- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.48-「トランプの“border tax”(仕向地課税法人税)の評価」 ( 森信 茂樹 )
- 「軽減税率制度」導入時期の延期による当面の対応 ( 金井 恵美子 )
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第49回】「限られた租税行政資源と『税務に関するコーポレートガバナンス』(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q27】「個人が匿名組合契約に基づき利益の分配を受ける場合の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(法人税・消費税)のアドバイス〕 【第8回】「大規模災害時の特例措置(その3)」~その他の特例~ ( 新名 貴則 )
- 裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第23回】「租税法上の評価⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【100】 〔第9章〕代表的な税務判例を読む(その28:「政令委任と租税法律主義⑤」) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第39回】「外国子会社合算税制の抜本的見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 平成28年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「平成28年分の申告から取扱いが変更となるもの①」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続税の実務問答 【第7回】「負担不履行を理由とする遺産分割の解除」 ( 梶野 研二 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第44回】「一の文書に該当する場合」 ( 山端 美德 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q28】「個人が任意組合契約に基づき利益の分配を受ける場合の所得認識の時期」 ( 箱田 晶子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第31回】「租税回避と実務上の問題点②」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第31回】「従業員が仕入先からリベートを受け取っていた事件の考え方」 ( 山本 守之 )
- 〔平成29年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「「法人税率の引下げ」及び「法人事業税及び地方法人特別税の見直し」」 ( 新名 貴則 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第1回】「年の途中で海外転勤となる従業員の所得税・住民税の取扱い」 ( 菅野 真美 )
- 平成28年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「平成28年分の申告から取扱いが変更となるもの②」 ( 篠藤 敦子 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第12回】「別表6(19) 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」及び「別表6(19)付表 雇用者給与等支給増加重複控除額の計算に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例46(個人事業税)】 「不動産所得に係る個人事業税につき、貸付面積を誤記載したため、本来、納付不要であったにもかかわらず賦課決定額を納付していた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q29】「個人が任意組合契約に基づき利益の分配を受ける場合の所得計算」 ( 箱田 晶子 )
- 裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第24回】「租税法上の評価⑧」 ( 佐藤 信祐 )
02月
-
- monthly TAX views -No.49-「シェアリングエコノミーと税制」 ( 森信 茂樹 )
- 〔平成29年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「企業版ふるさと納税の創設」「欠損金の繰越控除限度額の見直し」「所得拡大促進税制」」 ( 新名 貴則 )
- 平成28年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「株式等、公社債等の課税方法の見直し」 ( 篠藤 敦子 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第45回】「金銭の寄託に関する契約書(寄託契約と金銭の受取書)」 ( 山端 美德 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q30】「個人が任意組合契約を通じて不動産に投資をする場合の損失の認識」 ( 箱田 晶子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第32回】「租税回避と実務上の問題点③」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第50回】「限られた租税行政資源と『税務に関するコーポレートガバナンス』(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第1回】「「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定①(居住用の家屋等の一部を前々年に贈与している場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〔平成29年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「減価償却の見直し」「少額減価償却資産の特例の延長」「生産性向上設備投資促進税制の縮減・終了」「環境関連投資促進税制の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 平成28年分 確定申告実務の留意点 【第4回】「質問の多い事項Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q31】「外国のパートナーシップからの分配金の取扱い」~法人該当性の判断~ ( 箱田 晶子 )
- 裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第25回】「租税法上の評価⑨」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 日本の企業税制 【第40回】「業績連動給与の損金不算入」-改正法案における規定の確認- ( 小畑 良晴 )
- 〔平成29年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「雇用促進税制の縮減・延長」「役員給与の損金算入要件の緩和」「交際費等の損金不算入の特例の延長」」 ( 新名 貴則 )
- 相続税の実務問答 【第8回】「銀行預金の分割」 ( 梶野 研二 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第2回】「「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定②(店舗兼住宅等を譲渡した場合の計算例)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第46回】「債権譲渡に関する契約書(売掛債権譲渡契約書)」 ( 山端 美德 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q32】「米国デラウェア・リミテッド・パートナーシップの法人該当性」 ( 箱田 晶子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第33回】「ヤフー・IDCF事件最高裁判決①」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第32回】「条文からみた交際費課税」 ( 山本 守之 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第1回】「個人が被災した場合の税務面の取扱い」 ( 篠藤 敦子 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第3回】「「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定③(家屋と敷地の所有者が異なる場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第2回】「非居住者の役員の給与と住宅ローン控除」 ( 菅野 真美 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q33】「外国のパートナーシップを通じて有価証券投資を行う場合の所得区分」 ( 箱田 晶子 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第13回】「別表6(15) 地方活力向上地域において特定建物等を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例47(法人税)】 「国庫補助金等の圧縮記帳を行ったが、経理処理を誤ったため、損金経理がされていないとして税務調査で否認された事例」 ( 齋藤 和助 )
- 裁判例・裁決例からみた非上場株式の評価 【第26回】「まとめ」 ( 佐藤 信祐 )
03月
-
- monthly TAX views -No.50-「シムズ論-時代の変わり目に出現するいかがわしい論説」 ( 森信 茂樹 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第4回】「「買換えの特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定④(店舗兼住宅等の譲渡で居住用部分が90%以上である場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第13回】「子会社に対する債権放棄は子会社支援損ではなく寄附金に当たるとされた事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q34】「外国のパートナーシップを通じて有価証券投資を行う場合の必要経費」 ( 箱田 晶子 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第2回】「源泉所得税の取扱い①」 ( 篠藤 敦子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第34回】「ヤフー・IDCF事件最高裁判決②」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第51回】「限られた租税行政資源と『税務に関するコーポレートガバナンス』(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 「法人税の確定申告書の提出期限の延長の特例」の改正について~改正法案の確認と今後の実務対応~ ( 石川 理一 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第5回】「買換資産の取得期間」-買換資産の取得期間・取得の日- ( 大久保 昭佳 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q35】「海外に所在する不動産を売却した場合の譲渡所得計算」 ( 箱田 晶子 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第3回】「源泉所得税の取扱い②」~災害見舞金等の取扱い~ ( 篠藤 敦子 )
-
- 日本の企業税制 【第41回】「100%子会社化に係る税制(スクイーズアウト関連税制)の見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 相続税の実務問答 【第9回】「代償分割により取得した財産への課税」 ( 梶野 研二 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第6回】「買換資産の取得の日の判定(請負契約によるもの)」-買換資産の取得期間・取得の日- ( 大久保 昭佳 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q36】「個人が匿名組合契約に基づき太陽光発電事業に投資を行い利益の分配を受ける場合の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第4回】「個人が支援を受けた場合、支援を行った場合」 ( 篠藤 敦子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第35回】「租税回避の定義」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第33回】「パーティー費用と祝金・会費」 ( 山本 守之 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第3回】「海外赴任と国外転出時課税」 ( 菅野 真美 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第7回】「既に有する土地を買換資産として造成をした場合」-買換資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例48(消費税)】 「たまたま土地の譲渡があった事業年度において「課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書」の提出を失念してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q37】「金取引を行った場合の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第5回】「被災した個人に対する所得税の減免制度」 ( 篠藤 敦子 )
-
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第14回】「別表6(17) 認定地方公共団体の寄附活用事業に関連する寄附をした場合の法人税額の特別控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第8回】「買換えする土地の取得に伴いその宅地の造成等をした場合」-買換資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第47回】「継続的取引の基本となる契約書⑥(取扱数量を定める契約書)」 ( 山端 美德 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第6回】「過去の大規模災害時における特例措置」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領《リース取引》編 【第1回】「通常の売買取引に係る方法に準じた会計処理と通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理~所有権移転外ファイナンス・リース取引(借手)」 ( 前原 啓二 )
- 計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策 【第21回】「連結と個別で不統一となっている言い回し」 ( 石王丸 周夫 )
- フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第34回】「ソフトウェア」 ( 西田 友洋 )
- ストック・オプション会計を学ぶ 【第12回】「財貨又はサービスの取得の対価として自社株式オプション又は自社の株式を用いる取引の会計処理」 ( 阿部 光成 )
- 経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第31回:2017年3月改訂】企業結合会計③「株式移転の会計」 ( 許 仁九 )
04月
-
- monthly TAX views -No.51-「トランプ法人税改革における国境調整税の本質と障壁」 ( 森信 茂樹 )
- 電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第1回】「電子マネー・仮想通貨等の普及と会計・税務の動向」 ( 八代醍 和也 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第20回】「売上」~有料老人ホームの入居一時金を売上に計上しなければならないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- 租税争訟レポート 【第31回】「架空請求により取得した簿外資金の役員給与該当性(東京地方裁判所判決)」 ( 米澤 勝 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第9回】「買換資産の家屋を改良、改造した場合」-買換資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
-
-
- これからの国際税務 【第1回】「変化する国際税務の焦点」 ( 青山 慶二 )
- 日本の企業税制 【第42回】「政府による電子申告推進の取組み」-電子申告の義務化実現と法人の利用率100%を目標に- ( 小畑 良晴 )
- 平成29年度税制改正における『組織再編税制』改正事項の確認 【第2回】 ( 佐藤 信祐 )
- 電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第3回】「プリペイド方式の電子マネーにより経費決済を行った場合の税務上の留意点」 ( 八代醍 和也 )
- 相続税の実務問答 【第10回】「代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算」 ( 梶野 研二 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第11回】「立退料を支払って貸地の返還を受けた場合」-買換資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第21回】「雑収入(開店祝い金)」~開店祝い金の雑収入計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第34回】「トランプ政権の税制を考える」 ( 山本 守之 )
- 居住用超高層建築物(タワーマンション)に係る固定資産税等の課税の見直し ( 角田 壮平 )
- 平成29年度税制改正における特定の資産の買換え特例のポイント ( 内山 隆一 )
- 平成29年度税制改正における『組織再編税制』改正事項の確認 【第3回】 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例49(相続税)】 「借地権につき、小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例が適用できたにもかかわらず、これを適用せずに申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第4回】「非永住者の課税所得の範囲に関する改正のなぞ」 ( 菅野 真美 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第12回】「家屋は買換資産と認められず、土地のみが買換資産となる場合」-買換資産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第15回】「別表13(2) 保険金等で取得した固定資産等の圧縮額等の損金算入に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
05月
-
- monthly TAX views -No.52-「法人税率引下げ競争はわが国に波及するのか?」 ( 森信 茂樹 )
- 平成29年度税制改正における『組織再編税制』改正事項の確認 【第4回】 ( 佐藤 信祐 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第13回】「買換資産を居住の用に供する期限」-居住の用に供する期限- ( 大久保 昭佳 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第22回】「雑収入(預り金)」~従業員からの預り金に係る雑収入計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第14回】「法人税法上の土地の時価が問題となり原処分の時価が否定された事例」 ( 佐藤 善恵 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第26回】「意思無能力者の申告義務事件」~最判平成18年7月14日(集民220号855頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第35回】「租税法の「解釈」を考える」 ( 山本 守之 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第2回】「土地の評価地目について」 ( 笹岡 宏保 )
- 役員給与等に係る平成29年度税制改正 【第1回】「改正の全体像」-損金算入要件に関する横断的な整理- ( 柴田 寛子 )
- 電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第5回】「ポストペイ方式の電子マネーにより経費決済を行った場合の税務」 ( 八代醍 和也 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第5回】「在留資格と税制」 ( 菅野 真美 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第15回】「買換資産を本人が居住の用に供しない場合の適用関係②(生計を一にする親族のみが居住している場合)」-居住の用の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例50(消費税)】 「移転補償金を課税売上としていたため、基準期間の課税売上高が5,000万円超となり、原則課税で設備投資に係る消費税の還付を受けたが、税務調査による減額更正により、簡易課税となり、設備投資に係る消費税の還付が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第23回】「雑収入(立退料)」~立退料の雑収入計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
06月
-
- monthly TAX views -No.53-「政府税調、今年の課題は「記入済み申告制度」」 ( 森信 茂樹 )
- 役員給与等に係る平成29年度税制改正 【第2回】「定期同額給与及び事前確定届出給与に関する改正」 ( 柴田 寛子 )
- 電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第6回】「仮想通貨の譲渡の非課税措置」~平成29年度税制改正~ ( 八代醍 和也 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第16回】「買い換えた土地の上に親族が家屋を建築して同居した場合」-居住の用の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第32回】「租税特別措置法上の当初申告要件(東京地方裁判所判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第53回】「国会審議から租税法条文を読み解く(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 役員給与等に係る平成29年度税制改正 【第3回】「特定譲渡制限付株式(リストリクテッド・ストック)に関する改正」 ( 柴田 寛子 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第17回】「「買換えの特例」の適用後における更正の請求又は修正申告」-更正の請求及び修正申告- ( 大久保 昭佳 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第24回】「雑収入(受取利息)」~受取利息の雑収入計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第27回】「賃料増額請求事件」~最判昭和53年2月24日(民集32巻1号43頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第44回】「各国が署名した「BEPS防止措置実施条約」とは何か?」 ( 小畑 良晴 )
- 「取引相場のない株式の評価」に関する財産評価基本通達の改正ポイント~類似業種の評価見直しと会社規模区分の変更~ ( 柴田 健次 )
- 役員給与等に係る平成29年度税制改正 【第4回】「業績連動給与に関する改正」 ( 柴田 寛子 )
- 相続税の実務問答 【第12回】「代償分割により固有資産の移転があった場合」 ( 梶野 研二 )
- 電子マネー・仮想通貨等の非現金をめぐる会計処理と税務Q&A 【第8回】「クレジットカード利用時に付加されるポイントを利用した場合の税務」 ( 八代醍 和也 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第18回】「買い換えた土地建物の一部を居住の用に供する期限までに贈与した場合」-期限前の贈与- ( 大久保 昭佳 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第36回】「減価償却をめぐる一考察」 ( 山本 守之 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第6回】「非居住者とストックオプション税制」 ( 菅野 真美 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例51(法人税)】 「「中小法人等」の範囲を誤認したため、欠損金の繰戻しによる還付請求を行わなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第19回】「譲渡者が買換資産を取得しないで年の中途で死亡した場合」-譲渡者の死亡- ( 大久保 昭佳 )
- 増額更正時における税額控除額の連動措置と手続の簡素化 ( 佐藤 善恵 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第25回】「受贈益」~新株引受権に係る受贈益を計上しなければならないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- これからの国際税務 【第2回】「デジタルエコノミーの進展と恒久的施設(PE)の変質」 ( 青山 慶二 )
- 財産評価基本通達改正案からみた「広大地の評価見直し」の要件確認と影響分析 ( 風岡 範哉 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第1回】「非特定連結子法人の時価評価資産の対象範囲の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第16回】「別表13(3) 交換により取得した資産の圧縮額の損金算入に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 特定居住用財産の買換え特例[一問一答] 【第20回】「居住の用に供しないことについて特別の事情がある場合」-特別の事情- ( 大久保 昭佳 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.54-「「働き方改革」と税の課題」 ( 森信 茂樹 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第1回】「平成29年度税制改正における設備投資減税の見直し全体像」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第1回】「「3,000万円特別控除」と「相続空き家の特例」の適用要件の主な相違点」-相続空き家の特例の適用要件の概要- ( 大久保 昭佳 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第2回】「スクイーズアウトにおける特定連結子法人の範囲の拡大」 ( 足立 好幸 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第15回】「株式の売買は無権代理行為によるものであり譲渡所得の課税要件は充足されないとした事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第26回】「有価証券譲渡益計上漏れ」~有価証券譲渡益の計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第54回】「国会審議から租税法条文を読み解く(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第1回】「制度の基礎を理解する」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第2回】「中小企業経営強化税制①」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第2回】「「相続空き家の特例」を受けられる者(家屋とその敷地の両方を取得した者)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】「研究開発税制の見直し」 ( 足立 好幸 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第28回】「外れ馬券事件」~最判平成27年3月10日(刑集69巻2号434頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第45回】「「収益認識に関する会計基準」の策定が税務へ与える影響」 ( 小畑 良晴 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第2回】「雇用形態別の留意点」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第3回】「中小企業経営強化税制②・固定資産税の特例措置」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続税の実務問答 【第13回】「換価分割の成立による相続財産の譲渡」 ( 梶野 研二 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第3回】「「相続空き家の特例」を受けられない家屋①(区分所有登記がされている建物の場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第4回】「所得拡大促進税制の見直し他」 ( 足立 好幸 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第27回】「収益事業」~不動産貸付業に係る収益事業から生じた所得に該当すると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第37回】「収益認識通達と商慣行のズレ」 ( 山本 守之 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第3回】「FAQ①(給与等の範囲)」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第4回】「地域中核企業向け設備投資促進税制(地域未来投資促進税制)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第5回】「中小企業者向け設備投資促進税制の拡充(その1)」 ( 足立 好幸 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第4回】「「相続空き家の特例」を受けられない家屋②(老人ホーム等に入居中であった場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲-(平成31年(2019年)3月31日以前の譲渡に係る取扱い) ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第7回】「非居住者の退職所得」 ( 菅野 真美 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第17回】「別表13(4) 収用換地等に伴い取得した資産の圧縮額等の損金算入に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例52(消費税)】 「特定期間における給与等支払額の合計額が1,000万円以下であったにもかかわらず、課税事業者と誤認し消費税の申告及び納付をしてしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
08月
-
- monthly TAX views -No.55-「政府税調、海外調査報告から読み解く「記入済み申告制度」導入に必要な視点」 ( 森信 茂樹 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第4回】「FAQ②(継続雇用者)」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第6回】「中小企業者向け設備投資促進税制の拡充(その2)」 ( 足立 好幸 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第5回】「「相続空き家の特例」を受けられない家屋③(別棟の離れ、倉庫、蔵、車庫等の建築物)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第33回】「顧問税理士の不正発見義務(東京地方裁判所判決)」 ( 米澤 勝 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第28回】「棚卸資産」~棚卸資産の計上が漏れていると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第55回】「税制調査会答申から租税法条文を読み解く(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈あらためて確認したい〉「相続時精算課税制度」適用上の留意点 ( 角田 壮平 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第5回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント①(機械装置)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第5回】「組織再編が行われた場合の取扱い(その1:合併)」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第7回】「中小企業者向け租税特別措置の適用法人の制限、災害特例措置」 ( 足立 好幸 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第6回】「「相続空き家の特例」を受けられない家屋④(賃借人や同居人がいた場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 税理士業務に必要な『農地』の知識 【第10回】「農地の固定資産税」 ( 島田 晃一 )
- 法務・会計・税務からみた循環取引と実務対応 【第4回】「税務からみた循環取引」 ( 下尾 裕 )
-
- 日本の企業税制 【第46回】「個人所得課税における納税環境の整備(電子化)に向けた動向」 ( 小畑 良晴 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第6回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント②(ソフトウェア)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 〈平成29年度改正対応〉所得拡大促進税制の実務 【第6回】「組織再編が行われた場合の取扱い(その2:分割等)」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第8回】「連結法人の申告期限の延長の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 相続税の実務問答 【第14回】「法定相続分とは異なる割合による遺産分割」 ( 梶野 研二 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第7回】「被相続人居住用家屋及びその敷地等の範囲①(離れや倉庫などを取壊して母屋を耐震リフォームし譲渡した場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第29回】「宅地造成費用の否認」~宅地造成工事費用の支出の損金算入が認められないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第38回】「法解釈の基礎を考える」 ( 山本 守之 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第1回】 ( 佐藤 信祐 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第7回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント③(器具備品)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第8回】「被相続人居住用家屋及びその敷地等の範囲②(離れや倉庫などの建築物が未登記であった場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例53(相続税)】 「相続税の申告において同族会社の敷地の用に供している宅地につき「土地の無償返還に関する届出書」を提出せずに借地権を計上してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第8回】「非居住者期間における各種保険料の取扱い」 ( 菅野 真美 )
- 平成29年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第9回】「地方税率の改正時期の変更他」 ( 足立 好幸 )
-
- これからの国際税務 【第3回】「ガイダンス文書からみた帰属主義適用の精緻化」 ( 青山 慶二 )
- 法人税における当初申告要件等と平成29年度税制改正【第1回】 ( 谷口 勝司 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第2回】 ( 佐藤 信祐 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第8回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント④(建物附属設備)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第9回】「母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例①(共有相続の場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第18回】「別表10(5) 収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書」〈その1〉 ( 菊地 康夫 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第30回】「有価証券評価損」~有価証券評価損の計上が認められないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
09月
-
- monthly TAX views -No.56-「教育・保育の財源問題-「こども保険」議論の行方-」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税における当初申告要件等と平成29年度税制改正 【第2回】 ( 谷口 勝司 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第3回】 ( 佐藤 信祐 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第9回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント⑤(車両)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第10回】「母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例②(部分相続の場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第16回】「決定を予知したものとして無申告加算税が軽減されなかった事例」 ( 佐藤 善恵 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第56回】「税制調査会答申から租税法条文を読み解く(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 法人税における当初申告要件等と平成29年度税制改正 【第3回】 ( 谷口 勝司 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第4回】 ( 佐藤 信祐 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第10回】「[設備種別]適用税制の選択ポイント⑥(建物・構築物)」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第11回】「母屋と離れ等の複数の建築物がある場合の計算例③(相続開始直前においてその敷地等に相続人の所有分がある場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 税理士業務に必要な『農地』の知識 【第11回】「農地等に係る納税猶予制度」 ( 島田 晃一 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第31回】「ゴルフクラブ入会金(諸会費)」~ゴルフクラブ入会金の損金算入が認められないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第39回】「有姿除却の課税は国のエネルギー政策に反する」 ( 山本 守之 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第6回】 ( 佐藤 信祐 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第32回】「役員賞与引当金」~事前確定届出給与に係る役員賞与引当金の繰入額の損金算入が認められないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例54(法人税)】 「売掛金が回収不能となった事実を把握したが、その都度貸倒損失の計上をせず、まとめて貸倒損失を計上したため、税務調査で否認された事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第19回】「別表10(5) 収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書」〈その2〉 ( 菊地 康夫 )
- 平成29年度税制改正を踏まえた設備投資減税の選定ポイント 【第11回】「設備投資減税と金融支援」 ( アースタックス税理士法人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第13回】「相続の時から譲渡の時までの利用制限(相続後に無償で貸した場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第9回】「非永住者の所得と社会保険料控除」 ( 菅野 真美 )
10月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第57回】「税制調査会答申から租税法条文を読み解く(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第3回】「不動産鑑定評価について(その1)」-鑑定評価によって求める価格の種類- ( 笹岡 宏保 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第8回】 ( 佐藤 信祐 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第33回】「役員給与」~代表者の配偶者に対する交際費の支出が代表者に対する役員給与に該当すると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第29回】「シルバー精工事件」~最判平成16年6月24日(集民214号417頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第15回】「家屋とともに敷地の一部を譲渡した場合」-対象敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 日本の企業税制 【第48回】「衆議院選の各党マニフェストからみた税制への取組み」 ( 小畑 良晴 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第9回】 ( 佐藤 信祐 )
- 「地積規模の大きな宅地」(旧広大地)評価をめぐる要件確認 ( 風岡 範哉 )
- 相続税の実務問答 【第16回】「いったん承認した特定遺贈を放棄した場合の課税関係」 ( 梶野 研二 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第16回】「家屋を取壊しその一部を駐車場として貸し残りの敷地を譲渡した場合」-対象敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第49回】「一括値引きした場合の契約書等の記載金額」 ( 山端 美德 )
-
- これからの国際税務 【第4回】「全世界所得課税方式と領域内所得課税方式」 ( 青山 慶二 )
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第40回】「通達を適用した更正請求」 ( 山本 守之 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第10回】 ( 佐藤 信祐 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第34回】「役員退職給与」~役員退職給与の額が過大であると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第10回】「租税条約における短期滞在者免税」 ( 菅野 真美 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第17回】「その他の相続人が単独で取得した部分があるときの取壊し後の一部の譲渡」-対象敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第20回】「別表13(5) 特定の資産の買換えにより取得した資産の圧縮額等の損金算入に関する明細書」〈その1〉 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例55(法人税)】 「関与税理士に代わり資本政策のみを実行し、署名押印を行った決算期につき、破産管財人から、過大納付消費税額を賠償するよう求められた事例」 ( 齋藤 和助 )
11月
-
- monthly TAX views -No.58-「「加熱式たばこ」への課税と税収減」 ( 森信 茂樹 )
- 〈平成29年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「注意しておきたい改正事項」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第18回】「共有で敷地を相続し家屋を取壊して分筆後の敷地の一部を譲渡した場合」-対象敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第50回】「会社と従業員との間で作成する金銭借用証書等」 ( 山端 美德 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第11回】 ( 佐藤 信祐 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第17回】「売買契約書は当事者の真の意思に基づかずに作成されたと推認された事例」 ( 佐藤 善恵 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第58回】「日本税理士会連合会の建議から租税法条文を読み解く(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈平成29年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「『平成30年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』を受け取る際の留意点」 ( 篠藤 敦子 )
- 平成30年分源泉徴収税額表の留意点~扶養親族等の数の算定方法の変更~ ( 上前 剛 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第19回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定①(「居住用家屋取得相続人の範囲」と「適用前譲渡」「適用後譲渡」)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第12回】 ( 佐藤 信祐 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第35回】「分掌変更退職給与」~分掌変更による役員退職給与の損金算入が認められないと判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第30回】「張江訴訟」~最判平成17年2月1日(民集59巻2号245頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第49回】「米国下院による税制改革法案」-法人税関係の主な改正点- ( 小畑 良晴 )
- 〈平成29年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「実務で処理を迷う事項Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第20回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定②(相続開始直前において居住用家屋取得相続人に自己の持分がある場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第13回】 ( 佐藤 信祐 )
- 相続税の実務問答 【第17回】「相続人が弁識能力を欠く場合の相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第51回】「継続的取引の基本となる契約書の範囲で定める『単価』、『対価の支払方法』とは」 ( 山端 美德 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第41回】「デンソー事件を検証する」 ( 山本 守之 )
- マイナポータルと税理士業務 ( 鈴木 涼介 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第14回】 ( 佐藤 信祐 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第21回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定③(店舗兼住宅等を譲渡した場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第11回】「滞在期間・住居・生計同一親族による住所の判定」 ( 菅野 真美 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のQ&A〕 【Q1】「納税地の異動」 ( 篠藤 敦子 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第36回】「寄附金(社員旅行負担金)」~グループ3社の共同社員旅行の負担金が寄附金に該当すると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例56(法人税)】 「株式移転完全子法人から設立の日以後最初に受ける配当は100%益金不算入になると説明し、多額の配当が実行されたが、実際には50%が益金算入となる配当であったため、正しい説明を受けていれば配当は行わなかったとして損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
-
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第15回】 ( 佐藤 信祐 )
- 企業の「相談役・顧問」に関する税務上の留意点 ( 新名 貴則 )
- 中小企業特別措置の適用停止に係る「平均所得金額」の算定方法 【第1回】「平均所得金額の意義と対象となる租税特別措置」 ( 下尾 裕 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第22回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定④(母屋と離れ等の複数の建築物のある敷地等を譲渡した場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第21回】「別表13(5) 特定の資産の買換えにより取得した資産の圧縮額等の損金算入に関する明細書」〈その2〉 ( 菊地 康夫 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第52回】「印紙の消印の方法」 ( 山端 美德 )
- 被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のQ&A〕 【Q2】「個別指定による期限延長措置」 ( 篠藤 敦子 )
12月
-
- monthly TAX views -No.59-「平成30年度税制改正の隠れた見どころ」 ( 森信 茂樹 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第16回】 ( 佐藤 信祐 )
- 中小企業特別措置の適用停止に係る「平均所得金額」の算定方法 【第2回】「「平均所得金額」の算定方法」 ( 下尾 裕 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第23回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑤(「適用前譲渡」又は「適用後譲渡」が著しく低い価額による譲渡の場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第35回】「専ら従業員の慰安のために行われた「感謝の集い」に要した費用の交際費等該当性(福岡地方裁判所判決)」 ( 米澤 勝 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第37回】「寄附金(貸倒損失)」~貸倒損失が寄附金に該当すると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第59回】「日本税理士会連合会の建議から租税法条文を読み解く(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第17回】 ( 佐藤 信祐 )
- 社葬をめぐる税務上の留意点【前編】 ( 川瀬 裕太 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第24回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑥(売買契約金額以外の別名目で金銭の授受が行われている場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第10問:2017年12月改訂】「住民票の住所と実際の住所が異なる場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第53回】「送り状」 ( 山端 美德 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第31回】「大島訴訟/サラリーマン税金訴訟」~最判昭和60年3月27日(民集39巻2号247頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第50回】「新経済政策パッケージから平成30年度税制改正へ」 ( 小畑 良晴 )
- 〔平成30年度税制改正大綱からみた〕組織再編税制・M&A税制の改正内容と留意点 ( 佐藤 信祐 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第18回】 ( 佐藤 信祐 )
- 社葬をめぐる税務上の留意点【後編】 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第18回】「相続税の申告期限前に相続人が死亡した場合の申告書の提出」 ( 梶野 研二 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第25回】「「相続空き家の特例」を受けようとする際の通知を要する相続人の範囲」-他の相続人への通知- ( 大久保 昭佳 )
- 理由付記の不備をめぐる事例研究 【第38回】「寄附金(貸倒損失・債権放棄)」~子会社に対する貸倒損失が寄附金に該当すると判断した理由は?~ ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第42回】「税制改革の考え方を検証する」 ( 山本 守之 )
- これからの国際税務 【第5回】「タックスヘイブンに対する国際協調の動き」 ( 青山 慶二 )
- 平成29年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「平成29年分の申告から取扱いが変更となるもの」 ( 篠藤 敦子 )
- 組織再編税制の歴史的変遷と制度趣旨 【第19回】 ( 佐藤 信祐 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第26回】「「適用前譲渡」又は「適用後譲渡」をした旨の通知がなかった場合」-他の相続人への通知- ( 大久保 昭佳 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第12回】「職業・資産と所在による住所の判定」 ( 菅野 真美 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第54回】「デビットカード取引による領収書」 ( 山端 美德 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例57(法人税)】 「「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除」の適用にあたり、添付すべき計算明細書において「雇用者給与等支給増加額」を誤記載したため、過大納付税額が発生した事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第22回】「別表13(1) 国庫補助金等、工事負担金及び賦課金で取得した固定資産等の圧縮額等の損金算入に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧