額が過少となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第39回】「国外源泉所得について現地で還付があった場合の外国税額控除」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第20回】「寄附財産が寄附日から2年以内に譲渡されても非課税措置を継続適用できる場合」 ( 中村 友理香 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第25回】 ( 泉 絢也 )
04月
-
- monthly TAX views -No.87-「コロナ経済対策を機にあらゆる垣根を越えた「デジタルガバメント」構築を」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例16】「宅地造成に伴う雨水排水路工事費に係る見積金額の損金計上」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第77回】「継続的取引の基本となる契約書⑧(販売協力金の支払に関する覚書)」 ( 山端 美德 )
- 租税争訟レポート 【第48回】「居住者の認定を巡る無申告加算税・不納付加算税賦課決定処分と納税告知処分(第一審:東京地方裁判所2019(令和1)年5月30日判決、控訴審:東京高等裁判所2019(令和1)年11月27日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第87回】「政策目的からみる租税法(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第33回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-個別的否認規定と一般的否認規定との関係- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第16回】「筆頭株主の譲渡等により原則的評価となる株主への対応」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第26回】 ( 泉 絢也 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q54】「証券投資信託の収益の分配金に係る確定申告と分配時調整外国税相当額控除」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第58回】「りんご生産組合事件」~最判平成13年7月13日(集民202号673頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第70回】「違法支出金の損金性」 ( 山本 守之 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第27回】 ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例85(法人税)】 「建物の取得価額と取壊費用を取壊し時の損金の額に算入できたにもかかわらず、土地の取得価額に算入して棚卸資産として繰越処理をしたため、実効税率の差により、過大納付となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第40回】「従業員の帰国後に会社が支払った外国所得税部分は居住者の所得として会社に源泉徴収義務があるか」 ( 菅野 真美 )
-
05月
-
- monthly TAX views -No.88-「ポスト・コロナで始まるか、国家の役割の議論」 ( 森信 茂樹 )
- 〔失敗事例から考える〕この相続対策の問題はドコ!? 【第1回】「コロナショックの影響により株式等の損切りをしたことによる失敗事例」 ( 木下 勇人 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第78回】「特別貸付けに係る消費貸借契約書の印紙税の非課税措置」-新型コロナウイルス感染症対策税制- ( 山端 美德 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例17】「建物内部造作の「器具及び備品」該当性」 ( 安部 和彦 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第28回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第88回】「附帯決議から読み解く租税法(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第35回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(1)- ( 谷口 勢津夫 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q55】「海外に所在する中古不動産に投資した場合の損益通算制限」 ( 西川 真由美 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第17回】「有価証券評価損の税務上の取扱いと事業承継」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第59回】「オデコ大陸棚事件」~東京高判昭和59年3月14日(行政事件裁判例集35巻3号231頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第79回】「株主総会の延期と法人税の確定申告期限」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第19回】「令和2年度税制改正大綱における国際課税の焦点(その3)」-子会社配当益金不算入を利用した租税計画への対応- ( 青山 慶二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第14回】「業績悪化改定事由に該当するか否かの判断」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第47回】「相続開始から3年経過後に死亡退職金の支給が確定した場合」 ( 梶野 研二 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第29回】 ( 泉 絢也 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第16回】「適格合併、非適格合併を行った場合の被合併法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第71回】「コロナ対策後を考える」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第36回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(2)- ( 谷口 勢津夫 )
- [令和2年度税制改正における]ひとり親控除の創設と寡婦(寡夫)控除の見直し 【第1回】「改正の概要と改正前後の比較」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第1回】「国税通則法を学ぶ意味」 ( 下尾 裕 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例86(法人税)】 「再生計画の認可決定により、期限切れ欠損金を優先適用すべきところ、資産の評価換えについて誤った判断を行い、青色欠損金を優先適用してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第41回】「課税当局は外国の課税当局からどのように情報を入手しているのか」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第22回】「建物の寄附とその建築資金として借り入れた借入金の承継を同時に行った場合」 ( 中村 友理香 )
06月
-
- monthly TAX views -No.89-「コロナ禍で始まる「口座付番」の検討」 ( 森信 茂樹 )
- [令和2年度税制改正における]ひとり親控除の創設と寡婦(寡夫)控除の見直し 【第2回】「源泉徴収事務における注意点」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第8回】「不動産鑑定評価について(その6)」-価格に関する鑑定評価(土地(農地・林地・宅地見込地))- ( 笹岡 宏保 )
- 〔失敗事例から考える〕この相続対策の問題はドコ!? 【第2回】「贈与税の配偶者控除に関する失敗事例(その1)」~「婚姻期間」のカウントミスを原因とする贈与契約の不成立と自宅管理の未対応~ ( 木下 勇人 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例18】「臨床検査の委託を受ける会社における検査機器に対する特別償却の適用」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第79回】「不動産賃料の減額覚書」 ( 山端 美德 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第30回】 ( 泉 絢也 )
- 租税争訟レポート 【第49回】「個人事業主の必要経費該当性(第一審:大阪地方裁判所2018(平成30)年4月19日判決、控訴審:大阪高等裁判所2018(平成30)年11月2日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第89回】「附帯決議から読み解く租税法(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第37回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(3)- ( 谷口 勢津夫 )
- 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の適正化-令和2年度税制改正- 【第1回】「改正の背景と改正前の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- オープンイノベーション促進税制の制度解説 【第1回】 ( 安積 健 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第18回】「持株会社化の手法(株式交換と株式譲渡)」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q56】「上場株式の譲渡と同時に同一銘柄の株式を再取得する場合の課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第9回】「“株式分散”という潜在的リスクの把握と対応」 ( 木下 勇人 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第60回】「宅地並み課税事件」~最判平成13年3月28日(民集55巻2号611頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第80回】「連結納税制度適用会社のグループ通算制度への移行」 ( 小畑 良晴 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第1回】「〔第1表の1〕第二順位の株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の適正化-令和2年度税制改正- 【第2回】「居住用賃貸建物の取得等に係る仕入税額控除の制限」 ( 石川 幸恵 )
- オープンイノベーション促進税制の制度解説 【第2回】 ( 安積 健 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第15回】「D&O保険の概要とM&Aへの活用」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第48回】「遺言書に基づき申告をした後に第2の遺言書が発見された場合」 ( 梶野 研二 )
- 給与計算の質問箱 【第6回】「高額な賞与を支給する際の注意点」 ( 上前 剛 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第17回】「適格合併を行った場合の申告調整(その1)~子会社同士の場合~」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第31回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第72回】「日本とドイツのコロナ対策費用のあり方」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第38回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(4)- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第1回】「「グループ通算制度とは」「グループ通算制度と連結納税制度と単体納税制度の比較」」 ( 足立 好幸 )
- 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の適正化-令和2年度税制改正- 【第3回】「取得の日の属する課税期間の翌課税期間以後の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第2回】「〔第1表の1〕関連会社株式の株主判定」 ( 柴田 健次 )
- オープンイノベーション促進税制の制度解説 【第3回】 ( 安積 健 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第2回】「改めて『税務調査とは何か』を理解する」 ( 下尾 裕 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例87(法人事業税)】 「外形標準課税の付加価値割の計算において、純支払賃借料の計算上、含めない事務所賃貸料に係る管理費を含めて計算し、報酬給与額の計算上、含めるべき現物給与及び出向者に係る給与負担金相当額を含めずに計算したため、トータルで過大納付となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第42回】「外国の会社からの株式分配は配当課税か否か」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第23回】「「公益目的事業の用に直接供される」の該当性」-ケーススタディ- ( 中村 友理香 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.90-「ドイツの消費税時限減税から考える」 ( 森信 茂樹 )
- 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の仕入税額控除制度の適正化-令和2年度税制改正- 【第4回】「新型コロナ税特法等に係る措置」 ( 石川 幸恵 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第1回】「診療所の収入の所得区分と消費税の課税関係」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第2回】「「適用法人の範囲」「適用方法」」 ( 足立 好幸 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第3回】「〔第1表の1〕株主判定と配当還元価額の適否」 ( 柴田 健次 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例19】「仮装経理による棚卸資産過大計上分に係る特別損失の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第80回】「工事期間の変更に関する覚書」 ( 山端 美德 )
- 〔失敗事例から考える〕この相続対策の問題はドコ!? 【第3回】「贈与税の配偶者控除に関する失敗事例(その2)」~贈与を原因とする所有権移転登記の要否~ ( 木下 勇人 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第32回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第90回】「附帯決議から読み解く租税法(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第39回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(5)- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】「「事業年度」「申告・納付等」」 ( 足立 好幸 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第4回】「〔第1表の1〕同族株主の判定」 ( 柴田 健次 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q57】「投資法人からの利益超過分配に関する課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第19回】「死因贈与で上場会社株式を発行会社に贈与する場合の課税関係」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第61回】「消費税不正還付請求事件」~大阪高判平成16年9月29日(税務訴訟資料254号順号9760)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第81回】「令和元年の会社法改正を受けた税制措置と今後の動向」-株式の無償交付による役員報酬等- ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第20回】「電子経済課税ルール確立への最終局面における難題」 ( 青山 慶二 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第5回】「〔第1表の1〕法人たる同族関係者の範囲と株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 相続税の実務問答 【第49回】「贈与税額控除により相続税額が算出されない場合の相続税の申告義務」 ( 梶野 研二 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第4回】「所得金額及び法人税額の計算(その1:損益通算、欠損金の通算)」 ( 足立 好幸 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第16回】「役員給与における隠ぺい又は仮装行為の具体例」 ( 中尾 隼大 )
- 給与計算の質問箱 【第7回】「従業員が役員に昇格した際の賞与、退職金の注意点」 ( 上前 剛 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第33回】 ( 泉 絢也 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第18回】「適格合併を行った場合の申告調整(その2)~親会社が子会社を吸収した場合~」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第73回】「役員給与の減額が認められる場合」 ( 山本 守之 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第6回】「〔第1表の1〕養子縁組解消と株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第5回】「所得金額及び法人税額の計算(その2:グループ調整計算を行う項目)」 ( 足立 好幸 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例88(所得税)】 「相次相続控除により納付税額がゼロであったことから「取得費加算の特例」の適用はないものと思い込み、適用せずに申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第3回】「修正申告を行う意味を考える」 ( 下尾 裕 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第43回】「最近の裁判例から見た「住所」をめぐる判断要素」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第24回】「「特別の利益供与」の該当性」-ケーススタディ- ( 中村 友理香 )
08月
-
- monthly TAX views -No.91-「国への信認確保のために現実的な財政目標を」 ( 森信 茂樹 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第40回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(6)- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第81回】「新型コロナ税特法に係る印紙税の非課税措置の適用を受けた消費貸借契約書の過誤納還付請求」 ( 山端 美德 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第7回】「〔第1表の1〕姻族関係終了届出と株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例20】「売上原価と棚卸資産の評価方法」 ( 安部 和彦 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第6回】「所得金額及び法人税額の計算(その3:個別計算を行う項目、税率、中小法人等の判定)」 ( 足立 好幸 )
- 租税争訟レポート 【第50回】「準確定申告における無申告加算税の正当な理由(国税不服審判所2019(平成31)年2月1日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第34回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第41回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-不当性要件と経済的合理性基準(7)- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第20回】「役員持株会を用いた対策の留意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第7回】「「開始・加入・離脱に伴う時価評価と繰越欠損金の取扱い」「利益・損失の二重計上の防止措置」「地方税」」 ( 足立 好幸 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第8回】「〔第1表の1〕医療法人の出資の評価方法」 ( 柴田 健次 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q58】「航空機リース事業に係る投資損失の取扱い」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第62回】「デラウェア州LPS事件」~最判平成27年7月17日(民集69巻5号1253頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第82回】「令和3年度税制改正における研究開発税制の課題」-見直し事項とグループ通算制度での取扱い- ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第17回】「『事前確定届出給与に関する届出書』を提出する前に事前確定届出給与を支給した場合」 ( 中尾 隼大 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第9回】「〔第1表の1〕法人株主がいる場合の株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 相続税の実務問答 【第50回】「「法定相続情報一覧図」の写しの添付」 ( 梶野 研二 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第8回】「「修正・更正の遮断方式」「グループ内の税金精算(税効果相当額の授受)」」 ( 足立 好幸 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第19回】「分割の概要」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第35回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第74回】「法人税低率国に拠点を移す節税を防ぐ方法」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第42回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成⑥【補論】- ( 谷口 勢津夫 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第10回】「〔第1表の1〕株主判定と遺産分割のやり直し」 ( 柴田 健次 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例89(消費税)】 「同族会社に対する貸付金を減らすため建物による代物弁済を実行したが、簡易課税を選択しており建物取得に係る消費税の還付が受けられないことから、錯誤で取り消し、原則課税に戻してから再度実行したため、移転費用が二重にかかってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 令和2年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第9回】「「適用時期」「経過措置」」 ( 足立 好幸 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第4回】「税務当局による課税処分(更正処分等)の意義」 ( 下尾 裕 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第44回】「外国債の利子に係る個人の課税関係と救済措置」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第25回】「非課税承認が取り消された場合の課税関係」 ( 中村 友理香 )
09月
-
- monthly TAX views -No.92-「始まる「日本型記入済み申告制度」」 ( 森信 茂樹 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第1回】「序論」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第11回】「〔第1表の1〕種類株式と株主判定」 ( 柴田 健次 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例21】「従業員名義預金口座に振り込まれていた決算賞与の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第2回】「医療法人の事業税に係る留意点」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第82回】「第17号文書の非課税規定にある「営業に関しない受取書」に該当するか否かが争われた事例(平成18年9月29日裁決)」 ( 山端 美德 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第36回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第91回】「法令相互間の適用原則から読み解く租税法(その1)」~所管事項の原則~ ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第43回】「租税法律主義の基礎理論」-「上からの租税法律主義」と法律による行政の原理- ( 谷口 勢津夫 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第12回】「〔第1表の2〕使用人兼務役員・みなし役員がいる場合の従業員数の算定」 ( 柴田 健次 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第2回】「完全支配関係の範囲を拡大することの問題点」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第21回】「財団法人の設立」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第63回】「自動車税減免申請事件」~最判平成22年7月6日(集民234号181頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第83回】「税務手続のデジタル化」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第21回】「OECDによる『シェアリングエコノミー及びギグエコノミーのデジタル・プラットフォーム情報の通告ルール』の採択」 ( 青山 慶二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第18回】「役員給与・役員退職給与に係る未払金計上」 ( 中尾 隼大 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第3回】「移転資産に対する支配の継続」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第13回】「〔第1表の2〕出向社員・派遣社員がいる場合の従業員数の算定」 ( 柴田 健次 )
- 相続税の実務問答 【第51回】「遺言の無効を主張している相続人がいる場合の相続税の申告」 ( 梶野 研二 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第20回】「適格分割(完全支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第37回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第75回】「連結納税制度からグループ通算制度へ」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第44回】「租税法律主義の基礎理論」-租税法律主義の機能的考察と法の支配によるコーティング- ( 谷口 勢津夫 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第14回】「〔第2表〕比準要素数1の会社の判定の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第4回】「無対価組織再編成、グループ法人税制及び株式交換等」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例90(法人税)】 「売却価額の高い順から1,500頭に「肉用牛の免税特例」を適用したため、1頭あたりの上限金額を超過して適用している頭数につき税務調査で否認され、追加適用ができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第45回】「外国所在財産に係る遺産分割と相続税申告の留意点」 ( 菅野 真美 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第5回】「『更正の請求』が利用できる場面」 ( 下尾 裕 )
10月
-
- monthly TAX views -No.93-「期限迫る消費税の表示問題を考える」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例22】「役員給与における「不相当に高額な部分」の意義と租税法律主義」 ( 安部 和彦 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第5回】「株式移転」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第15回】「〔第2表〕新型コロナウイルスの影響により休業している場合の評価」 ( 柴田 健次 )
- 租税争訟レポート 【第51回】「経理担当者による横領と重加算税(国税不服審判所2018(平成30)年4月16日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第83回】「印紙税法第14条《過誤納の確認等》に規定する確認を受けることができるか争われた事例(平成12年1月26日裁決)」 ( 山端 美德 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第38回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第92回】「法令相互間の適用原則から読み解く租税法(その2)」~形式的効力の原則~ ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第45回】「租税法律主義の基礎理論」-課税要件法定主義と課税要件明確主義- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第22回】「増資時の「取引相場のない株式の評価」及び「会社の税額」に与える影響」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第6回】「グループ通算制度」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第16回】「〔第2表〕株式等保有特定会社外しの留意点」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第64回】「荒川民商事件」~最決昭和48年7月10日(刑集27巻7号1205頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第84回】「各府省庁の「令和3年度税制改正要望」を概観する」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第19回】「使用人兼務取締役に係る役員報酬と事業報告」 ( 中尾 隼大 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第7回】「適格合併」 ( 佐藤 信祐 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第17回】「〔第4表〕複数事業の場合の業種区分の判定」 ( 柴田 健次 )
- 相続税の実務問答 【第52回】「遺産の一部が未分割である場合の相続税の申告」 ( 梶野 研二 )
- 給与計算の質問箱 【第10回】「令和3年分源泉徴収税額表の変更点」 ( 上前 剛 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第21回】「適格分割(支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第39回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第76回】「法人税法における3つの誤り」 ( 山本 守之 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第1回】「居住用財産の譲渡損失特例に係る「措法41の5」と「措法41の5の2」の主な相違点」-居住用財産の譲渡損失特例の概要- ( 大久保 昭佳 )
- 取引先企業が倒産したときに対応すべき税務・会計上の留意事項 【第1回】「貸倒損失及び貸倒引当金の税務処理」 ( 新名 貴則 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第8回】「適格合併以外の税制適格要件」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例91(法人税)】 「「事前確定届出給与に関する届出書」に記載した金額と異なる役員給与を税理士が給与計算し振込処理したため、税務調査で否認され、その全額が損金不算入となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第18回】「〔第4表〕純粋持株会社、医療法人の業種区分の判定」 ( 柴田 健次 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第46回】「外国の不動産の相続税評価額は鑑定評価額か財産税評価額か」 ( 菅野 真美 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第46回】「租税法律主義の基礎理論」-遡及立法禁止の原則- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第9回】「資本金等の額及び利益積立金額」 ( 佐藤 信祐 )
- 新型コロナウイルス感染症にかかる助成金等の課税関係 【前編】 ( 菊地 弘 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第2回】「社会通念上、居住用相当と認められる敷地」-居住用家屋の敷地の判定- ( 大久保 昭佳 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第19回】「〔第5表〕建物附属設備の計上の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第6回】「過少申告加算税の意義と免除要件の捉え方」 ( 下尾 裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第40回】 ( 泉 絢也 )
11月
-
- monthly TAX views -No.94-「ウーバーイーツ配達員のセーフティーネットをどう考えるか」 ( 森信 茂樹 )
- 新型コロナウイルス感染症にかかる助成金等の課税関係 【後編】 ( 菊地 弘 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第10回】「受取配当金と株式譲渡損益」 ( 佐藤 信祐 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例23】「土地建物を一括で購入した場合の建物の取得価額と減価償却費」 ( 安部 和彦 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第20回】「〔第5表〕営業権の純資産価額の算定」 ( 柴田 健次 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第3回】「居住用家屋の敷地と同時に私道を譲渡した場合」-居住用家屋の敷地の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第3回】「印紙税等に係る営利企業との相違点」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第84回】「土地の賃貸借に係る変更契約書」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第93回】「法令相互間の適用原則から読み解く租税法(その3)」~後法優位の原則~ ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第47回】「租税法律主義の基礎理論」-手続的保障原則- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第9回】「建築基準法・都市計画法の基礎知識(その1)」-用途地域- ( 笹岡 宏保 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第11回】「繰越欠損金」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈令和2年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「令和2年分から適用される改正事項(その1)」 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第4回】「居住用家屋の敷地と同時に私道の共有持分を譲渡した場合」-居住用家屋の敷地の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第23回】「不動産の組み換えと「無償返還に関する届出書」制度を活用した承継対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第65回】「「偽りその他不正の行為」の意義事件」~最判昭和42年11月8日(刑集21巻9号1197頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第41回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第85回】「OECDのブループリント」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第22回】「包摂的枠組(IF)承認のデジタル課税に関する新ルール案(青写真)の課題」 ( 青山 慶二 )
- 〈令和2年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「令和2年分から適用される改正事項(その2)」 ( 篠藤 敦子 )
- 給与計算の質問箱 【第11回】「年末調整書類の様式の変更点」 ( 上前 剛 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第12回】「譲渡損益の繰延べ、資産調整勘定」 ( 佐藤 信祐 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第22回】「適格分割(共同事業)」 ( 川瀬 裕太 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第20回】「『役員報酬』と『役員給与』」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第53回】「遺産の一部が未分割である場合の相続税の申告(法定相続分以上の財産を取得した者があるとき)」 ( 梶野 研二 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第5回】「居住の用に供されなくなった後で、事業の用に供した場合」-譲渡資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第77回】「GDPの増加を喜んでよいのか」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第48回】「租税法律主義の基礎理論」-合法性の原則と行政裁量の統制- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第13回】「グループ通算制度の開始・加入」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈令和2年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「ひとり親控除・寡婦控除及び所得金額調整控除に関するQ&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第6回】「家屋の一部を賃貸している場合」-店舗兼住宅等の居住用部分の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第47回】「相続税の外国税額控除と日米相続税条約」 ( 菅野 真美 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第7回】「重加算税における『隠蔽』又は『仮装』の意義」 ( 下尾 裕 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例92(法人税)】 「「給与等の引上げ及び設備投資を行った場合等の法人税額の特別控除」の適用にあたり、雇用者給与等支給額等を誤転記したため、特別控除額を限度額まで適用できなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第42回】 ( 泉 絢也 )
12月
-
- monthly TAX views -No.95-「プラットフォーマーの社会的責任とGAFA課税」 ( 森信 茂樹 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第1回】「外国子会社に対する貸付金利子の算定方法」 ( 霞 晴久 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第14回】「グループ通算制度の離脱に伴う時価評価」 ( 佐藤 信祐 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例24】「法人間の船舶取引に係る譲渡価額と減価償却費」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第85回】「コロナ禍における契約形態の変化に伴う印紙税の取扱い」 ( 山端 美德 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第7回】「店舗兼住宅等の場合の計算例」-店舗兼住宅等の居住用部分の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第52回】「課税仕入れの計上時期(第一審:東京地方裁判所2019(平成31)年3月15日判決、控訴審:東京高等裁判所2019(令和1)年9月26日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第94回】「法令相互間の適用原則から読み解く租税法(その4)」~特別法優先の原則~ ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第49回】「租税法律主義の基礎理論」-納税者の権利保護の要請- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第15回】「通算子法人株式の取扱い」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第24回】「親族外の後継者と中小企業投資育成によるMBO」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第21回】「〔第5表〕借地権の計上」-個人から法人へ使用貸借があった場合- ( 柴田 健次 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第8回】「居住用家屋を取り壊して土地等のみを譲渡している場合」-居住用土地等のみの譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第66回】「倉敷青果荷受組合事件」~最判平成30年9月25日(民集72巻4号317頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第43回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第86回】「令和3年度与党税制改正大綱の概要」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第21回】「代表取締役による横領があった場合の認定賞与該当性」 ( 中尾 隼大 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第16回】「通算グループ内の組織再編成」 ( 佐藤 信祐 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第23回】「適格分割(独立事業)」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第54回】「財産を追加取得したが配偶者の税額軽減規定により納付すべき税額が算出されない場合の修正申告」 ( 梶野 研二 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第22回】「〔第5表〕借地権の計上」-土地の無償返還に関する届出書の期限及び内容の変更- ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第12回】「年末年始の退職者の給与計算における注意点」 ( 上前 剛 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第9回】「居住用家屋とその敷地の一部を同時に譲渡した場合」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第50回】「現代国家と租税法律主義」-租税国家における「税法の世界」- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第17回】「消費税及び不動産取得税」 ( 佐藤 信祐 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第10回】「居住用家屋とその敷地の一部を同時に譲渡しない場合」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例93(消費税)】 「「調整対象固定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例」により「課税事業者選択不適用届出書」を提出することができない期間中に同届出書を提出したため、届出書の提出がなかったものとみなされてしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第48回】「相続人が非居住者1人の場合の相続のアドバイスとその後の留意点」 ( 菅野 真美 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第8回】「重加算税における『納税者』の意義」 ( 下尾 裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第44回】 ( 泉 絢也 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2024年02月04日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧